ベテラン作家による魅力的なキャラクターの作り方講座!&プロット・小説の冒頭勉強会。2018年9月16日日曜日開催!

この記事は約5分で読めます。

定員に達したため募集を締め切りました!

プロの小説家を招いての魅力的なキャラクターの作り方の講習会を行います。
その後、各自持参したプロットと小説冒頭の批評をします。

ライトノベル、ライト文芸、キャラクターミステリー、SF、一般文芸、本格派ミステリー、時代小説、歴史小説、エンターテイメント系ならば、ジャンルはなんでも有り!

初参加者歓迎です!参加をお待ちしております。

スポンサーリンク

【日時】

9月16日日曜日
13時~17時半まで

【場所】

東京都千代田区神田神保3-10 花井ビル3階
ラノベ作家ファーストさんが運営する「原稿執筆室・カルチャースクール」

大行ビル · 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目10−10
建造物

・集英社、小学館、KADOKAWA、芳文社などの出版社から徒歩数分
・週刊少年ジャンプ編集部から徒歩2分

ビルの入り口は電子ロックがかかっているので、入り口の横の通知ボタンから、到着をお知らせください。
ロックを解除します。

【参加費】

500円

【参加資格】

・アマチュアの方のみ参加可能

・プロットか、小説の本文30ページを印刷したものをお持ちください(どちらか片方だけでもOKですし、双方持ってきても構いません)

【会の流れ】

自己紹介

講師による講義

企画書・本文を批評

【講師】

応募総数5000以上の某ライトノベル新人賞出身で、ライト文芸やキャラクターミステリーも書いているプロ作家。
登録ユーザー140万人の某サイトで、作家ランキング二桁であり、漫画原作も担当し、毎月のように何冊も本を出している現役プロが、講義いたします。

【講義内容】

講師は、各業界で大活躍されている上記の方が務めます。
今回は、ジャンルを問わず基本中の基本を講義します。

・小説はキャラクターが命! キャラ講座!

・まずは読みやすい文章から。表現や漢字のひらきを学び、ライバルに差を付けよう。

・なかなか一冊書けないよ、という方向け、物語を完結させるコツ。

・起承転結ってなに? 物語の基礎の基礎をお教えします。

【必要なもの】

筆記用具、消しゴムなど。プロットか本文。

プロットと本文を提出される方は、それを印刷したものを持ってきてください。1部で結構です。

【持ち込めるプロットのテンプレート】

下記の内容を書いて印刷してください。

・タイトル (作品の命です)
・あらすじ (必ず400文字以内にまとめてください)
・キャラクター( 主人公とメインヒロイン、悪役の設定。漢字のキャラ名にはふりがなをつけてください。キャラクターの個性が伝わるセリフを書いてください)
・コンセプト(その作品はどういう作品なのか、その作品の売りなど)
・キャッチコピー (一言でその作品を売りを語ってください。商業小説の帯を参考にしてください)
・読者に読んでもらったとき、なにを感じてもらいたいのか。 (読者が読んだときに感じてもらいたい感情を書いてください)
・想定読者 (女性か男性か、あるいは双方か、対象年齢も明記してください)
・想定送付新人賞・小説投稿サイト (投稿先を書いてください)
・参考作品 (この企画を書くに当たってインスピレーションを受けた作品をすべて列挙してください)
・批評の際の注意点 (良いところだけを伝えて欲しい、悪いところも遠慮なく伝えて欲しい、など、お書きください。

【持ち込める小説冒頭のテンプレート】

企画書と同じでもいいですし、別物でも構いません。
ご自身が書いた小説の冒頭30Pくらいをお持ちください。

どんなジャンルでもそうですが、冒頭の30Pだけでその作品の面白さは決まります。
アニメも漫画も一話で見切りを付けますよね?

小説だけが例外ではありませんので、冒頭は意識して書きましょう。

【今回は批評の仕方を変えます】

毎回、班に分かれて批評をしていましたが、それでは効率が悪いし、上達しないので、一対一のディスカッション形式にします。

企画とプロットを持ってきた人は、会場で他の人に見せてください。
例えば「なろうの小説プロットを書いてきたのでどなたか読んで下さい」「女性向けのキャラ文芸の冒頭を書いてきたので、読んで下さい」と呼びかけてください。
(読み手の好みのジャンルは偏っているので、ミステリー好きの人にラノベやなろう小説を読んでもらっても正しい評価はできません)

そこで自分の作品がいかに凄いか、どこが面白いか、プレゼンしてください。
それを聞いた読み手は、読了後、ここが良かった、悪かった、を本人にその場でお伝えください。

この方法のメリットは多々有ります。
実際にプロデビューしたあと、短い会話で編集さんに自作の良いところを伝えねばなりません。
また短い言葉で、相手に興味を持たせられる、ということは、それだけその作品の面白さを担保することになります。

また、読み手もその作品のどこが面白かったのか、面白くなかったのか、言語化することによって、己の経験とすることができるはずです。

討論、批評することを恐れず、上手くプレゼンできるように練習しましょう!

【批評に際の注意点】

創作会で批評をすると泣いてしまわれたり、感情的になる方が希にいます。アドバイスをしたほうも非常に困ります。

創作者同士で見せ合うとどうしても辛口になりますし、好き嫌いがはっきりしている人が多いようです。
メンタルに自信がない方は良いところだけを批評してください、などとお書きください。

余談ですが、ハンターハンターの富樫先生は、初めての持ち込みのとき、これから漫画家を目指すものですが、その出鼻を挫くくらい批判してください、と編集さんにお願いしたそうです。
その逆に褒めて伸びる人も多いので、各自、適正を判断ください。

タイトルとURLをコピーしました