新人賞に提出するプロットの書き方/新人賞下読みが回答

この記事は約2分で読めます。

FROGGERさんの質問2015/04/12

私は新人賞に提出するプロットが苦手です。

そもそもプロットって、小説を書きたいと思ってから書いても遅く、メモを書いているうちにその内容が繋がり「あれ、これって面白いんじゃ?」というのがプロットだと思っています。

なので、小説を書き始めた時、その小説を改めて「プロットにして書き直す」と、どう頑張っても規定の枚数に収まらないのです。

無理矢理型に嵌めたようなプロットだと「既視感のある話」になってしまいます。

この場合、「多少の経緯を書かずにオリジナリティーを出した部分や台詞だけを強調する」というのは駄目なのでしょうか? 例えばプロットで面白くなりそうな部分が最後の所だった場合だと、「そこまで付き合えるか!」でしょうか、それとも「とりあえず問題の部分だけは読んでやる」でしょうか?

スポンサーリンク

●下読みジジさんの答え

「多少の経緯を書かずにオリジナリティーを出した部分や台詞だけを強調する」というのは駄目なのでしょうか?

プロットは、下読みや編集者、審査員が大抵の場合、真っ先に目にする作品の設計図です。
我々が欲しいのはまさに「概要」であり、物語がどのように始まり、どのような事件を経てどのようなラストへ至るのかになります。

ですので、どれほどFROGGERさんがおもしろく感じなくとも、かならず作品の軸になるあらすじを、順を追って書き連ねてください。

そして、

例えばプロットで面白くなりそうな部分が最後の所だった場合だと、「そこまで付き合えるか!」でしょうか、それとも「とりあえず問題の部分だけは読んでやる」でしょうか?

プロットがどのようなものであれ、応募作を読む場合、最初から最後までかならず読みます。
その際、展開や作者の意図がわからず、引っかかる箇所が出てくるのですが、あらすじがあらすじになっていないとその部分の確認ができません。

そうなれば構成のチェック欄にマイナスをつけざるをえなくなりますので(あらすじで補完できれば、備考欄でフォローできる場合があります)、応募者にとって損になります。

ですので、あらすじは淡々とでよいですので、物語の最初から最後までを、オチまで書くようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました