2015/07/07(火曜日) 10:41:41の質問
はじめまして、アゲハと申します。
よろしくお願いします。
最近、自分はある方から指導を受け始めたのですが、先週、もちネタの一つを披露した所、「今時(2015年7月現在)の読者は、異世界物に主人公が活躍することを求めているのであって、異世界の人とただ交流、仲良くするという物は売れにくいだろう」と言われました。
別に主人公たちに活躍の場がない訳ではないのですが、当時はちょっとショックを受けて言いそびれたというか、そもそも思いつかなかったというか……
それはさて置き、ジジさんから見て、この、「今時、異世界の人とただ交流、仲良くするという物は売れにくいだろう」という見解は的確でしょうか?
●下読みジジさんの回答
「小説家になろう」の王道である異世界転生、異世界トリップものの動向を考えれば、その方のおっしゃることは正しいものと思います。
ただ、同じ「小説家になろう」から書籍化された犬塚惇平氏の「異世界食堂」は、異世界へ転生もトリップもしませんし、バトルも大活躍もありません。が、確実におもしろい作品に仕上がっています。
ですので、
ジジさんから見て、この、「今時、異世界の人とただ交流、仲良くするという物は売れにくいだろう」という見解は的確でしょうか?
その「交流」と「仲良くする」にどのようなしかけやドラマ性があるのか? それによって需要は激変するものと考えます。
コメント募集!
あなたは『異世界の人とただ仲良くする小説は売れにくい?』という質問に対して、どう思いますか? コメントをいただけるとありがたいです!(研究に参加ください)