小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

文吉さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信

作品ジャンルによるよ?

なろう内の短編ファンタジー系なんかだと「生活魔術師」シリーズが不動のトップ5年くらい守っていたはず。

恋愛とホラー、SFなんかは短編で纏めきれますが、ファンタジー系や現代ファンタジー、歴史系は纏めきれていないので、投稿数作品数自体がが少なく、そこで書籍化チャンスは狙い易くなる気はしますけどねー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと短編慣れをしすぎると長編が書けなくなりますよ?

好きな作家―————「星新一」や「中島らも」が、そういうタイプらしくて(作家本人にも自覚がある)長編書くと、一気に駄作化が進むんです(笑)

短編なら100作だって書けるし夢中になって読めるるのに、10万文字目指すと異様に読む気が失せるのが凄い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あくまで短編の練習なら【婚約破棄】ものとか書いてみると良いかも。
お題目とテンプレが7割ありますから、短いスパンで守破離しやすいです。
男性作家とかも少数ですがチャレンジしてます。

上記の回答(短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信の返信)

スレ主 文吉 : 0 投稿日時:

お礼のコメントが遅くなりまして申し訳ございませんでした。

そうですね、もし練習のためならば挙げていただいた【婚約破棄】ものを試しに書いてみたいと思います。

ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 短編小説が書けません。どうすればいいですか?

この書き込みに返信する >>

元記事:短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信

私も小説を書きはじめの頃(2010年くらい?)、短編を書こうにも書けなかったんですけど、
自分が書きたい長編を何作か気ままに書いていたら、そのうち書けるようになっていました(2014年くらい)。

おそらく、「設定やエピソードと、文字数」の感覚が、何度か長編を完結させることによって、なんとなくですが覚えたからだと思います。

あと、短編を何作か書いてから長編に挑む人もいますし、人それぞれだと思いますよ。

あくまで個人の意見ですが、何か参考になれば幸いです。

上記の回答(短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信の返信)

スレ主 文吉 : 0 投稿日時:

お礼のコメントが遅くなりまして申し訳ございませんでした。

回答内容を読んで、自分のペースでどんどん作品を書いて行けば感覚って掴めるんだなと分かりました。
諦めずに地道にコツコツやっていきたいと思います。

ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 短編小説が書けません。どうすればいいですか?

この書き込みに返信する >>

元記事:短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信

 単純に設定とか展開が多すぎるんじゃないかな。
 
 バッサリ切れば、『無駄』って奴だね。
 
 本当にそこに1シーン割く必要があるのかとか、天丼ネタをやっていないかとか、そもそも『そのキャラクタ―本当に必要なの?』とか。
 要するに、取捨選択が出来てないんじゃないでしょうか。

 俺も良くやらかすので、自分でも気を付けなきゃいけないんですが。要するに『盛り過ぎ』なんですよ。設定・キャラ・ストーリー。どれかは知りませんが、削れていないし整理も出来ていない。だから文字数が増えてしまう。

 今思いついたネタを今書いている作品で使う必要は無い、という事を覚えておくといいでしょう。別に次に作る作品で、似たシチュエーションを作れば同じネタが使えます。

 一般的なライトノベルが一巻当たり約十万文字に収束するのは、単純に『人間の脳が整理することが出来る限界』がそこに近いからだと、俺は思っています。
 勿論、ギャグパートのような一過性の物であるならともかく、伏線や心情描写・細かな設定を覚えながら読み込むのは、ある程度より長くなれば純粋に苦痛です。

 設定やプロットを、添削して、整理しましょう。
 『これは本当に必要か?』という事を考えましょう。

 そうすれば、自然と文章の長さをコントロールできるはずです。

上記の回答(短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信の返信)

スレ主 文吉 : 0 投稿日時:

お礼のコメントが遅くなりまして申し訳ございませんでした。

回答内容を読んで、確かにいろいろ詰め込み過ぎている部分はあるかなと思いました。
もう一度作品を読み直して捨てられるところはバッサリ捨てて添削していきたいと思いました。

ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 短編小説が書けません。どうすればいいですか?

この書き込みに返信する >>

元記事:短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信

「短編を書くべき!」じゃなくて、「完成させることが大事だ」なので、長編を継続して書けていて完成の見込みがあるのなら何も問題ないのではないかと思います。
というのも、その長編小説は、別に「一つの話しか書けていない」というわけではないと思うんですよ。
たとえば「主人公が魔王軍のモンスターに両親を殺されて、魔王を倒す旅に出ることになった」といったワンエピソードは書けていると思う。
私は書けないという人には「短編」を勧めていますが、少なくとも私の場合はこうした「ワンエピソード」を書けるようになるための「短編・掌編」なので、出来てるなら何も問題ないと思います。

そして出来ているのなら、発想の転換、考え方の話で、どこかで「あ、こういうことか」と気がつけばすぐに書けるようになると思います。
ようは前述したような「ワンエピソード」をもう少しまとまりよくすりゃ良いだけで、モノ自体は既に書けてますから。
長編しか書けない人は、単純に「物語を広げすぎ」なだけで、逆に短編しか書けない人は「物語の広げ方がわからない」というだけなので、あとは考え方の問題だろうなと思います。
スレ主さんの場合は、「この設定使えそう」「このセリフ使えそう」の思考に、「この話(ネタ)使えそう」を入れれば良いのではないかなと思います。

結構わかりにくい抽象的なことを書きますが、
例えば、物語の構造が、複数のエピソードの集合体が長編小説である、と考えてみてくださいな。
そのエピソード(話・ネタ)の中に、それぞれ書きたい設定やセリフを入れて一つのまとまりを作り、それが複数集まって長編になっている。
スレ主さんの場合、おそらくエピソードの区切りが無意識であって思考の中では一つの物語にたくさんの設定やセリフを詰め込んでいる、という感じじゃなかろうか。
先述した「主人公が魔王軍のモンスターに両親を殺されて、魔王を倒す旅に出ることになった」は、「物語序盤の主人公が旅立つシーン」ではなくて、「両親を殺され魔王を倒すたびに出るという物語」であって、「旅に出た」というオチを持った一個の物語なわけです。
そう考えると、スレ主さんは既に長編の中で「短い物語」はいくつも書けてるはず。
であれば、今度は意識的に「ココまでのネタを、こういうオチでまとめたエピソードにする」っていう認識になれば、それは「長編の中でたくさんのエピソードを書く」わけですから、「短編をたくさん書く」ということと同義なわけで、こと短編にこだわる必要はないと思います。

上記の回答(短編小説が書けません。どうすればいいですか?の返信の返信)

スレ主 文吉 : 1 投稿日時:

サタン様
早速のご返信ありがとうございます。

回答内容を読んで、「あ、確かに言われてみれば、いくつもの小さいエピソードを書いては繋いで、書いては繋いでの作業を繰り返しやってきているなあ」と感じてスッキリしました。これで心置きなく胸を張って書けそうです。

あとはこの45万文字分のストーリーをどう上手くまとめられるかですね。もう8、9割は出来上がっているので引き続き完成に向けて頑張っていきたいです。

ありがとうございました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 短編小説が書けません。どうすればいいですか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計9件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

小説の書き方について

投稿者 十八十三 回答数 : 4

投稿日時:

基本的に描写とかに割と力入れて、会話文とかも乱用しないで三人称の丁寧な文心がけてるんですけど、最近の流行りは一人称の軽い、会話文主体... 続きを読む >>

新人賞のレーベル傾向について

投稿者 マオ 回答数 : 1

投稿日時:

閲覧ありがとうございます。初めて使わせて頂くので不手際などあれば申し訳ありません。 創作相談なのにレーベルの相談をしていいのかわか... 続きを読む >>

「死神」と対になる関係の存在ってなんでしょうか?

投稿者 CC 回答数 : 12

投稿日時:

・死神と対になる存在の名称 自分は、主人公が死神と契約するタイプのお話を描きたいなあと思っています。 物語の舞台は人間界が中心で... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:バトルのリアリティと見た目の良さを両立するにはどうしたらいいでしょうか?

こんにちは。
竹牟礼と申します。
アニメを見ていていつも思うのですが、 どこのアニメはなぜ「戦闘にリアリティを追求しないんだろう?……、なんか違う」 と違和感を禁じ得ませんでした。
その違和感をヒントに 自分の作品に落とし込んでみたのですが、戦闘について想像以上に執筆は困難を極めました。
僕が現在書いている小説に、重力魔法を使える古流空手家の少年が登場しているのですが、 リアリティを追求しすぎた結果、 見栄えが悪くなってしまったのです。
本来空手というのはちゃんと描写すればそのままでもカッコ良いものだと思うのです。
想像してみてください。
迫り来る人型魔物たちの攻撃を次々に夫婦手(めおとーでぃ)、つまり 引手を使わず両手でスパパァーン!!と捌きまくり、『崩し』を使って薙ぎ倒す姿を。
あらましを語るのは簡単ですが 描写するのは難しいです 。
これもひとえに僕の空手の経験不足による
ボキャブラリー不足 が原因だと思うのですが、どうすれば補えると思いますか?
またアニメを見て「この戦闘シーンはいくらなんでも荒唐無稽すぎるだろ……」と 思った方は 是非ともご意見をお聞かせください。
何卒よろしくお願いします。

上記の回答(小説で格闘シーンを書くなら餓狼伝が参考になります。)

投稿者 うっぴー : 1

夢枕獏の小説『餓狼伝』は、格闘小説の金字塔と呼ばれ、バトルのリアリティと見た目の良さが見事に両立されています。
人気格闘漫画の『グラップラー刃牙』の作者・板垣恵介さんによって漫画化もされています。
リアリティのある格闘描写を書きたいのであれば『餓狼伝』が参考になるでしょう。確認したところ、Kindleで270円で売られていました。

また、サタンさんもおっしゃっていますが、格闘描写の緊迫感を追求すると、行き着く先は人間心理や人間関係になると思います。
餓狼伝は異種格闘技戦を描いています。自らの流派こそ最強と自負する空手とプロレスの2つの組織が対立し、絶対に負けられないという状況で戦うことによって、バトルに緊迫感を与えています。

カテゴリー : ストーリー スレッド: バトルのリアリティと見た目の良さを両立するにはどうしたらいいでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説がセリフばかりで展開してしまいますアドバイス下さい

自分は今小説を書いているのですが、どうしてもセリフが多くなってしまいます。
自分の頭の中では場面が想像出来るのですが、それを上手く文字で表現できません。
セリフだけだと読んでる人が場面がを想像しにくいと思います。何かアドバイスを下さい

上記の回答(小説がセリフばかりで展開してしまいますアドバイス下さいの返信)

投稿者 神原 : 0

話している人の仕草。状況(雨、風がつよい、あつい(汗が滴る)寒い)話している人の体廻り(もじもじしている。指で髪をいじる等々)

簡単に例として

回りの情景。
(眩しいね)(うん)
夏の日差しが二人にそそぐ。等々

(なんでそんな事を言うの!)
 怒りで振り上げた手が、と、止まった。

()
()
 セミの鳴き声が二人を取り巻く。バスを待っている人通りのない道は二人の笑い声が響いていた。

____________

どう言う風景(風景描写)の中、どう言う動作をして、どう言う状態(暑いのか寒いのか、涼しいのか、雨が降っているのか、雲がひろがっているのか)の中、どう言う仕草で(仕草の中に含めるとすると汗が出ていたり、光が眩しい中目を細めていたり、よく見えなかったり(目を凝らす)等々)

会話している間は、物事が止まっています。何かをやりながら話しているのならそれはそれでその内容を。

物事がとまっているので、二人がどう言う状況下に置かれているのかを頭の中の風景を書き留めるとか私だったらやっています。

参考になるでしょうか?

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 小説がセリフばかりで展開してしまいますアドバイス下さい

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:主人公とサブキャラの登場比率

質問です。

主人公とサブキャラの登場比率ってどのようなバランスで描いていけば良いのでしょうか?

9:1? 8:2?

「ジョジョの奇妙な冒険」では、主人公だけでなくサブキャラもスタンドを使って戦う回は多く登場します。
「HUNTERXHUNTER」や「僕のヒーローアカデミア」といった漫画ではトーナメント形式やゲーム形式を設けてここでもやはりサブキャラが大いに活躍する回が多く出てきます。場合によっては主人公より光っている可能性も。
「AKIRA」に至っては主人公が丸々登場しない巻がありました。

主人公を主軸とした物語だから主人公を全編に渡って登場させるべきと言いますが、サブキャラもサブキャラで主人公を引き立てる役割を持っているので、素人や駆け出しの新人がやる場合はどのように書いていけばいいのかなあと思い、質問しました。

よろしくお願いします。

上記の回答(主人公とサブキャラの登場比率の返信)

投稿者 読むせん : 0

他の人も言っていらっしゃいますが、ちょい軸をずらして
『登場比率9:1とか8:2とか、数字で表記できるの?('ω')』

この作品は登場比率9:1です☆と、ズラズラ具体的な本を列挙(れっきょ)できそうなの?

「ジョジョの奇妙な冒険」「HUNTERXHUNTER」や「僕のヒーローアカデミア」「AKIRA」の比率、具体的に言えるの?その比率は正確?印象やタイミングで加算しちゃってない?

あと例示作が危険。

 アクションマンガは文字で見せるのではなく絵で圧倒に来るから、イメージの「文字起こし」がきついねん。鬼滅とかはほぼ「小説のコミカライズ」だからいけるけど、上記はマンガじゃないとできない表現が多すぎると思う。お手本にすると書けなくなるよ?

カテゴリー : ストーリー スレッド: 主人公とサブキャラの登場比率

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ