ライトノベル作法研究所
  1. トップ
  2. 創作Q&A
  3. ライトノベル
  4. キャラクター内面描写って過剰じゃない?公開日:2015/02/15

ラノベのキャラクター内面描写って過剰じゃない?

 えびのあしさんの質問 2015年01月27日

 ライトノベルにおけるキャラクターの内面描写って過剰じゃないでしょうか?
 キャラクターを記号化する上で仕方ないのかもしれませんが、私は正直あまり好きじゃありません。
 キャラクターを過剰描写する理由、メリットをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

●答え●

通りすがりさんの意見2015/01/27

 どんなすごいアクションシーンが書けても、アニメとか漫画のわかりやすさには勝てないし。
 違った部分で勝負しようとすると、内面描写とかかないんじゃない。

飛車丸さんの意見2015/01/27

 取り立てて過剰ではありません。
 確かに一般文芸などと比べて、演出が過剰である感は否めないでしょう。
 しかし、ラノベというエンタテイメント性・商品性が高く読者層の年齢が低いジャンルにおいては、それが適量となります。
 少年向けの漫画やアニメなどで「現実では有り得ない髪型や髪色」が適切であるのと同じです。過剰である方が読者にとって「わかりやすい」のです。

 ちなみにキャラの記号化は全く別問題で、これも「わかりやすさ」を求めたデフォルメによるものであり、そうして強く記号化されたキャラを記号で終わらせないために、内面描写が強く打ち出されている側面もあったりします。

えびのあしさんの返信(質問者)2015/01/28

 回答ありがとうございます。
 もちろん内面描写は小説のきもですが、やり過ぎは想像の余地を奪ってしまうと思うのです。

>過剰である方が読者にとって「わかりやすい」のです。

 私もわかりやすさはとても大事だと思っていました。
 しかし、例えばジブリ作品などはむしろ内面描写が少ないと思います。(アニメですが)
 若い読者でもちゃんとわかると私は思います。

>ちなみにキャラの記号化は全く別問題で、これも「わかりやすさ」を求めたデフォルメによるものであり、そうして強く記号化されたキャラを記号で終わらせないために、内面描写が強く打ち出されている側面もあったりします。

 この考えはありませんでした。ありがとうございました。

クロウドさんの意見2015/01/28

 以前、ここで頂いた評価の中に、『ラノベ読者に行間を読ませる努力を強いてはならない』というものがありました。

 実際ラノベの一次隆盛期においては旧来の読書家ではなく、普段小説を読まない層を狙ったエンターテイメントとして上述の評価と同様、またスレ主の感じた通りに明確に書ことでストーリー自体を楽しませるという点を追求していると思います。それが成功したことが現在のラノベ市場の生存に繋がっているということです。

 想像の余地を奪うものではないのか? という点について。
 作者と読者の想像するキャラクター像は違います。行間を読むということは、そこの齟齬をどれだけ詰められるか、という課題にもつながり、そのハードルを下げる手法として内面描写の傾倒があるのではないでしょうか。
 キャラクターの性格をつかませることで、その他の部分に集中してもらえる利点といえます。
 それでもなお、齟齬がありファンが紛糾するわけですけれども。

 またラノベの主流である一人称は内面描写に特化できる書き方と存じます。不利とされる三人称が勝負するためには、あえて想像する必要の範囲を狭めるくらいに何かの描写を特化させる必要があるとも考えます。

 これも私見ですが、一般文芸で普通の一人称ですと、ラノベではかなりハードボイルド調になるでしょう。それではさっくりとストーリーに集中できないのがラノベ読者かと。
 かなり乱暴な言い方をすると、子供でもわかるくらいに情報量があるのがアニメ。それ理解する程度の努力で楽しめるのがラノベです。

 正直、失礼ながら、スレ主は齟齬の部分を考慮されていないように感じます。ラノベというものはある意味、ファン同士の熱意によって隆興してきたものです。限られた紙面で作者の意図思惑をできるだけ伝えることでわりと統一されたキャラクター像を共有できたからこそ、二次創作、コミケ等での交流が成功し市場が拡大してきたと考えます。

 現在となっては、一般文芸も行間を読まなければならないものもありますが、膨大な描写が売りの作家だっておられるわけです。
 もし秋田禎信氏や虚淵玄氏の作品(わりとドライな所もある作家です)で無理を感じるのでしたら、ラノベ系はストレスを感じる結果になるのではないかと。

たこやきさんの意見2015/01/29

 お菓子のうまい棒には17種類あるそうです。
 ライトノベルは設定とキャラで食感と味付けを変えて、まるで新商品のような「うまい棒」を作ろうとするものです。
 一般小説のように作者の人生をコストに、商品コンセプトを一から考えて、チョコレートやポテトチップスを作りだすものとは違います。

 アマも含めて年齢が若い今頃の作家さんは、ゲーム漫画アニメラノベの影響もあってか、キャラクターを過剰描写する小説しか作れません。しかし中高生が読者のラノベ市場はそういう作品を求めています。
 キャラクターを過剰描写するのが嫌いな読者も世の中にはかなり多く存在します。
 誰かが切り開いた道を歩くだけの人は時が経てば消えます。チャンスだと思って失敗を恐れず冒険してみることです。

飛車丸さんの意見2015/01/29

> 私もわかりやすさはとても大事だと思っていました。
> しかし、例えばジブリ作品などはむしろ内面描写が少ないと思います。(アニメですが)
> 若い読者でもちゃんとわかると私は思います。

 アニメと小説では全く違いますが、それでも作品によってはそうでもないですよ。
 代表的なところではナウシカに出てくる内面描写。あの「ラン ランララ ランランラン」の歌声で有名な幼い頃の回想シーンなどは、非常に濃密な演出が為されています。

 歌、表情、カメラ割り、光量、他にも様々な演出が絡み合って、視聴者に強く印象付ける場面構成がされているのですが、小説ではそうした演出全てを文章で行います。そのため、文字数が多くなり、並大抵の筆力では読者が必要以上の引っ掛かりを覚え、今回のえびのあしさんのように過剰であるとか、くどい、うざいなどの考えを持つことになります。

 さらにこの手の内面語りは、普通にやってしまうとどうしても作者の主張が顔を覗かせ、必要以上のくどさになりがちです。
 が、そこは流石にスタジオジブリ。
 過剰でありながらもやりすぎない、読者を楽しませることを最後まで忘れない作品作りになっています。

 とはいえ、作者の主張を強く押し出して成功する例もあったりしまして、エヴァ(1995年放送)などがまさにそうです。
 昨今の映画でもそうですが、TVアニメ版はとんでもなく過剰な内面描写をしており、当時の視聴者の間でも賛否両論喧々諤々でした。
 しかしこれも流石というかなんというか、上手いとかどうとかを超越したエネルギーがあるものだったため、過剰でありながらも視聴者が飲まれる作品になっています。

※ここから蛇足
 ここまで書いて思ったのですが、昨今の作家陣(2015年現在)はその殆どがエヴァを視聴した年代ではないでしょうか。そう考えると、あくまで邪推・浅慮の類ですが、内面描写の過剰演出に走りがちなのも、その影響の一つなのかも知れません。もしそうであるならば、もうそろそろエヴァを観て育った世代から代替わりすることですし、また違った潮流が生まれる可能性もあるかと思いますよ。

えびのあしさんの返信(質問者)2015/01/30

 回答ありがとうございます。
 ラノベ読者は別に行間が読めないわけではないと私は思っています。

>二次創作、コミケ等での交流が成功し市場が拡大してきたと考えます。

 ここですよね。私は寧ろ、物語の書かれていない所を自分で補おうとして発展したのではないかと思っています。
 例えば、キャラクターの性格って二次創作においてかなり変わっていますよね。
 だから、私は齟齬があるくらいでいいと思うんです。

>ここまで書いて思ったのですが、昨今の作家陣はその殆どがエヴァを視聴した年代ではないでしょうか。そう考えると、あくまで邪推・浅慮の類ですが、内面描写の過剰演出に走りがちなのも、その影響の一つなのかも知れません。

 なるほど、その考えはありませんでした。ありがとうございます。
 エヴァの話で気付いたのですが、私は内面描写がくどいというよりも、リアルタイムで全ての登場人物の内面が描写されることに嫌悪感があると分かりました。

 一人称小説の最高峰である夏目漱石の「こころ」やエヴァもそうですが、主人公の内面は分かっても他人の感情が分からないのが当たり前です。

たまきさんの意見2015/01/30

 メリットなどという問題ではなく、そもそも小説という手法そのものが人物の動作を表現するに難く、内面を描写することに適した媒体です。アクションやヴィジュアルを重視するのであれば、マンガなりアニメなりといった表現方法が別にあるわけです。
 ましてライトノベルともなれば、そこに特化したもの、ないし重視した作品が多いのは自明の理であるといえるでしょう。

 むしろライトノベルという手法と採用しておきながら、内面描写に重きを置かないことの方がデメリットです。創作の世界ですから例外は探せばいくらでもあるでしょうが、内面描写が嫌いなのであれば、わざわざ小説やライトノベルを読んだり書いたりする必要がないわけで、それこそマンガなりアニメなりを観れば、あるいは作れば良いのです。

 もちろんそういう事情だからこそ、ノベルにおいて読み手に負担をかけることなくしっかりとしたアクションを描写できるのであれば強力な武器や個性になりえますし、逆に映画などにおいても、モノローグや説明に時間を取らずとも登場人物の心情をはっきりと伝えることが出来る演出や演技は秀逸だといえましょう。
 が、それはあくまで基礎を押さえた上での応用技術であって、ノベルという手法の骨子にあるものではありません。

 そもそも誤解があるようですが、内面描写というのは記号化とは真逆の作業です。
 分かりやすい例だと、ツンデレキャラを作ろうとしたとき、そのキャラを単なるツンデレという記号化されただけの存在にしないために、素直になれない心情を細かく表現する必要があるわけです。
 あるいは逆に、物語や人物を描いていく上で、あるキャラが素直になれない場面や、嫌いなはずの人物に対する評価が改まっていく場面などが発生し、結果としてツンデレと評されることもあるかもしれません。その場合でもやはり記号化とは逆のキャラ付けですね。

 つまり、えびのあし様はラノベ作家志望者、あるいは読者でありながらラノベが嫌いと仰っていることになります。飽きやマンネリがあるとしても、これはちょっと引っかかりますね。

 ここからは私の推測ですが、えびのあし様が重視しているのは物語テンポの良さではないでしょうか。
 心情描写そのものが嫌いなのではなく、心情描写の長さによって、あるいは登場人物が悩んだり葛藤することによって行動を起こすまでの時間が長くなってしまうのが見ていてもどかしい、テンポが悪い、などと感じているのかもしれません。

 もし思い当たる節があるのであれば、自分の趣味や嗜好を細かく明文化し、はっきりと意識してから本を探してみてはいかがでしょうか。お気に入りの作品が見つかるかも知れませんし、そうでなくとも「内面描写が多い」などと漠然すぎる理由で作品の評価が分かれてしまったり、ライトノベルそのものから心が離れてしまっては勿体無く思います。
 これは(作者志望であれば)物語を書く上でも同様で、作品の好き嫌いの理由をより細かく自覚していれば、「こういう作品を作りたい」「こういう読者に読んでもらいたい」というメッセージ性がより強まり、表現力や文章力の向上に結びついていくのではないでしょうか。

 もしそういったことは一切なく、本当に単純に内面描写が苦手であるのであれば、ラノベよりも視覚的娯楽性に富むマンガやアニメをメインに楽しんだ方がよろしいでしょう。

えびのあしさんの返信(質問者)2015/01/30

 回答ありがとうございます。
 すいません、遅くなりました。

>心情描写そのものが嫌いなのではなく、心情描写の長さによって、あるいは登場人物が悩んだり葛藤することによって行動を起こすまでの時間が長くなってしまうのが見ていてもどかしい、テンポが悪い、などと感じているのかもしれません。

 すいません、私の言い方が足りませんでした。
 過剰描写というのは、リアルタイムでキャラクターの心情が分かるということです。
 特に一人称小説で相手の感情が全て分かるという不自然さが気に入らないということです。

携帯版サイト・QRコード

QRコード

 創作Q&Aは小説を書く上での質問・悩みをみんなで考え、研究する場です。
 質問をされたい方は、創作相談用掲示板よりお願いします。

質問に対する回答・意見を送る

『ラノベのキャラクター内面描写って過剰じゃない?』に対する意見を募集します! 
投稿されたい方はこちらのメールフォームよりどうぞ。

カスタム検索