高得点作品掲載所     コザカナさん 著作  | トップへ戻る | 


エバーラスト

 エバーラスト

 彼女は名前をスエファといった。「雪の花と書くの」と、彼女たちのあの美しい字――私の目には文字というより壊れやすい幾何学文様にみえる――を、黄ばんだ素描帳のはしに描いた。
 私の名はミハエル。ミシェル、あるいはマーク。私たちのサンクト・ペテルブルグ――このごろではさらに名を変えて〈レニングラード〉と呼ばれているが――そこで育った七歳まではミハエルと呼ばれ、母たちとパリに逃れてからは長くミシェルと呼ばれた。「マーク」と呼ばれるようになったのはわりあいに最近、合衆国の市民権を取得してからのことである。私は呼ばれ方を変えてばかりいる。私たちのなつかしい川辺の都のように。
 スエファは私を〈絵かきさん〉と呼んだ。マイ・ペインター。彼女は片言の英語を話した。仔猫がのどを鳴らすようなあのやわらかい訛りで彼女が発音する〈ペインター〉は、私の耳にはむしろ〈ペーテル〉に近く聞こえた。
 私と彼女との出会いにさほど語るべきことはない。
 あのころ、しがない新聞絵かきとして上海に渡ったばかり私は、絵入り新聞読者がたの植民地的異国趣味への奉仕――市場だの、中国風の庭園だの、船着場の荷運び苦力だのをおそろしく緻密に描く仕事にたちまち飽き飽きして、私個人の趣味をみたす美しい被写体をさがしていた。私は美しいものを好む。そして写実主義は好まない。「貧しくもたくましい生活感」を正確に写し残す特権は、よろこんで写真家連中にゆずりたい。私が欲するのはもっと作り物じみた美だ。白い貝殻細工や、あかるすぎてもの悲しい夏の午後の陽のような美だ。スエファはそんな私の嗜好によくあてはまるモデルだった。
 とはいえ、西欧的な基準に照らして彼女が美しいモデルだったかは……正直よく分からない。
 スエファは小柄で、細い目と幼く丸い顔をして、きめのこまかい淡黄色の皮膚と、つややかに青みがかった鏡のような黒髪をもっていた。丸い肩は小さく、肉付きが固く、肉感にとぼしい上半身は素裸でも少年めいているのに、腰骨と下肢だけは完全に女のかたちをしていた。そのアンバランスな裸身は私にクラナーハの処女象を思い出させた。幼く、白く、淫蕩な、なにか生き疲れた顔をした金髪の娘たちの画を。私には表情が読みにくいスエファの丸い顔には、幼さの中に、どことなくそんなところがあったのだ。


 スエファの本業は女給仕だった。主に西欧人が出入りする共同租界のカフェでわりあい熱心に働いていた。「お金をためてアメリカに行くの」と、口ぐせのようにいっていたものだ。黄浦江から船にのってわたしはアメリカに行くの。「アメリカが好きなのかい」とたずねると、彼女はひどくきまじめな顔で「どこでもいいの」と答えた。アメリカでもパリでも東京でもいいの。ここでなければいいの。その三つが彼女の知る国外地名のすべてだったようだ。私がじっさいに知っていたのはその中ではパリだけである。長い夜、素描帳に幾枚も彼女をスケッチしながら、私はよくあの街の話をした。私が少年時代を過ごした街――そこで大戦と故郷の革命の知らせを聞き、母が死に、父の死を伝え聞いた街の話を。
 私の父は帝政期の貴族のはしくれだった。二百の農奴を所有して安楽椅子に埋もれながら、なにか美しい夢のように人民主義を唱えていた。私と母を逃したあとにも故郷に残った点で、彼はその夢に殉じたことになるのかもしれない。はたして満足だったかは私には分からないが。彼はたしかに夢想家だったが、同時に現実主義者でもあった。生前の彼が多少の資産をスイスの銀行に移していたために、私はさして不足なく育つことができた。「食べるための苦労」というものがもしも私にあったら……と、ときおり考えることがある。もしそれが私にあったら、今ごろ私の性格もずいぶんちがっていたかもしれない。
 「あなたには暇がありすぎるのです」と、私に言ったのはホンだった。あなたには暇がありすぎる。だからよけいなことを考える。彼は文語的なロシア語でそんな風に言い、「そこが面白いのですが」とよくひびく声で笑った。
 共産主義に傾倒していた若い医学生のホンは、私とスエファに共通する唯一の知人といえた。友人……とまでは言えないかもしれない。だが私は彼が好きだった。なにしろ母語で話ができる数少ない知己である。友情を、あるいは恋愛感情をはぐくむ上で母語が通じるというのはかなり大きなことだ。私とスエファのあいだでは片言の英語しか通じなかった。私たちの感情のやりとりは、はじめからたがいの乏しい語彙の範囲に封じこめられていたのだ。もっとも、私はそのことをさしてもどかしくは思わなかったが。
 私にとってスエファの感情はそれほど重要ではなかった。私は彼女の顔立ちを愛し、たどたどしく単純な言葉使いや、クラナーハの処女象のような風変りな裸体を愛した。彼女はあまり忍耐強いモデルではなく、小一時間もするとすぐに飽きては、あの街で私が住んでいた部屋――旧市街の近くにある、ごく狭い二間つづきの集合住宅の三階だった――を、油断ならない仔猫のようにきょろきょろと見まわしはじめたものだ。そして言葉を増やしたがった。「これはなんというもの?」と、妙に真剣な顔できく彼女の声を、いったいいくど聞いたことだろう! 乱雑な小さい部屋にあるありとあらゆるものが彼女の質問の対象になった。コーヒーポット。仔山羊皮の手袋。古びた黒い旅行鞄。アーミン毛皮の外套。素描を消すパンのかけらから、むかし母にゆずられた彫金細工の十字架に至るまで、私は頭をしぼってはどうにか英語名を思い出した。
 たずねられてもっとも困ったのは、窓のわきにかかったムギワラギクの乾燥花を指さされたときだったろうか。紫と黄色のその乾いた花の束は部屋を借りたときからすでにかかっていた。うっすらとほこりをかぶった何の変哲もない花である。「これはなんというもの? この死んだ花」スエファはそんな風にたずねた。私の英語の知識は主に韻文に由来する。ムギワラギクはいったい何と呼ぶものかとひとしきり頭をひねったあげく、「たしか〈エバーラスティング〉だ」と私はどうにか答えた。
「エバーラスティング?」
 はだかの胸に敷布をかきよせながら、スエファは首をかしげた。
「さびしいね。ずっと終わっているの」
「いや、この〈ラスト〉は動詞だから意味は〈つづく〉だと思う。エバーラスティング。〈ずっとつづいているもの〉だ」
 学校通いの子どものように私はまじめに説明した。「ずっとつづいているもの」とスエファもきまじめに繰りかえし、そのあとでふいに笑った。
「おもしろいね。死んだ花は〈ずっとつづいているもの〉なのね」

 死んだ花はずっとつづいているもの。

 いかにも無邪気に発されたスエファの言葉は、あのとき、私の心にとつぜん母の死を思い出させた。エバーラスティング。ずっとつづいているもの。母の死は自殺ではなかった――「自殺」という言葉が、自発的な意志によって計画された死を意味するのならば。彼女に死の意志はなかったと思う。ただ生の意志を失っていただけで。
 大戦のさなか、私が十三になってすぐの三月に、母は故国の革命の知らせを聞いた。父のいるペテルブルグ――あのころはほんの短い間ペトログラードと呼ばれていた――で大規模な暴動がおこり、各地の軍隊が加わって、皇帝一家が捕らえられてあっけなく退位したという。母は父が死んだと信じた。あるいはどこかからそう聞いたのかもしれない。短くあかるいひと夏を喪服すがたで過ごしたあとで、街路樹の葉が色づきはじめるころ、彼女は再婚の決意を固めた。私たち母子がパリに逃れてすでに六年になっていた。淡すぎる金色の髪をしたものさびしげな母にはつねに保護者のような求愛者がいたのだ。
 あなたのためなのです――と、彼女は繰りかえした。ミシェル、あなたのためなのです。生まれにふさわしい教育をあなたには与えなければ。問われてもいない非難からひっしに言い逃れるように彼女は繰りかえして、フィリポ・リッピの聖母のようなもの思わしげな花嫁になった。そして同じ年の暮れに父が本当に死んだと聞いた。
 間の悪いことに――まったく間の悪いことに、彼女が喪服を脱いだときには父はまだ生きていたのだ! 脆弱すぎる彼女の心はその知らせに耐えられなかった。彼女は蒼ざめ、眠らなくなり、真夏の花が枯れるように少しずつやせ細っていった。そうしてある秋の朝、睡眠薬のびんをそばにして眠りこむように死んでいた。
 母の死に顔を思うとき、私の心にはいつも、色あせないまま枯れた背の高い花のさまが浮かぶ。エバーラスティング。ずっとつづいているもの。枯れたまま色をとどめる乾燥花をあらわすには、たしかにふさわしい呼び名だ。

                    ※

 話が反れてしまった。私はスエファとの思い出を書きとめているのだった。それにしてもいったいだれに向けて? 自分でも分からない。「マーク」と呼ばれるようになって以来、私は私の〈雪の花〉との思い出をだれにも話していない。この国の知人に聞かせるにはあまりにも『マダム・バタフライ』じみた思い出という気がする。あのろくでもない海軍士官を私は嗤うことができない。もちろん私には本国も妻もなかったが……だがそれでも、スエファに対する私の心はまったくピンカートンと変わるところがなかったのだから。
 私はスエファの外観を愛し、彼女に心があることはめったに思い出さなかった。その事実をまざまざと思い知ったのは、私が彼女を失ったまさにそのときといえた。今でも日付は思い出せる。1931年9月21日。遠く満州地方でおこった鉄道爆破事件をきっかけに日本軍があの国に侵攻をはじめたちょうど三日後のことである。私の雇い主たる絵入り新聞社からは「早いところ引きあげて来い」とあわてふためいた電信がとどいていた。満州と上海とのあいだはロシアとイタリアほども離れているのだが……彼らはあの国をよほど狭いと考えていたらしい。
「ちかぢか発つことになりそうだ。その前に仕上げないとね」
 私はそのころちょうど、スエファが座ったすがたを油彩で描きはじめていた。絵筆を手にした私を見あげて、彼女は目をしばたかせた。
「発ってどこに行くの」
「たぶんパリだと思う。そのあとは……分からないな」
「そう」
 スエファはひどく硬い声でいい、ふいに立ちあがると、乱暴な手つきで服を身につけはじめた。
「どうしたの? 気分がのらない?」
 私はまったく何の気なしにたずねた。髪を束ねる手をとめてスエファがこちらをみた。歪んだガラス窓から射す西日が彼女を琥珀色に染めていた。さびしい色だった。だがとても美しい。この画の背景は黄と朱赤にしようと私は思いついた。
「動かないで」
「?」
「その色を作るから。そう……そのまま顔を横にしていて」
 スエファは言葉のままに首をそむけたが、すぐにまた戻し、泣きだす寸前の子どものようにくしゃりと顔をゆがめた。
「マイ・ペインター。わたしね、わたしも行くかもしれないの」
「行くって、ここを離れて?」
「そう。店によく来る金持ちがいるの。貿易商で、香港に店をもっていって、わたしを連れて行きたいのだって」
「それは……求婚されたということ?」
 スエファは一瞬だけ目を見張り、「二番目の妻にね」と答えた。〈二番目の妻〉がどちらを意味するのか――再婚相手であるのか、それとも文字通りの意味か、私には分からなかった。それをデリケートにたずねられるほど私たちの語彙は広くなかった。私は返事に窮したまま指の先で絵筆をもてあそんだ。こつこつと硬い秒針の音がむしょうに耳につき、ストーヴの上で真鍮のやかんがごく細い蒸気をあげていた。やがて陽が動き、スエファの横顔が青い影に沈んだ。彼女がふいにいった。
「ペインター。わたし、アメリカに行きたい」
「アメリカに?」
「そう。アメリカに。黄浦江から船にのってアメリカに行きたい」
 いいながらスエファは細い目でじっと私を見ていた。私も彼女を見ていた。丸く小さな風変わりな顔や、つややかな髪や、少年のように肉付きの固いなだらかな肩の影を。その顔から表情は読みとれなかったが、彼女が私に何をいって欲しいのかはさすがに理解できた。そして私は……私は筆をおいて笑った。
「そのうちきっと行けるよ」

 そう告げた瞬間のスエファの顔を、今も忘れがたく覚えている。彼女はあっけにとられたように薄く唇を開いて、なにか言おうと動かし、またすぐに閉じた。それからのろのろとショールをかけ、縁なしの円い布帽子をかぶってゆっくりと出ていった。琥珀色の日射しはすでに部屋になく、私はその色をどう出すかぼんやりと考えつづけていた。
 そうしながら私が感じていたのはつかみどころのない失望感だった。私の小さな愛らしいスエファ――作り物じみて美しいクラナーハの処女象が、ふいに当たり前の生身の女になりかわってしまった気がしていた。正直にいおう。私は彼女の人生になど何の関心もなかったのだ。緻密な細工物を愛するように私はスエファを愛していた。細工物に心はいらない。彼女が――生身の彼女が私をどう思っていようと、私には関心のないことだったのだ。
 そのとききり、スエファは部屋をたずねてこなくなった。
 私のささやかな失望に関わりなく、世の中は激しく動きつづけていた。年が明け、満州の騒動がついに南部にもおよんで、引き上げをうながす電信がいっそ懇願じみて、上海市内での騒動がじりじりと現実味をおびてくるころ、私はついに重い腰をあげ、あの街を発つ心を固めた。心残りといえば――描きかけたスエファの座像が仕上がっていないことばかりだったろうか。最後に一目見ておこうと、出立の前日、私は久しぶりに彼女のカフェをおとずれた。
 よく晴れた冷たい午後だった。雲間から白んだ冬の陽が射し、水気の少ない軽い雪が、光の帯の中を、思い出したようにちらちらと舞い落ちていた。石畳が黒く濡れ、触れては溶ける雪の白さがひどく眩しかった。外灘沿いの大通りに出ると、カーキ色のマントをつけた軍人のすがたがしきりと目に入った。ぜんまい仕掛けの人形のような小さな軍人たち。あの色を着るのは日本人らしいが、私の目にはちがいがよく分からない。おそらく彼らの目からすれば、私も同じことだったのだろう。
 雪はしだいに激しくなり、降りしきる冬の花のようにあたりを舞いはじめていた。吐く息が凝ってみえる。外套のえりを立てて私は道をいそいだ。租界にのこる欧州人はもうだいぶ少なくなっていた。カフェにも人が少なく、店先に並んだ籐の椅子にうっすらと雪が積もっていた。
 閑散とした店内に一人、二人ちらばる客のなかに私はホンのすがたを見とめた。ひじをつき、短い紙巻きタバコをくわえて、広げた書物の頁に視線を落としている。
「スエファはいるかな」
 私の声を聞くなり、若い医学生は顔をあげた。ぽつりと赤い火の先から細い煙が揺らいでいた。陶器の灰皿にぐいともみ消して、彼は口を開いた。
「死にましたよ」
「……え?」
「死にましたといったのです。雪花は死にました。自分で自分を殺したのです。思い及ばなかったのですか」
 ホンはこわばりきった声でいい、ふいに立ちあがると私の胸ぐらをつかんだ。人種のわりに私は小柄である。人種のわりに大柄なホンとはほとんど同じ背丈をしていた。爪の黒ずんだ強い手で彼は私の首をゆさぶり、蔑みきった声でつづけた。
「雪花は本当にあなたを好きだったのです。あなたも同じだとわたしは思っていました。あなたは欧州人です。ちがうと思っていたけれど、やはり欧州人です。この国で見ていることをあなたがたは夢だと思っている。けれどわたしたちは夢ではない。あなたの夢ではない……!」
 そう叫ぶホンの唇はいいようもなく震えていた。彼のすぐわきで、消えそこねた煙がうずを描いてほそぼそと立ちのぼっていた。私は夢の中で聞くように――あるいは、夢の中の女の死を覚めてから聞かされるように、ぼんやりと彼の言葉を聞いた。

                  ※

 夢の中の女の死。私にとってスエファの死はまさしくその通りだった。衝撃というには淡すぎる定まらない気分のまま、黄浦江から船に乗って私は上海を発った。少年時代を過ごした街――大戦と故郷の革命の知らせを聞き、母が死に、父の死を伝え聞いた街へと。
 「帰る」という表現を、私はどこの土地に対しても使うことができない。ふしぎなものである。やたらと呼び名を変えられるあの川辺の都で過ごしたのは、人生のほんのはじめの七年にすぎないというのに。あの都の細かな思い出を私はほとんど残していない。繰りかえし名を思うたびに、記憶はむやみと美しくなり、おぼろに、淡く明るくなって、真夏の午後の日射しのように心を琥珀色にみたす。それは現実とはちがうものだ。あの場所は記憶の中にしかない。そして私の記憶は、現実よりもはるかに美しくなってしまった。万が一本当に帰る日が来たら、私の心はおそらく失望するのだろう。あの日、スエファの感情にああして失望したように。
 私はスエファを死なせたことをさして悔いてはいなかった。少なくとも、悔いていないつもりだった。悲しみはあとからゆっくりと来た。はじめにそれを感じたのは、マルセイユからパリに向かう列車の中のことだった。春らしい霧雨がけむる夜の列車の席でうとうとと眠っていた私は、ふいの揺れに覚まされてぼんやりと顔をあげた。そして息を呑んだ。
 黒く湿った窓の向こうに蒼ざめた母の顔を見つけたのだ。ふいに目覚めたためもあってか、私ははじめ本当にそこに母がいるのだと思った。だがしばらく眺めているうちに、それが私自身の顔だと気づいた。気づいたあとにもしばらく、私は他人をみる絵かきの目で窓の顔をながめた。なめらかな黒いガラス板に痩せた男の顔が映っていた。蒼ざめて、ほほがこけ、なにも映さない呆けた目をただぼんやりと開いていた。なんと醜い顔だろう……と、私はふいに思った。これほど醜い生き物をほかに見たことがないと。
 冷たく歪んだガラス板の向こうに雨のしずくが凝っていた。それらはしだいに集まり、揺らぎ、大きな粒を結んでは涙のように流れていった。痩せこけた男の顔を透かして遠い家々の明るみがみえた。板に男の顔だけを残して見る間ににじみ、遠ざかってゆく。私は思わず腕を伸ばして灯の筋に触れようとした。指先が冷たいガラスに触れ、男の顔がびくりとゆがんだ。私はまばたきをした。男もまばたきをした。列車に人は少なかった。背もたれの板のうしろからかすかないびきが聞こえる。私は身体がおしつぶされるような激しい孤独を感じた。私だけを残して世界が遠ざかってゆく。私はそれに触れられない。どれほど腕を伸ばしてもけっして触れることができない。
「スエファ」
 われ知らず私は呟いていた。ガラス板の男の顔がしだいに私自身になり、枯れはてた花の残像の上に、ぱっと彼女の顔が浮かんだ。スエファ。かわいそうなスエファ。私は彼女を愛さなかった。彼女に心があることをついに思い浮かべなかった。明日の朝が来たら私を指して世界が叫びだす気がした。手足を丸め、きつく両目を閉じながら、私はあのときはじめて、心からスエファにすまないと思った。

 その思いはかなり長くつづき、パリについたあとにも、私はしばしば夜中に起きては鏡に母の顔を見つけたものだが、さいわい私の心は母ほどに脆弱ではなかった。――あるいは、罪の意識で死ねるほど善良ではなかった、というべきか。ともあれ私は生きつづけ、花かごや果物やふくよかなご婦人がたを感傷的な筆で描いては悪くない値段で売った。絵かきとしての私の名がそれなりに高まりはじめて、「人間は描かない」というわがままがどうにか通りはじめたころ、世の中が二度目の大戦を迎えた。
 1939年九月。私が上海を発ってから七年目の秋のことである。街路に溢れる三色旗とドイツ・ファシズムへの罵倒は私には縁のない熱狂だった。私の絵の愛好者はなぜかアメリカ人に多い。昂ぶる熱気と「共和国万歳!」の叫びを横耳に、私はすっかり慣れた手で黒皮の旅行鞄をつめて、大西洋航路が安全なうちにとニューヨーク行きの切符を手に入れた。
 遠く以前の革命のときも、一度目の大戦のときも、世の中は私に関わりなく激しく動きつづけていた。私は関わるつもりはなかったし、じっさい関わりようもなかっただろう。なにしろ国籍がないのだから。私の唯一の身分証明は、長いこと、すでにない帝国政府が発行した古ぼけた旅券ひとつだった。今はない国の旅券を手にして私は大西洋を渡った。
 船がブリストルをはなれて、いよいよ大洋に進みだしたときのことは、おぼろながら今も思い出せる。ロシアはあまりにも東西に長い。パリにいようと上海にいようと、北にはつねに私の故郷があった。だがそれもついになくなる。心に残りつづけるものは……彼女たちの残影だけになるのだ。
 失ったスエファの思い出を私は宝物のように抱いていた。美化でもしなければやっていられなかったのだろう。だがそれは死んだ花だ。どれほど美しく思い出そうとしても、追想は必ず、立ち枯れた花のさまとあの醜い生き物の顔で終わるのだった。私はゆっくりと緩慢な死をつねに生きている気がしていた。そのために美しいものばかりを描いた。
 アメリカでの私の絵に対する世評はわりあいに的を射ていたと思う。「感傷的な古典趣味。筆先の技術への盲信。完全なまでに前衛心を欠いた前時代の遺物」。おそらく悪評なのだろうが……私としてはもっとも納得いった批評のひとつである。「亡命貴族の血統」という彼ら好みの生い立ち――合衆国市民という人種はおそらくこの世のだれよりも旧貴族を愛してくれる――とあいなって、私の絵はこの土地ではおそろしくよく売れた。これはひとえにわが親愛なるジョーンズ氏の功績でもある。氏はパリ時代からの私の絵の愛好者で、才覚ある画商として徹底的に喧伝につとめてくれた。
 「いやなら人付き合いをしなくてもいい。きらいな肖像も描かなくていい。英語を堪能にしなくてもいい。好きなだけ偏屈でいたまえ」――とは、氏が私に言い含めた「売り出し戦略」の一部である。「亡命貴族の芸術家」は扱いにくいほど人気が高まるのだそうだ。私はありがたく彼の忠告を受け入れ、世の中の動きは気にかけず絵ばかりを描きつづけた。
 偏屈をつらぬく「芸術家」が気にかけようとかけまいと、世の中が動くことに変わりはない。私が発った翌年の初夏にドイツ軍がパリを占領し、あの街に住む知己たちと連絡が取りにくくなった。つぎの年の六月にはペテルブルグの――あるいは〈レニングラード〉の包囲戦がはじまった。数十万のドイツ軍による長い長い兵糧攻めである。ラジオごしに繰りかえされる以前の故郷の惨状――三百万の市民たちが果敢に飢えに耐えているとの知らせを、私はたいてい朝食をとりながら聞いた。
 翌年の暮れには合衆国もついに戦線に加わった。文字通りの世界大戦である。「ここはひとつ、第二の〈ゲルニカ〉でも描いてみてはどうかね? 大評判になるぞ」と、軽口めかした率直さでジョーンズ氏はすすめ、私は彼にいわれるまま、切れ切れに浮かぶ故郷の記憶をカンバスに写しとってみた。朽ちた大聖堂の広場にさまざまな年代の人々の影が重なりながらただよっている。たがいにたがいを透かして、けっして交わることなく。その上を鳩とカラスが飛び、広場の前を流れる川が日暮の色に染まっている。タイトルは――『死者たちの祭り』。私がつけたわけではない。いつのまにかそう呼ばれていたのだ。
 まさしく〈ゲルニカ〉の焼き直しだとさんざんに酷評されながらも、この絵はたしかに高い評判をとった。私にとってのマスターピースはおそらくあれということになるのだろう。氏はこの路線でもっと描けとねっしんに主張したが、写実的に心象を写しとる作業は私には荷が勝ちすぎ、けっきょくまた以前どおりの画風に戻った。いわゆる抽象絵画の描き手たちに私は心からの敬意を感じる。彼らは彼ら自身の心の恥部をオブラートなしに眺めつくす。私の心は弱すぎてその厳しさに耐えきれない。感傷的で、古典的で、完全に前衛心を欠いた小型の具象画を描いているほかない。
 それらは本当によく売れた。何を生みだすわけでもなく、以前に描いた自分の構図をたんねんに写しとっているだけで、同じ賛辞と悪評があいさつのように繰りかえされては、「売約済み」の赤い札がつぎつぎと張り付けられていった。二度目の大戦が終わるころには、美を描くことの歓びを私はほとんど忘れはじめていた。私にとっての世界は広大な廃墟と似ている。そこはあかるく、白く乾き、死者たちが見えない影のように音もなくただよっている。美はそこに射すひと筋の光だ。深い雲間から唐突に射しては、触れがたい淡い影たちに瞬間だけ色を取りもどさせる。その一瞬の歓びのために私は描きはじめたのだろうに……

 溶き油の臭いがたちこめる音のない作業部屋で、私は描きつづけた。気にせずその場所に入ってくるのは、いつのまにかジョーンズ氏一人になっていた。彼はふしぎな人物である。赤ら顔で声が大きく、ありていにいって相当場所ふさぎな体格をしているというのに、ごく近くに座っていられてもなぜか気にならない。筆をとる私のうしろで、彼はよく、私の古い素描帳をおもしろげにめくり眺めていた。
 完成した作品を手ばなすことにはほとんど痛痒を感じないのに、鉛筆描きの素描だけは私は捨てることができない。それらの古びた紙の群れの中には、もちろん彼女を描いたものもあった。氏がその一枚を指して、「見たことのある顔だ」といったのは、私が大洋を渡ってからちょうど八年目にあたる九月のことだった。私にとっての転機は、なぜかこの月によくおとずれるようだ。
「マーク、このモデルは上海時代のかね? 東洋人はみな同じに見えるとはいえ……どうもこの顔を見たことがある気がするんだが」
「どこでです」
「ここでだよ。いや、ちがう。たしか西海岸だ。十年近く前だったかな? とにかく、まだ君がこっちにこないころに、君の――いっちゃ悪いが、まだ無名に毛が生えた程度の君の習作を値切りたおして買い占めたチャイニーズがいてね。愛人だが娘だか知らんが、あの客が連れていた女が、じつにこの顔に似ていた覚えがある。香港渡りのミリオンダラーだよ。チャイナタウンの大立て者だ」
 それまでまったく何の気なしに彼の言葉を聞いていた私は、「香港」という地名を耳にしてはっと筆をとめた。
「心当たりがあるかい?」
 氏が興味深そうにたずねた。私はつとめて驚きを無視し、「気のせいでしょう」とだけ答えた。気のせい――そう、気のせいに決まっている。まさしく氏の言葉どおり、東洋人の顔などみな同じに見えるに決まっている。そもそも私の素描はけっして写実的ではない。あれらの中にいるのは私の夢の女だ。彼女であるはずがない。
 彼女であるはずはないのだ。そう思いながらも、私は氏に告げられた言葉を忘れることができなかった。そして翌月のはじめ、ひさしぶりに荷をつめて駅舎へと向かったのだった。

                    ※

 汽車での旅は本当にひさしぶりだった。長い距離をああして旅するのは大洋を渡って以来といえた。広大すぎる大陸を数日かけて横ぎる単調な陸旅をつづけるあいだ、私の心はしきりと幼いころの記憶を浮かべた。あの遠いはじめの旅――母と二人でパリに向かったはじめての旅の記憶を。
 あの年、私は七歳だった。列車は春を追いかけるように平原を南に進んでいた。林檎の花が白く咲き、空はあおあおと晴れて、なだらかな丘地や川や尾根が、車窓の向こうに現われては遠く過ぎさっていった。七歳の私ははしゃいでいた。過ぎてゆくものがみな美しく、こらえがたいほど鮮やかに見えて、窓ガラスに鼻を押しつけてむちゅうで外を眺めていた。お母さま、お母さま、お日さまが追いかけてきます……! あのころ見た色合いの鮮やかさを私は思い出したかった。けれどどんなに思い出そうとしても、それらは黄ばんだ素描のようにおぼろな琥珀色を帯びているのだった。
 そうして記憶を追うあいだにも、現実の列車は進みつづけ、やがて西海岸最大の駅舎についた。サン・フランシスコ。聖フランチェスコの街。アッシジのやさしい聖人の名を冠するにはあまりにも活力にあふれた都市である。ジョーンズ氏から教えられた十年前の手がかりをたよりに、私はもとめるミリオンダラーどのの居所をさがした。だがけっきょく上手くはいかなかった。なにしろ十年前である。住人の移動が活発な西海岸では、ほとんど前世紀と同義といえる。二日にわたる不器用な探索のあげく、私は早々にあきらめてしまった。
 じっさいのところ、本当に確かめるつもりなど私にはなかったのかもしれない。すでに二十年近くが経って、罪の意識はそれ自体が甘美な追憶になりはてていた。痛まない傷痕を繰りかえし撫でさするように、私はそれを愛してさえいたのだから。
 十月もなかばを過ぎるというのに、聖人の名をもつ南の街はまだひどく暖かだった。場違いな薄い外套すがたで私はプラットホームに立ち、じきに来る汽笛のひびきをぼんやりと待ち受けていた。細かな震えと轟音のあとで汽笛は高く鳴りひびいた。蒸気をふきだす鉄の箱車がホームへと近づいてくる。長い列車がつづき、いくらかずれた位置に止まると、晩夏のような軽装の乗客たちがつぎつぎと降り立ってきた。私はかばんを取り上げて降りる人が終わるのを待った。長距離列車のプラットホームは世界のどこでも同じだ。出迎えたちが声をあげ、人の群れに視線を凝らしては、帰りついた家族のために惜しみなく腕を広げる。
 乗客の大半がホームにおり、いっせいに横手へ流れはじめたころ、一人の小さな老人がよろよろと車をおりるのが見えた。東洋人である。仕立ての良い背広をつけている。人のうしろにもうひとつのすがたがつづいた。くすんだ千鳥格子のスーツをつけ、羽つきの茶色の帽子をかぶったその女のすがたを見るなり、私はまばたきをした。小柄な女である。身体つきは丸く、肩の線もなだらかに丸い。
 女が老人の右手をとってていねいにホームにおろした。帽子のふちがかたむき、肉付きのよい小さな手が広いつばを押さえた。顔がななめに傾げられ、細い目がこちらに向いた。これも東洋人だ。あまり若くはない。私がまたまばたきをしたとき、
「ペインター」
 彼女の声がいった。仔猫がのどを鳴らすようなあのなつかしい訛り。その声が耳に届くなり、たんねんに化粧をほどこした目の前の女の顔が、ふいに彼女に変わった。かたわらの老人が胡乱そうに私をみたが、私には分からない言葉で彼女がひと言、二言告げると、あごだけで浅くうなずいて先に歩いていった。私はようやく口を開いた。
「死んだと聞いていた」
「そうね」彼女は短く答えて、ついと目を反らした。「そうだと思う。もし来たらそう伝えてと頼んであったから」
「どうして」
 かろうじてそれだけ訊ねた私を、彼女は目を細めてみあげた。ものを知らない子どもをみる母親のような目だった。その目でじっと私をみながら、彼女はぽつりといった。
「エバーラスティング」
「エバーラスティング?」
「そう。悲しいね。〈ずっとつづいているもの〉に、とてもなりたかったのに」
 それだけを口早にいったあとで、彼女はくるりと背をそむけて老人のあとを追いはじめた。アーチ型の高い梁のすき間からいく筋か光が射していた。白い光の帯の中でほこりの粒がきらきらと舞い、彼女の背中の半分だけを鮮やかに浮かび上がらせた。私は若者のように叫んだ。
「――――スエファ……!」
 彼女が振りかえった。首をかしげ、目を細めて、まぶしげにこちらを見ている。なつかしいその顔を見つめるうちに、私の心でなにかが震え、光を散らして砕けた。雪の花。私の雪の花だ。降りしきる白い花びらが目の前に見える気がした。光の中を花がふる。夏の雪のようにふりしきる。立ち枯れた茎が水を吸い、ゆっくりと花弁を震わせてゆく……!
「生きていてうれしい! 本当にうれしい!」
 まるであのころに戻ったような単純すぎる私の叫びに、スエファは目だけで笑った。そして丸い手で帽子のふちを押さえ、足早に歩き去っていった。出発の汽笛が鳴りひびいていた。あわててかばんを取りなおし、東へ向かう鉄の箱にそそくさと乗りこみながら、私はつぎに描く肖像の色合いをむちゅうで考えはじめていた。

                                         了


この作品が気に入っていただけましたら『高得点作品掲載所・人気投票』にて、投票と一言感想をお願いします。
こちらのメールフォームから、作品の批評も募集しております。

●感想
mayaさんの感想
 こんにちは。あるいは、はじめまして。mayaと申します。
 だ、誰だ、こんな作品を書いたのはッ! ――というぐらい、上手かったです。驚きました。まさかラ研でこれだけのクオリティを持った作品に出会えるとは思いませんでした。というか、本当に作者さんはアマチュアですか? ひどい言い方で大変申し訳ないのですが、パクリではないですよね?(すいません。最近、そういうことが問題になっていたので(汗))

 作風としては、英国の現代文学の衣鉢を持っており、カズオ・イシグロやクッツェーあたりが好きなのかなとお見受けしました。もちろん、わたしの好みでもあり、そのためにかなりの高評価を付けさせていただきました。
 ただし、ある程度の教養がないときちんと読み取ることができない可能性があり、やや衒学趣味的でもあり、ライトノベルという枠組みを求められる本サイトで評価されるのは難しいかな、とも思いました。それと文章が翻訳調なことから邪推すると、本作の作者さんはもしかしたら、ずっと翻訳をやってこられた方なのでしょうか? 文章にそのクセを残しているため、それを個性と見るか、悪癖と見るかは評価が分かれるようにも思います。
 とりあえず、ひとつだけ言えるのは、作品そのものは文句のつけようがないということです(笑)。

 なお、一点だけ――これほどの筆力を持った作者さんにしては、推敲をきちんとしていないのかと思うぐらい、文章表記のズレが見られました。誤変換、あるいは誤字や脱字が散見されたため、評点をわずかに落としました。本当にもったいないです。


 評点は四十点。「第二次大戦前後の出来事を淡々と背景として描き、ずっと続いていくもの――あるいは一人の女性の切実な思慕を、主人公の半生と共に切り取った、最良の作品です」といったところ。
 なお、わたしは基本的に五十点を付けないため、この点数が最高の評価になります。良い作品を読ませていただき、本当にありがとうございました。というか、とっととプロになってください(笑)。これだけ書けるのなら、ライトノベルのレーベルではなく、海外文学に強みを持っている新潮社、白水社や早川書房などに作品を持ち込むのもありだと思います。
 わたしも負けていられない――他の人の作品を読んで、久しぶりにそんな気持ちになりました。一、二年のうちに、お互い、プロの土俵でお会いしましょう。それでは♪


きらきらぼしさんの感想
 すげぇ……プロですか(汗
 旧ロシア貴族で絵描きである彼の心情が手に取るように。
 それにしもロシア革命、満州事変、世界大戦など、史実も上手に絡めてあって、
 引き込まれるように一気に読み終えてしましました。

 なんでここに投稿してあるのか、それすら疑問に感じるぐらいです。
 確かに内容や文体は今のご時世には合わないかもしれませんが、
 でもそんなことも気にならないほどに、構成描写などが完璧です。
 プロじゃないんですか?(汗

 ライトノベルというこのサイトのコンセプトをもってしても、この筆力には圧倒されてしまいます。
 作者コメントがないので、どんな方が書いたのか、それも想像できず、
 何やら悲しく思います。
 ……ほんとうにプロじゃないんですよね?!

 良作、ごちそうございました。

 ※あまりの衝撃に名乗り忘れていました。
 きらきらぼしです。どうも失礼しました。


上山知也さんの感想
 初めまして、上山と申します。
 皆様もおっしゃっていることですが、これはラノベじゃない!(ほめ言葉)と思いました。一般小説の短編として、十分に通用する作品だと思います。
 異国情緒たっぷりで、飽きっぽい私でも最後まで読み通すことができました。

>「雪花は本当にあなたを好きだったのです。あなたも同じだとわたしは思っていました。あなたは欧州人です。ちがうと思っていたけれど、やはり欧州人です。この国で見ていることをあなたがたは夢だと思っている。けれどわたしたちは夢ではない。あなたの夢ではない……!」

 この言葉にシビれました。
 ちょっと古い感じはありますが、それを狙われたのだと思います(間違っていたらごめんなさい)。しかしそれが、異国情緒には不可欠だと感じました。

 よい作品とよい時間をありがとうございます!


AREXさんの感想
 うん、すごい、自分は素直にそう感じました。これぐらいしか言葉が無いです。
 自分は批評めいたことを書くのは苦手なので感想になってしまいますが……とにもかくにも、面白いお話でした。
 異国情緒溢れる登場人物たちと情景。それだけでも素晴らしいのですが、何よりも激動の二十世紀前半を生きる主人公と、その心情の乖離にひどくノスタルジックな、切ない気分にさせられました。
 文章のほうもいいですね。滑らかな、それでいて感情と描写たっぷりな地の文にちょいと魅了されました。

 とにもかくにも、面白いお話をありがとうございました。


三田さんの感想
 自分はあまり読んだことがないのですが、海外小説的な文体に圧倒されました。時代背景なども無駄なくしっかりと書き込まれていますし、場面展開や心理描写など兎に角素晴らしいの一言です。ムギワラギクの件などはっとさせられました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
 主人公とスエファの再会シーンは特に良かったです。彼の画家らしい心理描写により美しさと哀愁が彩られ、切なさも相まって溜息がこぼれました。
 自分には特に指摘できるようなことがありません。これからのご活躍、期待しています。


神原さんの感想
 こんにちは、拝読しました。神原といいます。

 確かにこれはラノベじゃないですね。あまり好みの文体でもないに関わらず最後まで楽に読めました。なので、おそらく感想の中では一番低い評価かもしれません。

 まず、彼女の存在が大きなファクターとしてある以上、最後にも出てくるだろうとの予測はついてました。ですが、こんな事はマイナスにはならない位の筆力だったです。

 なにげない列車の旅にも、母との思い出を絡ませて今と対比したり、少ない字数でこれでもかと、混乱させる事なくエピソードが詰め込まれているのが凄いです。
 
 惜しむ楽はこれが私の好みであったなら、初めての最高点を入れたかもです。なので、読んでいて好みでもないのに係わらず、苦痛でなく全文を指摘する場所もないと言う事で、私はこの評価(これほどの腕なら評価など意味がないでしょうが)にしますです。では。


兵藤晴佳さんの感想
 はじめまして。
 時代背景の説明が細かく、衒学的というのでしょうか、作品に重厚な雰囲気を与えています。
 しかしその反面、スエファや私の人物像、そのかかわりが霞んでしまっているような気がします。ここに挙げられている時代背景は、すべてがそれらを表現するのに欠かせないものだったのでしょうか?


紅蓮爪牙さんの感想
 おはようございます。紅蓮爪牙です。
 拝読しましたので、感想を書かせていただきますね。

 え、えっと……プロの方……ですかね?(汗)
う、うぅん、突っ込みどころがほとんどない……(汗) 正直、かなり面白かったです。何というか、主人公のマークが本当にいたのではないかと思えるほどに生々しく、また、一人の男として浮き彫りになっていたように思えます。ライトノベルっぽくないといえばそれまでなのですが、それでも全く関係ないぐらいに面白く、また、引き込まれました。
 ただ、mayaさんが仰っているように、ある程度歴史を知っていないとこの物語の本質――もっと言えば、主人公の生きてゆく背景、そして、それによる奥深さなんかを感じとることができないのではないかという印象を覚えました。

 あと、一つだけ困惑したのは主人公の性別でしょうか。もちろん回顧録的なこの物語において、こういう風なことを言うのは無粋だと承知しているのですが、ミハエルというと男性、ミッシェルというと女性のように思え、少々混乱してしまいました。

 自分の感想はこのくらいです。
 では、互いの健闘を祈りつつ!


アリスさんの感想
 『エバーラスト』拝読致しました。
 以下に感想を記しましたので拝読していただければ幸いです。

【挫折箇所】
 ありません。最後まで一気に読ませてもらいました。

【文章作法】
 クラナーハの処女象が三度用いられているのが目につきました。比喩にする単語としてはあまり優しくないと思います。分からない人には通じない表現ですしね。異国情緒は出るので難しいところですが。
 全体的に難しい(一定以上の教養を必要とする)文体でした。好みが分かれますね。個人的には好みです。

【物語】
 20世紀という激動の時代を生き抜いた絵描きと給仕の半生。生の人物がそこで躍動しているかのようでただ引き込まれました。圧巻です。お題の使われ方も見事の一言につきます。特に再会のラストシーンの描写は勉強させていただきます。

【人物】
 主人公もスエファも魅力的でした。自分の信念に従い、目標に沿って生きようとする姿をここまで巧く描かれるとは……。この二人の描き切り方はほぼ完璧だと思います。

【その他】
 正直なところ、ライトノベルを書くようでしたら方向を間違えてらっしゃると思います(汗)
 是非早くプロになって下さい。

 ……私ではお役に立てそうもありません。言葉少ないですが、あまりに感動して言葉が出てこないものだとお受け取り下さいませ。
 またいつか御作品に出会えることを願って。一読者として勝手に期待させていただきます。


幻想魔術師さんの感想
 こんにちは。幻想魔術師と申します。

 拝読しましたので感想をば。
 正直、「いや、生きていても……」という感があります。しかも上海って確かクーデターが起きたり戦場になったりしたと思います。そしてその後は共産党の時代です。まあ、それは置いといて、面白かったです。別にヒロインが生きていようがいなかろうが物語に影響はないと思うのですが、救いがあるという点ではいい仕事しているかなと。ただ、どう考えても伏線不足です。消息はなくてもいいのですが、もう少しこの展開を納得させる条件が欲しいなと、思いました。
 文章は、漢字の方がいい部分がひらがなになっているのがもったいないと思いました。細かいところで止まるにはこの話は重いかなと。また、画家として成功すること、それ自体は別に構わないのですが、それで何なのかなと。画家として成功することで、何を表現したかったのか、よく分かりませんでした。
 そういう意味では、ホンに何かしてもらった方がいいかなと。アメリカの美術界は基本的に実力主義の地獄ですし。スエファが人間であるということ、主人公がそれを拒絶したことが、後半に繋がってこないのは問題かなと。
 ちなみに、手紙の形式にした意味は分かりませんでした。普通に「サーガ」でいいと思うのですが。さて、世界観は第一次〜第二次世界大戦後のアメリカ、中国ですか。ラノベにしてはチョイスは渋いですが、面白いと思います。ただ、戦争をあえて挟んだのは「浅い」と思いました。革命と戦前で事足りると思います。
 キャラクターはホンとジョーンズが被っていると思いました。同じ役割を違うキャラでさせるよりは理由をつけていがみ合わせたほうが面白いです。そして、折り合いをつけさせるとか。被っていると思った理由は、後半ホンが全くと言っていいほど出ていないことでしょうか。ストーリーは手紙形式故に臨場感が欲しい場面が回想シーンになっていることが問題だと思います。手紙形式で行くなら、誰かに語りかける展開と心情をメインにして下さい。熱い展開は、後悔や信念がないと冷めます。

 これからも頑張ってください。


クライフターンさんの感想
 素晴らしい。
 構成といい描写といい、感動しました。
 時代の変遷により故郷の名称が変わるように、時代に翻弄され名前の呼ばれ方が変わる主人公の画家は、土地がその場所を決して変えられないように、やはり最後まで画家でしかない――

 ライトノベルという範疇には入りにくいと思いますが、いいものは、いいでしょう、ということでこの点数にしました。

 情景描写がとくに素晴らしいと思いました。
 主人公がスエファに上海から発つことを告げるときのシーンで、窓から差し込む陽光とスエファの心の動きが同調しているのがとても印象的です。

>アメリカでの私の絵に対する世評はわりあいに的を射ていたと思う。「感傷的な古典趣味。筆先の技術への盲信。完全なまでに前衛心を欠いた前時代の遺物」。おそらく悪評なのだろうが……私としてはもっとも納得いった批評のひとつである。

 アメリカでの主人公の絵の批評と、この場所におけるこの作品への批評が重なって興味深かったです。
 これからもがんばってください。というよりも長編を読んでみたいです。


大盛貝塚さんの感想
 読ませていただきました。

 上手い。そして面白い。今回の作品群の中でも抜きん出た作品だと思いました。
純文学と言って間違いのない作品で、やはり純文学的な面白さが際立っていると感じました。森鴎外の舞姫のような感じですが、もっと読みやすく受け入れ易い読み口。心情描写の巧みさ。爽やかな読後感。すごい、と素直に思います。

 ただ一つ欲を言えば、冒頭がわかりにくいと思ったことでしょうか。スエファという名前も漢字表記で一度だけ出してしまえば、さらに世界観や時代、場所が一気に明確になるのに、と少しだけ残念に思います。
 ただ、逆に言えばそのくらいしか指摘点がないです。とても完成度の高い作品ですね。

 エンタメ小説を期待していた読者から見れば裏切られた作品かもしれませんが、一般小説としてはかなり優れた作品だと思います。少しの嫉妬と期待を込めて、作者様のお名前がわかるときを楽しみにしています。
とてもいい作品でした。では〜。


Veilchenさんの感想
 恐らく始めまして。
 ……何だか「凄い」作品ですね。正直、何か指摘するというのはおこがましいと思うのですが、感想も交えつつ強引にひねり出してみようと思います。

 些末なことですが、主人公の名前について。ロシア語でミハエル、フランス語でミシェルに対応する英語の名前といえば「マイケル」で、あだ名としてはミックやマイクなのでは、と思いました。マイケルでマークになるというのは初めて見たので、若干ですがひっかかりました。

>植民地的異国趣味への奉仕(中略)にたちまち飽き飽きして

 この部分。私は、後半に出てくる描写から、主人公の作風を「端正という意外に特筆すべき点のない、訴えるもののない絵」と読み取りました(芸術としては好むものではありませんが、この主人公の人間性にはぴったりの造形だと思いました)。また、スエファの外見的な美のみを愛でるようなところから、彼にとって「異国情緒を緻密に描く」こと自体は趣味にかなったことなのでは、と感じました。ホンが言ったように、上海の風景は彼にとっては「夢」であり、たとえ住民にとっては「日常」だとしても、鑑賞の対象になるのでは、と。
 なので、上に挙げた部分は、絵を描くことそのものよりも、新聞読者の俗な感性に合わせるのが苦痛だった、とでもした方が、主人公の性格には合う気がしました。

 もう一点、気になったのは、この物語がサン・フランシスコの場面から手記の体裁をなくして、リアルタイムの一人称のように綴られていた点です。回想という形で始まった物語が、「閉じていない」のです。
 Everlastingなもの……瞬間を切り取った絵画を眺めるように、自分自身の人生をも離れた目線から語る形式に引き込まれていただけに、形式の変化にとまどいました。
 乾燥した花のように、死んだ母やスエファのイメージのように、「変わらないもの」にばかり惹かれていた主人公。時を経て変わったスエファに会えて嬉しい、と思えたことで、彼の世界が動き始めたことを示唆しているのでしょうか。だから、回想ではなく現在のことを語る口調なのでしょうか。それならば、このコメントは無為なのですが。

 批評をこれ以上絞り出すことは出来ないので、以下は感想を。

 この手記は何語で書かれたのだろう、ということに思いを馳せました。恐らくは英語でしょうか。故郷と呼べるものがない主人公が、最後は何語で考え、記したのか。生まれた国を遙か離れた地の言葉が最も馴染みのある言葉になる、というのはどんな気分か。そこまで考えて切なくなりました。

 スエファをクラナーハに喩えたのが秀逸だと思いました。確かにあの陶器の人形めいた肢体は、東洋人の裸体に似ていますね。表情も、東洋的なアルカイック・スマイルを思わせる……かも?

 ラストは主人公だけでなく、スエファにとっても救いだったのだろうか、と思ったこと。
 自分を死んだことにして、そのイメージを彼に深く刻ませる……。そうすれば確かに彼にとって「Everlasting」にはなれる。けれど、それはその瞬間を頂点として、その後の自分を、変化を全て蛇足にするということ。主人公と再会して、変化を受けとめてもらうことで、彼女も動き出せた……ということなのでしょうか。

 もし私の解釈が合っていれば、「Everlasting」をテーマに掲げつつ、変わっていく人間の姿を肯定するということで、この作品のメッセージ性は非常に深いのでは、と感じました。

 長々と妄想を連ねて申し訳ありませんでした。
 衝撃的な作品に出会った時、自分なりの解釈を弄ぶのが私の常なのですが、この場所でここまで考えさせられたのは初めてです。
 素晴らしい作品を、ありがとうございました。


一言コメント
 ・ストーリーも文章もいまひとつだけど、歴史知識だけはよく調べてある。

高得点作品掲載所 作品一覧へ
戻る      次へ