トリックさんの質問2016/02/04
『少年向けラノベと腐女子向け要素は相性が悪い』の返信ありがとうございます。
まあ、エロゲですら「専用」とは銘打たないものですし、エンタメというものは内容にかかわらずなものかと。
とても理解しやすい例です。
言われてみれば確かにエロゲ業界でも女性向けだけが別枠ですね。ギャルゲでは乙女ゲーですか。
ラノベの動向の中でBL要素の台頭を感じたことがないので、特に気にしたことはありません。
BL要素といいますか、なんと例えたら良いか……。
私は、流行だからと無理に女子向けを書くつもりはなく、男子向けに取り入れるつもりもなく、しかし必要なら理解はしておこう、といいますか。
ですので、BL要素の如何ではなく、例えばキャラAの性別で悩んでるとき、迷ったら女の子にしておけば間違いない。と考えていました。男子向けだし。
形だけの男キャラを入れるくらいなら、主人公以外全員可愛い女の子のほうがいいだろ、と。
ところが最近は疑問が脳をかすめます。
昔からサブカル好きな女子はそれなりに存在していると思いますが、割りと水面下でした。
それがここ数年で一気に表に出てきた気がするので、読者層を男子のみに絞ってていいんだろか、「主人公以外全員可愛い女の子でいい」というのは古い考えなのかと考えたりします。
BLを取り入れようと言うんじゃなく、女子「も」楽しめそうな形を想定したほうがいいかな、と。女子が少年誌を読むように。
しかし、
ラノベの動向の中でBL要素の台頭を感じたことがないので、特に気にしたことはありません。
ラノベというものが(これからしばらくは)男子向けのメディアであることはまちがいありません。
いきなり流行が変わることもないだろうし、やはりもうしばらくは男子向けのみで考えてみようと思います。
それともう一つ。
この話題と関係ありそうでなさそうな事なんですが、
「女子向けの流行とライトノベル」というタイトルからすると逆説的なのですが、ライトノベルの中で「可愛い女の子」の価値って下がってきていませんか?
なんか抽象的な事ばかりで申し訳ないです。
頭のなかでモヤモヤするだけで疑問を形にできていないっぽいです。
●下読みジジさんの回答
いきなり流行が変わることもないだろうし、やはりもうしばらくは男子向けのみで考えてみようと思います。
この部分はこれで問題ないものと思います。
男子向けで考えていただければ。
「女子向けの流行とライトノベル」というタイトルからすると逆説的なのですが、ライトノベルの中で「可愛い女の子」の価値って下がってきていませんか?
発刊される全作品にひとりずつ美少女が登場するだけで毎月100人以上の美少女が……となりますし、たいがいは3人以上は出てきますので300人以上、年間にすれば単純計算で3600人以上(同じキャラも含みますので、それを考慮すれば2000人くらい?)。もう美少女だらけですね。
ただ、ラノベに登場する女子キャラは基本的に「恋愛対象」です。そして男子はそのほとんどが美少女に好かれたいものです。
ですので、価値が下がったというよりは「説明する必要すらないくらい女子キャラは美少女であることがあたりまえ」になったということになるかと。