ロボット小説は当事者の心情や葛藤に重点を置く

この記事は約2分で読めます。

『ロボット物のコツ。ロボは人間ドラマを盛り上げるための道具!』についての意見 2016/06/05

こんにちは、サイラスです。少し横やりを……

ロボット物の応募作などから、文章でうまく巨大ロボットを表現しているとか、ロボットの巨大さではない、別のポイントでうまく描写しているといった例、コツ、手本になりそうな商業作品例などがありましたら、ご教示頂けると嬉しいです。

個人的には、冨野由悠季氏の「機動戦士Zガンダム」や後藤リュウ氏の「ガンダムアストレイデスティニー」がいいかなと思っています。

冨野氏は、自分が手掛けたほぼすべての作品をノベライズとして書いていますが、「Zガンダム」はノベライズとTV(原作)のストーリーラインが同じのため、ビジュアルのありなしを比較するという意味では、いい材料になるかと思います。

「ガンダムSEEDアストレイディスティニー」は、主人公がロボットで戦場を撮影するというガンダムの中でもかなり異色の外伝で、戦争の裏側に潜む見えづらい事実や背景。また、ロボットの視覚を狂わせるシステムを持つ敵という存在から、見ることとは?、真実とは?いうことに向き合っていく主人公の姿もなかなか面白いです。

ただ、これらを読んでいると、巨大ロボット物のノベルって、ロボットの戦いというよりその背景や当事者の心情や葛藤を描くことに重点を置くことが多く、ラノベでの巨大ロボットの代名詞でもあるフルメタルパニックもこの流れを汲んでいます。

おそらく、容姿や技術的な説明を長々と書くより、そのロボットが闘う理由となることや、その乗り手が苦悩し、克服するさまを書いたほうが文章媒体の特性になじみやすく、読者に技術の知識を必要としなくて済む(読み手を増やすことができる)という利点もあるからと思います。

あと、これは私見なのですが、ロボット物、特にバトル要素を含むモノを書きたいなら、必ずロボットの特色を明確にするようにしてください。

ロボット同士の戦いなら、双方の性能傾向や運用方法の違い。異生物退治なら、その異生物に対してどういった点が有利、また不利でないか明確にしたにしないと、面白くないし、ダラダラとした説明をしてしまいます。

さらに、悲しいかな、日本だとガンダムやマクロス等、偉大な先達の作品が多いため、ここの部分が明確でないとそれらの亜種とも取られる危険性があります。

タイトルとURLをコピーしました