小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信する!以下は元記事

タイトル:主人公が戦う理由ないし戦える理由の返信 投稿者: あまくさ

スタンフォード監獄実験というのをご存知ですか?
簡単に説明するとこれはアメリカのスタンフォード大学で1971年に行われた心理学実験で、大学生など21人の被験者に看守と囚人の役割をふりわけ刑務所内でのやりとりを演じさせたものです。実験期間は2週間の予定だったのですが、日がたつに従い看守役と囚人役の関係が予想以上に険悪になってしまっため実験継続は危険と判断されて6日目に中止されました。

現在ではこの実験結果について疑問や批判も提出されているのですが、それを本気で議論し始めると長くなるので私見を少しだけ述べておくにとどめます。
批判はこれまで実験結果が誇張され、いたずらに衝撃的に伝えられてきたことへ向けたものなのだと考えられます。しかしこの実験の本質は、一つには集団の中での同調圧力の問題。くわえて人間にはいやな状況に置かれたときに、無意識の自己暗示によって、自分はそういう状況がそれほど嫌いではないのだ、むしろ好きなのだと思い込ませようとする傾向があります。そう思い込むことにより、かなり気持ちが楽になるからです。
おそらくこういう心理は困難な状況に直面した時に自分の心を守るために無意識にスイッチが入るもので、動物としての生存本能なのだろうと思うんですね。

さて。
ここまではご質問について考える上で前提となる人間理解の話になります。簡単に言えば、人間はヤバイ状況に置かれるとわりと簡単に人が変わるものだと捉えておけばよろしいかと。
ただ、コラムやエッセイならば上記の実験などを例に出して説明すればすむでしょうが、小説はそれじゃダメなんですね。ストーリーを通して読者に伝えなければなりません。

そこで、ご質問の文面を読み返してみます。
挙げられている1~4を言い換えると、主人公に異世界で性格が変わったような行動をとらせる要因として、

1.主人公にはもともとそういう素質があった。

3.心の奥底にひそむ魔性(聖性でもよい)の発現。

2.ある状況から逃れるために(この場合は危険への対応)戦わざるを得ない。

4.求めるものを手に入れるために(この場合は好きな人を守りたいという願い)戦わざるを得ない。

順番をわざと変えたのは、1と3は内的要因、2と4は外的要因という共通点があるからです。
戦う理由は1・3と、2・4の組み合わせで作ればよい。そう考えると分かりやすいと思います。

次に主人公の性格設定の箇条書きを見てみますね。
拝見した限りでは内なる魔性・聖性といった要因は示されていないので、1の方が使いやすそうです。1は同じ内的要因でも超自然的な要素がなく、人間的な性格にスポットをあてている点が3と違うんですね。
そう考えると、

A)その反動で欲というか負けん気や闘争心が薄く、他人との競争が苦手になる

B)期待に応えたいという気持ちはあるが、気負いすぎて空回りすることがほとんど

C)周囲からの評価は極端で「能力があるのに手を抜いてる」「ノミの心臓」から「平和主義」「繊細で優しい」等

このへんが使えるのでは?
負けん気や闘争心が薄いのは何か(この場合は両親から受けたスパルタ教育)への反動。
気負いすぎて空回りするというのは、真面目で努力を惜しまない性格であることを示しています。
Cの評価もAに起因する部分が多いわけだし、ストーリーの冒頭で極端な評価が示されるということは、むしろ伏線になります。「能力があるのに手を抜いてる」や「平和主義」を強調するということは、物語の進展とともに主人公のそういう性格が変化していくことを予想させる感じがしませんか?

このように見ていくと構想されている設定は、豆腐メンタルに見える主人公が異世界でヒーロー(ヒロイン?)に変わっていくお膳立てはすでに揃っているように見えますよ。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ 「主人公が戦う理由ないし戦える理由」のスレッドへ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ