小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

silicaさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:SF小説を投稿するとしたら?

ぐーたろーさんの投稿に便乗して投稿します。
本気のSF小説、時代小説、ミステリー小説あたりを仮に書いたとして、なろう向きではないのは明らかなんですが、どこに投稿するのがベストでしょうか。

上記の回答(SF小説を投稿するとしたら?の返信)

投稿者 silica : 1 投稿日時:

正直、アルファポリス以外ならどこでも良いかと思います。
敢えて、というならカクヨムでしょうか?
アルファポリスはSFが極端に弱いように感じていますが、他はどっこい程度の勢力を誇っています(もしくは立場がない)
カクヨムは、SFに限らず少々重めなものが多いので相対的には? とも思いますが……
なろうにも良いSFは色々ありますよ、アゾア百合など。
なので正直どこでも良いと思います。お好きなように、ですね。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: SF小説を投稿するとしたら?

この書き込みに返信する >>

元記事:女子キャラの設定をどう作れば良いだろうか…

中々異性の設定が上手くいかず、名前はどうにかなるが口調や仕草、女性(女子)が感じる物の感覚がうまく決められません。
皆さんどう言ったように異性のキャラクター設定を作っていますか?

上記の回答(女子キャラの設定をどう作れば良いだろうか…の返信)

投稿者 silica : 1 投稿日時:

こんにちは、silicaです。
私はそもそも性別を意識して人物を作ったことはあまりないですね……。人物の基幹的思考パターンを考えてキャラクターを作ってから、後から性別を振ってますね。でも、そもそも性別に触れないで話を進めるのも一手かと思います。
例えば、『A氏』という人物が居るとします。その人物が、旅の中で出会ったことを語る時、この主人公は、性別によって変わったであろう事象にあったなら、性別情報は必要ですが、そうでなければ必要ないです。そのような話ですね。
こういう場合には、男性的要素と女性的要素を全て削って、中性な人物として作ってしまっても良いと思います。

あと、私の場合は、異性のキャラクターも何も、自分以外の全ての人物はよくわからない物なので、異性のキャラクターも同性のキャラクターも作りにくいです。どうにか頑張って、日常の他人への観察と、思考模倣エンジンを作って、気合で作ってますね……。

結論、人物設定において、言うほど性別は重要な要素ではない、ですかね……。もしくは、異性同性関わらず全ての人物はよく分からない、と言うことでも良いですが……。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 女子キャラの設定をどう作れば良いだろうか…

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説

素朴な疑問です。

一日の執筆時間ってだいたい何時間ですか??

また、小説を書くことに対する本気度によっても違ってきますか?
本業にしているとか、趣味程度でやっているとか
前者なら8時間以上、後者なら2時間以上とか

かく言う私も普段から執筆活動をしておりますが、日によっては出来ない日もあります。隔日ですね。最低でも毎日二時間くらいはやっておかないと気が済まないですが、その時の気分とか、仕事とか他の用事で忙しいとかで全くできなかったりします。
そういう日は「あー今日も小説書けなかったー」とイライラしてしまいます。
たとえ小説を書ける時間を確保できたとして、一文字も書き進めなかったりするとやっぱりイライラしてしまいます。

小説家を書いている皆さんはどのような一日を過ごしていますか?

上記の回答(SF小説の返信)

投稿者 silica : 0 投稿日時:

こんにちは、silicaです
人によって違うと思いますが……。

私の場合は、書こうと思った時には書いていて、そうじゃない時は書いていない、完全思いつきですね。1日何時間とか何文字のような発想はしていませんね。書けてなくて苛々する、は普通にありますけど。
暇で、ネタが降ってきたらファイルを開いて書く、そうじゃなければ放置を繰り返しているので、8時間ぶっ通しで書いたり三分で2行だけ書いたり0文字だったり、いろいろですね……。規則も何もあったもんじゃないです

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の現実性

質問です。

ここのサイトはライトノベル向けの質問が多いのでこういった内容の質問をするべきかどうか悩みましたが一応投稿させていただきます。


現在、長編のSF小説を書いているのですが、書いててある疑問が浮かびました。

「物語にSF要素を盛り込む場合、どこまで詳しく書けばいいのか」と。

例えば、作者しか聞いたことが無いマイナーな専門用語ならともかく、物語の展開上どうしても「相対性理論」という誰もが一度は聞いたことがあるようなワードを入れなければならない場合、「あーはいはい、あの有名なアインシュタイン博士の理論ね」と分かっている読者と、「えっ、待って。相対性理論? 何それ、初めて聞くんだけど」と読んでいて戸惑う読者がいると思います。

そうすると、物語の流れを優先して読者が「相対性理論」を分かっている体で説明を省略して書くか、初めて聞く読者の為にも説明を入れておくべきか。説明を書くとして、どこまで詳しく書いた方が良いのか……

どちらの読者を対象にするのかで物語の内容と言うか流れも変わってくると思うんです。

皆さんだったらどうしますか?


これは質問①と関連する内容ですが、SF小説を書く場合、現実に存在する物理法則に忠実に則って書いていかないと駄目なのでしょうか?

「万有引力」、「ドップラー効果」、「慣性の法則」etc...こういった(物語の展開上必要な)物理法則を調べた上で書いていった方が望ましいのか、それとも内容が面白ければこういった物理法則を完全無視したご都合主義でも読者に納得してもらえるのか。

また、現実の物理法則に忠実に則って書いていくと、それってSF(サイエンスフィクション)ではなくSNF(サイエンスノンフィクション)になってしまうのではないでしょうか?

皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

上記の回答(SF小説の現実性の返信)

投稿者 silica : 0 投稿日時:

こんにちは、silicaです。
そもそもどんなSFを書きたいか、にもよると思います。その上で

①に関して
必要に応じて、ですね。本筋に大いに関わるのであれば、読者が迷子にならない程度に、そうでなければ、そういうのがあるんだよー、程度で雑に流してしまって良いと思います。
②に関して
書きたい世界線次第です。現実準拠なのか、先に設定があった上での思考実験なのかによっても変わります。ただ、基本的には、読者に違和感を感じさせない程度には現実に沿わせるべきかと。
また、面白ければ問題ないです。誰も、ビームサーベルに対して突っ込んだりはしないですし。
③1点弄って他全部現実準拠はSFです。全部準拠させてあったって、『サイレント・ランニング』などを見れば分かる通り、SFはできます。むしろ、サイエンスフィクションがサイエンスファンタジーにならないかの方が怖いくらいですね……。

結論、どの程度知識を持っている人に、どのように読んでもらいたいか次第ですね。あとは、ハードSFを書きたいのか、スペオペ-SF風ライトノベルを描きたいかにもよると思います。
これで質問の答えになっているでしょうか……。

カテゴリー : ストーリー スレッド: SF小説の現実性

この書き込みに返信する >>

元記事:ラブコメで好きな展開を教えて下さい。

 こんにちは。大野です。
 先に書いて置くと、このスレは駄弁りスレです。

 燃え尽き症候群&リアルでのストレスが積み重なって、絶賛文章が書けない状態にあるスレ主が、『ああ、そういうの良いよねー』って話をしたいがために立てたスレなので、かなり気を抜いて書いてもらって大丈夫です。
 ちなみに、俺は基本『書けないときは書けないし、気分転換したり人の話聞いたりしてたらそのうち書けるでしょ』っていうかなりお気楽なバカなので、そこら辺の事については気を使わないでもらって結構です。(え、既にメンドクサイくらい絡んでるじゃん、って? ゴメンナサイ)

 さて本題。ラブコメにも、ギャグやらファンタジーやら、百合やら薔薇やら、メンヘラやらツンデレやら、両方思いやら鈍感難聴やら、ハーレムやら純愛やら、まあ色々ある訳ですが。
 どういうラブコメが好きですか?
 或いはシチュでも良いですけど。

 ちなみに、気負わないでと最初に書いて置いてなんですが。スレ主は次はラブコメを書こうと思っており、そのための需要チェックもなくはないので、『一般から離れすぎている』自覚がある方は念の為言ってもらえると幸いです。

上記の回答(ラブコメで好きな展開を教えて下さい。の返信)

投稿者 silica : 0 投稿日時:

こんにちは、silicaです
暫く悩んでいてやっと思い出しました。展開というより作品ですが……マクロスシリーズのラブコメガ好きです。特に初代ですね……。冒頭でくっついたかと思えば角が追加されて主人公(男)と女性二人の三角関係化、そっからさらに角が追加されて主人公と男性もう一人とくっついてた方の女性の三角関係も同時に発生していくあの展開が、舞台背景も相まってたまらなく可笑しいのです。

ただまあ、あんまりラブコメは好きじゃなかったり……。さっさとくっ付け、そしてイチャ付け! となってしまうので……(短気過ぎますね)

カテゴリー : ストーリー スレッド: ラブコメで好きな展開を教えて下さい。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計20件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

設定・プロットの収拾がつかなくなり、物語が書けない

投稿者 わさび 回答数 : 12

投稿日時:

こんにちは。ここに何度も質問しているため、質問しづらいわさびです。 小説を全く書けないことはなくなりました。 そんなに好きという... 続きを読む >>

自身の完璧主義に負けて小説を完成させられない

投稿者 すずきっく 回答数 : 5

投稿日時:

はじめてここに書き込みます。 タイトルのとおり、自身の創作における完璧主義に悩んでいます。 1.原稿用紙数枚分の文章を書く ... 続きを読む >>

参考作品を探しています。※異世界ファンタジー

投稿者 ふ じ た に 回答数 : 2

投稿日時:

参考作品を探しています。ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 必須条件 ☆ 十万字くらいで完結している作品... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:描写の書き方

最近、二次創作を始めたものですが、作品の中にこれいいなって思いついた場面を落とし込もうとすると繋ぎの描写が薄くなってしまうのが悩みです。これに似た感じで、セリフとセリフの間に描写を挟もうとすると台本のように1行で終わってしまうことも多く、例えるなら弁当箱の中に好きなおかずしか入っておらず、カップやバランの仕切りが一切入ってないみたいな感じです(分かりにくくてごめんなさい)
なので、
・場面やセリフの繋ぎ方
・描写が上手くなる方法
などがあればご教授いただけますと幸いです。

上記の回答(描写の書き方の返信)

投稿者 読むせん : 1

サタンさんの回答に「なるほどー」ってなります。

古い作品ですが女性作家「冴木 忍」の作品を何作か買って読んで、地の文の書き方をパクってしまえば、最初はどうにかなると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
逆オススメは「聖竜伝」で、作者は乱心した?ってくらい読みにくいし面白くないです。('ω')あれは酷かった

それ以外のシリーズならだいたい読めるし巧みなので、諭吉が飛んでいきますが長編シリーズ通しで読んでみると良いですよ。

 長編になると20人以上の重要人物を捌きながら、心情をまぜまぜ描写しているのに、誰がどう考えて行動しているか?に誤差が発生しない。
 手元にシリーズ残している作家の一人で、あれ?「冴木 忍」なら、こういうシーンを、どうやって捌いていたっけ?って時々読み返したりしてます。

男性作家の作品でも20人以上を巧みに捌くものはありますが、質問者さんは、たぶん女性でしょうし、対象読者も女性ではありませんか?

基本、女の文章は、女の方が読みやすいし真似しやすいし、理解もしやすいです。
ーーーーーーーーーーー
描きたい作品の登場人物が多いほど管理できなくなるっぽいので、管理できている作家の書き方をパクった方が良いし、そのために作家の本代に投資したらいいですよ(笑)。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 描写の書き方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:よく見かけるけどイメージできない言葉

お疲れ様です。千歳です。
魔法小説を読んでいるとよく出てくる表現ですが、情景がいまいちイメージできないものがあります。
「掻き消える」と「空間が歪む」です。
参考になりそうな動画や映像があったら紹介してください。

上記の回答(よく見かけるけどイメージできない言葉の返信)

投稿者 silica : 0

こんにちは、silicaです。
えーと、正直、この質問だけでは答え難いのです
その理由を順番に説明します。
1 「掻き消える」
この言葉の意味そのものは、跡形もなく消える、とかそんな感じの意味なのですが……
a 遠くの方に捉えていたはずの彼の姿は一瞬で掻き消え、次の瞬間には私の目の前に現れていた
b 砲撃が終わると、そこにあったはずの建物は跡形もなく掻き消えていた
この二つは、受ける印象が違いますよね? だって、aの方の文では「彼」の速さを形容するために掻き消えるが使われていますが、bの方の文では「砲撃」の威力の形容に用いられてますから、示したい物、示していることが違います。
つまり、「掻き消える」という表現は、とにかく、本来そこにあるはずのものが跡形もなくそこから消えている、ということを示しているに過ぎません。でも、そのイメージは、何によって、どんなふうに、によって変化します。
そのため、漠然と「掻き消える」のイメージが分からないと言われても、具体例を出すことは出来ません。

2 「空間が歪む」
こちらはもっと難しいです。と、言うのも。「空間が歪む」と言うのを人間は、自身の知覚では恐らく知ることができません。目は光を認識しますが、光は空間に沿って飛びますので、目では空間の歪みを認識できません。他の感覚もまた同様に、空間が歪んでいたとしても、歪められたとしても、それに合わせて感覚もズレるので恐らく分からないでしょう。ブラックホールに落ちている最中の人間は、その空間が歪んでいることも、外から見たら落ちているように見えることも、時間が引き延ばされていることにも気付くことは出来ないように。
その上で、空間が歪む、と言うのをわざわざ描写するなら、歪められる空間に依存しない知覚手段を持っているのを前提に、どう見えるかを決めている必要があります。
空間が歪んでいる、というのなら、見え方と実態の差で普通に書けるんですけども。錯視錯覚系です
というのはSFに頭を汚染されている人の発想ですけどね……。
こちらも、どういう文脈で、どう使われているかによって印象が変わりますのでなんとも言い難いです。

結論
どちらの言葉も、文脈によってイメージが変化するので、参考になりそうな物、と言われても漠然とし過ぎています
それから、全体として質問にロクに答えていなくてすみません。今のままでは、何を持ってきたものやら、皆目見当もつかないのです

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: よく見かけるけどイメージできない言葉

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:戦闘描写について

自分は今バトル系の作品を書いているのですが、描写が中々上手く行きません。
描写を多くするつもりが、変に説明を入れてテンポを損なっている気がします。
一人称視点だからでしょうか。単に自分の実力不足でしょうか。
どんな意見でも良いのでどうかお応えください。
ちなみに作品はまだ完結していないので載せれません。

余談ですが、私は返信を致しません。
ちゃんと目を通しますので、そこら辺はご容赦ください。

上記の回答(戦闘描写についての返信)

投稿者 あまくさ : 2

1)一人称はバトル描写に向かないという意見をたまに耳にしますが、一概にそうも言えないと思う。一人称には臨場感・場の空気感は表現しやすいという強みもあります。
ただ視点主の見たこと・聞いたことしか書けないという制限があるので、複数のキャラがからむシーンの処理が初心者には若干むずかしいようです。一人称ゆえにバトルシーンがうまく書けないとしたら、そこが足かせになって思うようにテンポの良い文章を作れないでいる可能性があります。

2)重要なのは一人称か三人称かではなく、テンポの良い文章・緊迫感のある文章を作れるかどうか。

3)一般論としては、バトルシーンで意識するとわりと効果的なことが多い諸点は以下。

ア)一文を短く切る。
イ)省略できる主語ははぶく。
ウ)文章の流れに緩急をつける(通常シーンの文章より、やや大袈裟に)
エ)重要ではない動きはできるだけさっと流し、ここぞと思う箇所を強調する。

イ・エはメリハリをつけて目立たせたいところを目立たせるということですが、けっこう技術を要するかもしれません。
ここぞという箇所は当然他よりも少し詳しく書くのですが、それでいてもたつくのは避けるという匙加減ができる必要があります。説明過剰はもちろんダメですが、スパッと書ければ多少の説明要素が効果的な場合もあります。
ある部分を強調し、読者にくっきり印象づけるために濃いめに書く。それでいて簡潔な文章でなければいけないという。
この呼吸がおわかりでしょうか?

4)おまけ
返信は別に義務ではないのですが、意見を書き込む方としては質問主さんがどう思ったのか気にはなるんですね。
だから返信してもらえると喜ぶことは喜びます。お礼ではなく率直な感想でいいので。

でもまあ、返信しないならしないで(私は)別にかまいません。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 戦闘描写について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ