ライトノベル作法研究所
  1. トップ
  2. 創作Q&A
  3. 世界観・リアリティ
  4. ロボットが持つ心とは?公開日:2013/07/09

ロボットが持つ心とは?その2

  井戸中カエルさんの質問 2013年07月01日

須賀透さんの意見2013/06/29

 心というものは、みることができません。
 もし、井戸中カエルさまのお友達に、十年来の友人、Aさんという女性がいたとしましょう。
 カエルさまは、彼女の相談にのったり、ぎゃくに悩みごとを打ちあけたりと、お互いに友情をはぐくんできました。
 ところがある日、黒服の男がやってきて、彼女がロボットだという事実を告げられます。

「パーツが古くなってきたのでAは廃棄処分にして、新しいロボットをBを作りましょう」
 おい、ちょっと待てよ、と思いますよね。
 人間は、たとえ相手が無機物であっても、それに「心」があると感じます。それが人間というものです。
 ですから、主人公が「そのロボットに心がある」と認識できれば、そのロボットには心があるといえる、とわたしは考えます。

>>どのように描けばロボットが心を持ったと表現できるでしょうか。

 主人公が、相手のロボットに人間らしさを感じるようなシーンをたくさん書けばよいと思います。

 それがプログラムの結果であろうとなかろうと、関係ない、とわたしは思います。
 あくまで主人公がどう思うかが重要ではないでしょうか。

井戸中カエルさんの返信(質問者)2013/06/29

 ご回答、ありがとうございます!

>  ところがある日、黒服の男がやってきて、彼女がロボットだという事実を告げられます。
> 「パーツが古くなってきたのでAは廃棄処分にして、新しいロボットをBを作りましょう」

 うわー、それは嫌ですね。
 とっさにカミさんの顔が浮かびましたw でも、もしロボットBの方が可愛かったら? いやいやいやいや!!

>  人間は、たとえ相手が無機物であっても、それに「心」があると感じます。それが人間というものです。
>  ですから、主人公が「そのロボットに心がある」と認識できれば、そのロボットには心があるといえる、とわたしは考えます。

 うむ。ここは、須賀さんの哲学的主張と受け取れますね。

>  あくまで主人公がどう思うかが重要ではないでしょうか。

 つまり、「心は目に見えない。自分以外の他者の心の存在は証明も反証もできない。だから、心があると認識できるものには心があるのだと考えて良い」と。
 説得力のある見識と感じました。
 ありがとうございます。

須賀透さんの意見2013/06/29

>うわー、それは嫌ですね。
>とっさにカミさんの顔が浮かびましたw でも、もしロボットBの方が可愛かったら? いやいやいやいや!!

 イソップ寓話の『金の斧』みたいなお話ですね。 
 あなたが心を通わせて日々を過ごしたのはこのAですか、それともこちらの絶世の美女のBですか?
 ……そうですか、あなたは正直者ですね。代わりにこの絶世の美女のBを……いやいやいやいや!!!(汗)

 SFに挑戦するのであれば、アシモフのような古典SFを読むことは創作の血肉になると思います。
 しかし、ロボットの心、それ自体に焦点を当てた書籍を読んでみるのも、創作の役にたつのではないでしょうか。
 下記にご紹介する書籍は、わたしは未読です。しかし、タイトルがそのままずばりである、くわえてamazonのサイトで中身がすこし読める、ということでご紹介させていただきます。

武野 純一 (著)
『心をもつロボット―鋼の思考が鏡の中の自分に気づく!』

m2さんの意見2013/06/30

小説を執筆するアルゴリズム
 こんな記事を発見しました。
 そのうち、迷ったり悩むAIも登場するかもね!

E.mewさんの意見2013/06/30

 面白いですね!
 やはり頼り所は感情の数値化というわけですか。。。ほー
 このスレに回答してみると、自分で書きたくなるような作品が思い浮かんだ気がします。

厨に至る病さんの意見2013/06/30

 いつぞやは反論めいたことを申し上げたので、今度はご質問に答えさせて頂きたいと思います。

 あくまで私見ですが、ロボットが心を持つためには、相応のハードウェアが必要だと考えます。
 私の小説では、量子コンピュータと量子脳理論をその鍵としていました(打たれ弱い人なので題名は秘密です)。

 もちろん、考える私は体とは別にある、という心身二元論的アプローチからは、ソフトウェアだけで心が生まれることも十分説得的に説明できると思いますし、むしろそれが一般的なのかもしれません。
 しかし、私は、人の体無くして人の心は生まれない、と思っています。
 だからこそ、ロボットの体にはロボットの心が生まれるかもしれないとも思っています。

 このような考え方ですと、無機質なメカニズムからポンと人の心が生まれることはなく、ロボットの心が人と交流して育っていくという形になると思います。

 かなり自己中な内容となってしまいましたが、私ならば、心を持ったロボットはこのように描きます。
 ロボットがなぜ心を持ったのかを説明することは、脳がなぜ心を持てるのかという、まだ誰も答えられない問い(意識のハードプロブレムってやつです)に答えるに等しい、無茶で楽しい試みだと思います。

井戸中カエルさんの返信(質問者)2013/06/30

 回答ありがとうございます!

>あくまで私見ですが、ロボットが心を持つためには、相応のハードウェアが必要だと考えます。
>私の小説では、量子コンピュータと量子脳理論をその鍵としていました(打たれ弱い人なので題名は秘密です)。

 それなりの設定をすれば読み手に納得してもらえるでしょうね。
 秘密なのが残念(笑)ですが、「量子脳理論」を使って、ある程度の気まぐれ、というか、柔軟性を許容するのが良いですね。

>もちろん、考える私は体とは別にある、という心身二元論的アプローチからは、ソフトウェアだけで心が生まれることも十分説得的に説明できると思いますし、むしろそれが一般的なのかもしれません。

 当然、ソフトウエアの進化も無視できない要因です。

>しかし、私は、人の体無くして人の心は生まれない、と思っています。
>だからこそ、ロボットの体にはロボットの心が生まれるかもしれないとも思っています。

 おお、見事に止揚されました。
 m2さんが例に挙げられた付喪神にも通じるように思えますが、それとはまた別ですね。肉体が精神に大きく影響している、内臓感覚が情動を支配しているという説を思い出しました。

>このような考え方ですと、無機質なメカニズムからポンと人の心が生まれることはなく、ロボットの心が人と交流して育っていくという形になると思います。

 確かに……。人としての人格の形成には社会環境に育てられる必要があるのと同じで、ロボットの心も他の心との交流から成り立つのかもしれません。

>ロボットがなぜ心を持ったのかを説明することは、脳がなぜ心を持てるのかという、まだ誰も答えられない問い(意識のハードプロブレムってやつです)に答えるに等しい、無茶で楽しい試みだと思います。

 やっぱり、無茶ですよねw
 心の定義をせよ、と言っているようなものですから。考えるときりがありませんけど、楽しいです。
 ありがとうございました。

厨に至る病さんの意見2013/06/30

 ご返信ありがとうございます。もう少し、お話しをさせて下さい。

>それなりの設定をすれば読み手に納得してもらえるでしょうね。
>秘密なのが残念(笑)ですが、「量子脳理論」を使って、ある程度の気まぐれ、というか、柔軟性を許容するのが良いですね。

 私の小説では、設定の説明をほったらかしにしていました。ヒロイン達を可愛く書くことに注力しておりましたので(笑)。

 小説の設定では、見かけの心ではなく、本質的な心を持つ存在を定義づけるため、脳で起こるとされる波動関数の収束による意識の発生が、量子コンピュータにおいても同様に発生しうる、ということにしていました(こんな説明を読みたい読者はいないと思うので書けませんでしたが……)。

>当然、ソフトウエアの進化も無視できない要因です。

 もちろんおっしゃる通りなのですが、遺伝子アルゴリズムやニューラルネットワークなどは、自然の考え方をただ借りているだけです。
 それらを利用して人工知能の研究もなされていますが、それは機械の心を開発することからは、全くかけ離れたものになっていますよね。

>m2さんが例に挙げられた付喪神にも通じるように思えますが、それとはまた別ですね。肉体が精神に大きく影響している、内臓感覚が情動を支配しているという説を思い出しました。

 ソマティック・マーカー仮説ですね。大好物のお話ですが、もうやめておきます。
 ちなみに、私は付喪神を別の意味で信じて?います。
 神様は人の心の中に存在するものだとすれば、人が強く思い、信じるほどに神様の存在もしっかりしたものになるのではないか、と。
 唯一神から天罰が下りそうな考え方ですが、キリスト教には聖人が、イスラム教にはジンがいるように、そっちだって中間的な神様はたくさんいるのではないかと思ったりしています。この辺はラノベネタにもなってますよね。
 なんだか話がそれすぎまして、失礼致しました。

クウロさんの意見2013/06/30

 皆さんからいろんな意見出されてますね。
 さて、私から理論的な話はできないので、オカルト的な話を。
 鉄人、マジンガーZ、グレートマジンガーなど、昔のロボットは心なんざ持ちあせていませんし、話かけてくるわけではないです。
 けど、見ている人たちは応援したくなっただろうと思います。

 なぜなら、ガンダムなどは兵器として見られているのに、それらのロボットはパイロットに相棒として見られているからです。

 「いくぞ、グレート」とか、「がんばれ鉄人」とか。
 負けそうになれば「もう少し、堪えてくれ」とかいってそれに答えるように性能以上の力を引き出す。
 敵と相打ちになったときは「よくやった」。

 巨大ロボット前提の話ですが、要するに周りの人がロボットをどう思うのかによって、見ている側はロボットの見方は変わると思います。無言でも心があるように思われたことが、小学のころはありました。
 では、人の見方などは抜きにしてそれらのロボットが性能以上の力を引き出すのはなぜか?
 自分は勝手に、パイロットの心がロボットと接することによってロボットにも心が宿った。的な解釈をしています。付喪神みたいなものですよ付喪神。
 現実でそれが起こるかは別として、小説はフィクション。そんなことがあってもいいかと思います。

 いや、長々とすいません。
 参考になればよろしいです。

m2さんの意見2013/06/30

 他にも、日本の研究チームが
「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」
 という研究を始め、ソフトウェアとしての開発しているそうです。

 イベントフローのアーキテクチャプログラムに流動計算(フラクタル)エンジンを搭載させ、人の感情のゆらぎを表現するとかも聞き及んでいます。擬似人格はそう遠くないところまで来ているのかもですね。

井戸中カエルさんの返信(質問者)2013/06/30

 情報インプット、ありがとうございます!
 「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」検索してったら、かの瀬名秀明先生が一口噛んでるっぽいですね。
 こちらは星新一シミュレータですかー。

 フラクタルエンジンがいまいちよくわかりませんが、再帰的な挙動を利用するみたいなことでしょうか。先ほどご紹介いただいたMEXICAの「リフレクション」に似ている気がしますね。
 世の中、思っている以上に進んでるみたいですねー。

m2さんの意見2013/06/30

 ああ、なるほど!
 理解力すごすw
 ニューラルコンピューティングはハードウェアでシナプスを再現することだと思うけど、それをソフトウェアでやるって感じじゃないかな?
 卵を割らずに掴むとかの延長だと思ってるけど。

 話変わってアレだけど、イヴの時間もちと面白かったっす!ではでは!

井戸中カエルさんの返信(質問者)2013/06/30

 そうそう、ニューラルネットはソフト的に再現できますね。
 WIN_XPで動作するヴィジュアル・ベーシック(V6)のソースコードを持ってます。3層構成で手書き文字をパターン認識するやつです。
(.NETに移植するのがめんどいので動かしたことないんですが)
 郵便局で葉書の郵便番号を読み取る装置に結構前から使われてるらしいです。

 卵の話は、知りませんでしたが。
 これはむしろファジー理論の守備範囲かな。そんな印象があります。仙台市地下鉄の速度制御にファジーが使われていますよ。たまに東京の地下鉄に乗ると違いを実感しますが、仙台の地下鉄はすごくソフトな乗り心地です。

『イヴの時間』
 イヴと聞いて反射的に瀬名先生のミトコンドリアの話を思い浮かべましたが、アニメなんですね。観ていませんでした。WEB配信もあるのか……。
 うんっ、影響受け過ぎてしまいそうなので、観ないっw
 では!

『イヴの時間 another act』

携帯版サイト・QRコード

QRコード

 創作Q&Aは小説を書く上での質問・悩みをみんなで考え、研究する場です。
 質問をされたい方は、創作相談用掲示板よりお願いします。

質問に対する回答・意見を送る

『ロボットが持つ心とは?』に対する意見を募集します! 
投稿されたい方はこちらのメールフォームよりどうぞ。

カスタム検索