一応元の質問に個人的感想を求めるっぽい記述もあったので(どの程度許容できるかという)、こっちの質問だけだとあれなので蛇足ながら。気になるツッコミどころがなければ礼儀としての返信は結構です。
政治にまつわる意見は「無理やり言った感じ」があると嫌なのですが、設定と場面から見てそういうことはないし、「キャラの言動」とか「整合性」とか「そのストーリーのテーマとの関り」は作者様が最善を尽くしてくれると思うので、個人的な感想として、純粋に内容だけ見れば「全然OK」です。
話題も複雑だし、天皇制の議論についてはあなたのほうがお詳しいので、単なる感想以上のことを述べるのはちょっと気が引けますが、私的には制度の批判は天皇陛下個人の批判と一緒ではないし、理屈としては現状の天皇制以外で「天皇への崇敬」を存続させることもできるのではと思っているし、「今それをどのようにするのがいい・わるい」の議論はあるでしょうが、原理的に「天皇の崇敬」と矛盾するわけではないので、この意見単体で宗教批判や神道への敵視にもならないと思っています。
当然「過激派」「切り取り」とそれによる「最悪の結果」などを考えれば「天皇もイスラムも人種も自民党も共産党も書くべきではない」と言うしかないでしょうけれど・・・。
多分大丈夫だと思うけど、政治とかを扱って「ただの付言でこの荒れよう・・・、この国には表現の自由がないのか・・・」的な対応からの、「場外乱闘・とげとげしい議論・有象無象のURL乱舞」からの「きっと炎上商法なんだよ・でも関心は持たせたから」とかいう流れはあんまり見たくないかなと思います。
やっぱり小説ってフィクションで一方的伝達になるので、事実や議論を要求する事柄に触れると、それだけでちょっと、楽しむにも議論するにもノイズになるっていうか・・・とくにエンタメだと。作品として「独特の観点(曖昧ですが)」をもたらしてくれるなら楽しいし、「その作品を通して社会や政治について関心を持てた」とはなるんですが、半端にやると作品と関わらない場外乱闘で政治を知っても作品についてはなんとも思わないし、しかも議論のノイズも多くなりそうなので嫌ではあります。ほかの方も言ってることだと思いますが・・・。