小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信する!以下は元記事

タイトル:世界観の返信 投稿者: ドラコン

 ドラコンと申します。ご質問の件に私見を申し上げます。

 蒸気機関(科学)と、魔法の両立は、作者・作品次第でしょうね。

 例えば、蒸気機関を主とした場合、西洋薬と漢方薬のような感じで、魔法を補助的に使うことは考えられます。

 蒸気機関の問題点は、排気ガスです。魔法薬と一緒に石炭を燃やせば、排気ガスを無害化できる、というのはあり得ます。

 科学と魔法とを混在させるのであれば、魔導書を読み上げたり、お札や魔法薬を使ったりする「アイテム制」のほうが、呪文を唱えるよりもやりやすいように感じます。

 都市経営シミュレーションゲーム『シムシティ』シリーズをプレイされた方ならお分かりの通り、同じ火力発電所でも、石炭発電所は石油発電所に比べ、環境に対しはるかに悪影響を及ぼします。
 
 蒸気機関の代表格は、蒸気機関車です。そして、蒸気機関車をトンネルだらけの急勾配区間に走らせると、機関士は死にかねません。
 
 この辺りの事情に詳しいのが、この本です。

『碓氷峠を越えたアプト式鉄道』(交通新聞社新書、清水昇)
 1997年、北陸新幹線長野開業に伴って廃止された信越本線横川―軽井沢間に関する本。廃止までJRで最も急勾配な区間として有名。トンネルだらけの急勾配区間に蒸気機関車を走らせると、どういうことになるかが、明治期の新聞記事、ガイドブック、乗務員の手記を引用して、詳しく書いてある。煙に対する対策として、「軽井沢駅には、亜硫酸ガス中毒患者用の救急箱が用意されていたほどだった」と書いてあるぐらいだ。
 
 それに、優れた科学技術は「魔法と一緒」という面もあります。ドラえもんのひみつ道具も、「科学」ということになっていますが、「魔法」とそんなに変わりませんよね。『のび太の魔界大冒険』での、魔法世界ののび太の町では、自動車が魔法のじゅうたん、自転車が空飛ぶほうきと、科学と魔法が入れ替わっていましたからね。
 
 鉄道の登場で、旅にかかる時間も一気に短縮しましたよ。江戸時代に江戸―上方(関西)の所要時間は半月、東海道本線全通の明治22年(1889年)には20時間です。今からすると、明治時代はのんびりしていますが、その前の江戸時代からすると、随分速くなりましたよ。
 
 このあたりの雰囲気は、明治の大ヒットソング『鉄道唱歌』を注意深くお聴きいただきたいです。いかに旅が楽になったか、国が狭くなったかを歌っています。
 
 「第一集東海道編」
 https://www.youtube.com/watch?v=v_uQN-oVavE
  短縮バージョンではあるが、ところどころ解説が入っているので、分かりやすい。大井川のところは注意深くお聴きいただきたい。
 
 https://www.youtube.com/watch?v=YKdGFcUy6pQ&list=LL&index=6&t=138s
 こっちはフルバージョン。最後の神戸のところはよく聴いてほしい。

 「第四集北陸編」
 https://www.youtube.com/watch?v=RMRfU8p4ZT8&t=4s
 短縮バージョン。いちばんの聴きどころは碓氷峠。碓氷峠は、童謡『もみじ』の舞台とされているが、『鉄道唱歌』では、煙で景色を楽しむどころではなかったのか、「難所」が強調されている。
 
 https://www.youtube.com/watch?v=aw1QEQ04dAY&list=LL&index=7&t=411s
 こっちはフルバージョン。
 
 参考、童謡『もみじ』
 https://www.youtube.com/watch?v=8220ZMtdd8E

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ 「世界観」のスレッドへ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ