小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信する!以下は元記事

タイトル:三人称におけるカメラを向けた相手の心理描写についての返信 投稿者: 手塚満

人称と基本的な注意点については、あざらしさんが優れた解説を充分になさっていますので、その点については便乗させていただくとしまして。

例にお出しの文章を一文ごとに、番号を振って見てみます。

01> 朝日が差し込むベッドの上でAはBの穏やかな寝顔を見つめていた。
「Aは~する/した」の形ですと、カメラ視点はまだどこか分かりませんから、とりあえずAから見ていると想像したくなります。
ただ、「Aは」ですから、一人称と思うことはなく、三人称のA視点となります。

02> 緊張から一睡もできなかったAはぐっすりと眠るBの幸せそうな顔に少しばかりの恨みとそれを大きく超える愛おしさを感じている。
昨夜からのAの様子が詳細に語られており、ぐっすり眠るBはAが寝ていたかどうか判断できないですから、やはりAから見ていると想像します。

03> 頬に軽く唇を触れさせ、優しく髪を撫でると、触れられたことに気が付いたのかBの目がうっすらと開いた。
主語がありませんが、01~02により既にA視点でイメージしています。
文前段の動作はAと分かります(Bが起きた描写はまだない)。曖昧になる点は「触れさせ」です。
Bの唇にAの頬を触れさせたとも読めますし、その逆とも読めます。読者次第になる表現です。
後段のBの判断が「気が付いた『のか』」とぼかされている、つまり推測と読めるようになっているため、やはりA視点で矛盾がありません。
Aの思考は02にもある通り、明確に述べられていて、推測や観察を通していませんから、Bの思考をぼかしてあるのは、A視点としてとても自然です。

04> 「おはよう、B。よく寝れた?」
「B」と呼びかけていることから、Aの台詞と分かります(A、B以外が描写にないので、BでないならAとなる)。

05> 「おは……、っ!?」
応答と分かりますので、Bの台詞と無理なくイメージできます。

06> 一緒に寝ていたことをすっかり忘れていたのかBの目が大きく開く。
ここも「のか」のお陰で、03同様、A視点で無理なく読めます。

07> ぽやぽやとした眠気が一気に吹き飛ぶのを感じたBは、羞恥心からベッドを飛び出し勢いよく平手を振りかざした。
ここでカメラ視点が変わるわけですね。一応、分かります。主語が文頭ではなく、ちょっと遅めですが「Bは」となっていますから、読んでいてB視点に切り替えることはできます。
ただ、読者的に楽とはいえないですね。作者は絵をイメージしてから文章に起こすわけですから、全く迷わないはずです。
でも、読者は書かれてある言葉から絵をイメージせねばなりません。01~06でようやくA視点で言葉からイメージを想起できると思ったら、いきなり切り替えられてしまうわけです。
例文ですから極めて人工的にカメラ視点切り替えを入れてあるのは承知ですが、

07'> ぽやぽやとした眠気が一気に吹き飛んだかのように目を見開いたBは、顔をさっと赤らめてベッドを飛び出し勢いよく平手を振りかざした。

といった感じのほうがスムーズでしょう。

このシーンでは、AとBの位置関係がせいぜいベッド周りまでで、互いに見えているから、たとえあれこれ書き加えても、AとB視点の入れ替えが問題になる描写はそれほど出ないように思います。
しかし、例えばベッドを飛び出したBが物陰に隠れたら、ちょっと難しくなります。AはBの様子が見えず、Bも同様なのに、視点を入れ替えてAもBも動作を詳細に記述したら、ちょっとイメージするのが難しくなることも出てきます。
A(または)から見えているものだけに限定すれば、ややこしさはやわらぎます。

「視点移動は避けろ」というコツは、そういう状況を分かりやすく書けるためのものです。書けることは制限されますが、書きやすくなるわけです。

AとBをどちらも平等に能動的に描きたい場合、例えば俯瞰的な視点もあり得ます。ちょっと即席で変更、追加してみます(練れてなくてすみません)。

朝日が差し込むベッドの上でAとBは寝ている。AはBの穏やかな寝顔を見つめていた。
緊張から一睡もできなかったらしいAは、すやすやと寝息をたてるBの幸せそうな顔に少しばかり恨めしく、しかしそれを上回る愛おしさに満ちた表情を見せていた。
Bの頬に軽く唇を触れ、優しく髪を撫でると、触れられたことに気が付いたのか、彼女の目がうっすらと開いた。
「おはよう、B。よく寝れた?」
「おは……っ!」
一緒に寝ていたことをすっかり忘れていたのか、Bの目が大きく開く。ぽやぽやとした眠気が一気に吹き飛んだらしく、羞恥心から顔を真っ赤にしてベッドを飛び出す。Aに向けて勢いよく平手を振りかざしたと思うと、慌ててベッドの下に潜り込んだ。
ベッドの下で目を覆ったBが叫んだ。
「これって、どういうこと!?」
Aはベッドの上でおろおろしたが、ベッドをぽんぽんと叩いて答えた。
「いや、ほら、昨夜一緒に飲んでて、その後――」

こんな感じですと、AとB両方を見えている視点の第三のキャラクター:地の文の語り手を登場させることができます。視点を地の文の語り手に固定して移動させていない点、視点移動を避けていると言えるかもしれません。

どうするかは作品の狙いで選ぶしかありません。三人称でどのキャラも平等に描くなら、行動は明確になりますが、心中を描写するのに制限が出ます(でないと、キャラに視点が発生して、読んでて視点移動に戸惑う)。

どれかのキャラの心中を明確に描きたいなら、そのキャラの視点での三人称になります。見えるものも、原則として視点キャラのから見えるものに限定すべきです(そのキャラの表情などは可)。他のキャラは見かけ上の変化で心中を暗示するしかありません。

もっと強く制限すると、一人称になります。読者としては安心して描写を読んでイメージすることができます。描写が読者自身の行動と同じようなものになるからです(自分が主人公と思って、見たり聞いたりを追体験できる)。読者が他人の心中を見た目でしか分からないのと同じく、主人公も他人の心中を推測以外で描いてはなりません。

最もやってはならないのは、「(一動作ごとに)ベストアングルを作者がイメージして、カメラ視点を移動させながら描く」ことです(思考も同様)。コミックを1コマずつ文章だけで説明するような描写となり、どこから見ているか知らされない読者にはイメージ不能になります。仮にカメラ視点を明示したとすると、煩雑になって読みたくないものになってしまいます。
超上級者なら可能かもしれませんが、視点で疑問を持つレベルですと、迷わず避けるべきでしょう。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ 「三人称におけるカメラを向けた相手の心理描写について」のスレッドへ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ