小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

あいさんのランク: 初段 合計点: 2

あいさんの投稿(スレッド)一覧

キャラクターのワンパターン化と扱いについて

投稿者 あい 回答数 : 7 更新日時:

はじめまして。こそこそ創作キャラを遊ばせてる人間です。 自分で考える「こんなキャラどうかな」を膨らませても、口調や話し方の雰囲気や... 続きを読む >>

カテゴリー: キャラクター

あいさんの返信一覧

元記事:キャラクターのワンパターン化と扱いについての返信

>というのがあり、キャラ単体で好きになったことが殆どありません。
そもそも、キャラクター性というのはそれ単体では読者に伝わりません。
つまりキャラは出てこないし特徴を発揮できない、いわゆるキャラが立たないです。
ではキャラを立たせるためにはどうすればよいか?
キャラクターを単体で考えないことです。
物語で、演出で、あるいは別のキャラクターとの衝突で、そういう組み合わせでキャラクター性は出てきて読者に伝わるようになります。
「他のキャラを通して好きになる」というのは読者として正常だと思います。
スレ主さんはキャラクターの表現において「別のキャラと衝突させる」という手段と相性がいいのではないかな。

>好きなキャラも似た系統ばっかりで
感性で書くと結局書いてる作者の思想が現れるので、作者が是とするものだけが表面に出てくる。結果「偏りが見られる」というだけの話で、これも誰にでもあることだと思います。

では、そこから脱するにはどうすればよいか?
自分で一番変化を感じやすいのは、意図的に手段を変えることです。
感性、つまり手癖で書いてると無意識に自然と 慣れてる手段 しか使わないので、偏ることになります。
例えば 衝突させるキャラクター を普段と違う相手にする。あるいはキャラクターの衝突ではなく演出でキャラが立つようにしてみる、そもそもキャラシートのテンプレートを別物に一新してみる、またはキャラシートを作らず原稿用紙数枚以内のショートショートで造形する。好きなキャラではなくあえて嫌いなキャラクターを参考にしてみる。
手段、または手順を変えると、これまで無意識でやってた手癖が通用しないので、出来てた事が出来なくなったりして壁に当たった感覚があるかもしれませんが、手癖を矯正し手段は他にもあると発見するのは良いことだと思いますので、試してみるのも良いと思います。

極論、キャラは「そのキャラの良いところ、目立たせたいところ」を引き出して強調してやればいいだけで、その引き出し方でキャラの魅力はまったく変わってくる。
キャラシートなどは、作者がそれを把握するために作るもので、キャラクターのデザインのために作るものではない、というのが持論かな。

上記の回答(キャラクターのワンパターン化と扱いについての返信の返信)

スレ主 あい : 1 投稿日時:

質問主です。返答していただきありがとうございます。
キャラクターを好きになるきっかけというので、少し違う書き方をしてしまってました。
「他のキャラを通して特定のキャラ単体を好きになる」というより、「そのふたりの関係性が好きになる」というほうが近いです。単体での魅力もわかるのですが、それ以上に関係性を重視する節があります。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターのワンパターン化と扱いについて

この書き込みに返信する >>

元記事:キャラクターのワンパターン化と扱いについての返信

>というのがあり、キャラ単体で好きになったことが殆どありません。
そもそも、キャラクター性というのはそれ単体では読者に伝わりません。
つまりキャラは出てこないし特徴を発揮できない、いわゆるキャラが立たないです。
ではキャラを立たせるためにはどうすればよいか?
キャラクターを単体で考えないことです。
物語で、演出で、あるいは別のキャラクターとの衝突で、そういう組み合わせでキャラクター性は出てきて読者に伝わるようになります。
「他のキャラを通して好きになる」というのは読者として正常だと思います。
スレ主さんはキャラクターの表現において「別のキャラと衝突させる」という手段と相性がいいのではないかな。

>好きなキャラも似た系統ばっかりで
感性で書くと結局書いてる作者の思想が現れるので、作者が是とするものだけが表面に出てくる。結果「偏りが見られる」というだけの話で、これも誰にでもあることだと思います。

では、そこから脱するにはどうすればよいか?
自分で一番変化を感じやすいのは、意図的に手段を変えることです。
感性、つまり手癖で書いてると無意識に自然と 慣れてる手段 しか使わないので、偏ることになります。
例えば 衝突させるキャラクター を普段と違う相手にする。あるいはキャラクターの衝突ではなく演出でキャラが立つようにしてみる、そもそもキャラシートのテンプレートを別物に一新してみる、またはキャラシートを作らず原稿用紙数枚以内のショートショートで造形する。好きなキャラではなくあえて嫌いなキャラクターを参考にしてみる。
手段、または手順を変えると、これまで無意識でやってた手癖が通用しないので、出来てた事が出来なくなったりして壁に当たった感覚があるかもしれませんが、手癖を矯正し手段は他にもあると発見するのは良いことだと思いますので、試してみるのも良いと思います。

極論、キャラは「そのキャラの良いところ、目立たせたいところ」を引き出して強調してやればいいだけで、その引き出し方でキャラの魅力はまったく変わってくる。
キャラシートなどは、作者がそれを把握するために作るもので、キャラクターのデザインのために作るものではない、というのが持論かな。

上記の回答(キャラクターのワンパターン化と扱いについての返信の返信)

スレ主 あい : 1 投稿日時:

質問主です。返答していただきありがとうございます。
≫そこから脱するためには
具体的なやり方を共有していただきありがとうございます。ショートショートで造形するというのは、ふんわりしたイメージが掴め次第物語として出力することで詳細を探っていく、みたいな感じですか?
なんだか新鮮で面白そうなので、いま考えてる子でもやってみたいと思えました。ありがとうございます。

キャラクターを好きになるきっかけというので、少し違う書き方をしてしまってました。
「他のキャラを通して特定のキャラ単体を好きになる」というより、「そのふたりの関係性が好きになる」というほうが近いです。単体での魅力もわかるのですが、それ以上に関係性を重視する節があります。
なので、関係性がないキャラクターがひとりいると、どうしたらいいかわからなくなります……関係性を作ればいいとは思うのですが、設定をこねくり回してもエピソードを考えても、書類上の情報でしかないと感じてしまうんです。淡白に感じてしまうというか。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターのワンパターン化と扱いについて

この書き込みに返信する >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ