小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ぐーたろーさんの返信一覧。最新の投稿順3ページ目

元記事:SF小説の返信

こんにちは、silicaです
人によって違うと思いますが……。

私の場合は、書こうと思った時には書いていて、そうじゃない時は書いていない、完全思いつきですね。1日何時間とか何文字のような発想はしていませんね。書けてなくて苛々する、は普通にありますけど。
暇で、ネタが降ってきたらファイルを開いて書く、そうじゃなければ放置を繰り返しているので、8時間ぶっ通しで書いたり三分で2行だけ書いたり0文字だったり、いろいろですね……。規則も何もあったもんじゃないです

上記の回答(SF小説の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

silica様

ご返信ありがとうございました。

やっぱり人によるものなんですね。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の返信

 アマチュアです。
 俺はそもそも、自分の体の事でチョイやらかして『自宅療養と言う名のニート』してるうちに暇つぶしで執筆やってるクチなので、無茶をしない事を前提にしてます。
 週に1時間も書かないこともあれば、毎日4時間以上書く時もあります。

 ただ、どっちにしろ脳みそがオンボロなので、何時間かけても良いものが出来ないときはあるし、ある程度より連続して書いても、途中から何やってんだかわかんないモノが出来ちまうので、何時間か書いたら一回休んで、見直すようにしてます。

上記の回答(SF小説の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

大野様

ご返信ありがとうございました。

なるほど、だいたいそんな感じなのですね。
4時間ですか。私も休みの日はそれぐらい長く時間を造れるようにしたいです。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の返信

今までは公募へ向けて逆算して、「一日、何文字、何枚!」とか目標を立てていましたが、最近変わって来た感じですね。

今は仕事終わりに、2~3時間かけて3000~4000文字ていど書ければオッケーとしています。
書けなくても、逆にまだいけるぞ! と思っても、止めるようになったのが以前との違いでしょうか。
で、それを2~3日続けたら、自分の好きなことだけして完全に休む日を1日作り、また戻る感じ。
大事にしているのは、疲労を残さない事。
いたずらに時間をかけず、睡眠、仕事、執筆、食事、運動、娯楽のバランスを取ったほうがいいのかなーとか。

それをクリアしていればどこかへ応募するにせよ、ストックがある状態になるので、自分にとってはムリのないペースなのかと感じています。
身体を壊したら何にもなりませんし。

なので、
>一日の執筆時間ってだいたい何時間ですか?
とのことですが、一日、何時間、何文字などのこだわりは強く持たないようにしています。
目標を新人賞にしていますし、本気でやってますが、こだわりを持ちすぎると辛くなって、続かない人間なんでしょうね。(笑

上記の回答(SF小説の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

サイド様

ご返信ありがとうございました。

成程ですね。私もこだわりを強く持たないようにしながら継続して小説を書いていくようにします。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説の返信

Youtubeに専業作家の1日ルーチンワークが結構あったりする。
化け物ばかりだから参考にしないほうが良いけど、この掲示板は学生も見るので、夢見がちで作家だけで食ってくんだって思ってる人は見たほうが良いかもしれない。スレ主さんは社会人のようだけども。
兼業でやってる人は、仕事中の空き時間に頭の中でプロット立てて、帰宅したあとの数時間や土日休日のまとまった時間に一気に書くって人が多いと聞く。
趣味でやってる人は、おそらくスレ主さんと似たようなものだと思う。

私見というか持論というか、って程度のものだけど、「本気度」は人によるんだろうなと思う。
私は空回りすることが多いので、そういうのはあっても横に置いてる。
気合入れると、見る目も厳しくなるから理想とのギャップで凹むことが多いし、「本気度」の「本気」に見合う成果が出るまでやっちゃうから総合して筆が遅くなるんだよね。
そういうのは書き終えてから、ないし、ワンエピソードなり1つの物語が出来たあとで、どの場面に力を入れるべきかを考えてその優先順位が高いほうから「本気度」を上げて推敲し手を加えていく。という感じ。

上記の回答(SF小説の返信の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

サタン様

ご返信ありがとうございました。

なるほど、結局は本人の本気度によるものなのですね。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

元記事:SF小説

素朴な疑問です。

一日の執筆時間ってだいたい何時間ですか??

また、小説を書くことに対する本気度によっても違ってきますか?
本業にしているとか、趣味程度でやっているとか
前者なら8時間以上、後者なら2時間以上とか

かく言う私も普段から執筆活動をしておりますが、日によっては出来ない日もあります。隔日ですね。最低でも毎日二時間くらいはやっておかないと気が済まないですが、その時の気分とか、仕事とか他の用事で忙しいとかで全くできなかったりします。
そういう日は「あー今日も小説書けなかったー」とイライラしてしまいます。
たとえ小説を書ける時間を確保できたとして、一文字も書き進めなかったりするとやっぱりイライラしてしまいます。

小説家を書いている皆さんはどのような一日を過ごしていますか?

上記の回答(SF小説の返信)

スレ主 ぐーたろー : 0 投稿日時:

すみません、先程この質問を投稿させて頂いたグータローです。

タイトルはSF小説と書いてありますが、SF小説とは全く関係ないです。
ただの書き間違いです。

この場をお借りしてお詫び申し上げます。
申し訳ございません。

カテゴリー : その他 スレッド: SF小説

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

主人公設定の限度について

投稿者 宮代 蓮 回答数 : 7

投稿日時:

どうも、宮代 蓮と申します。 まず質問をご覧いただきありがとうございます。早速ですが、今回質問したいのは「主人公設定の限度について... 続きを読む >>

新人賞の応募先はどこがいいの?

投稿者 本居幸 回答数 : 4

投稿日時:

 初めまして、もとおりゆき、と申します。  先日、初めてライトノベルと言う物を読んでみて面白かったので、僕も書いてみたいなーと思い... 続きを読む >>

応募先について

投稿者 一方通行 回答数 : 4

投稿日時:

自分は今、魔法学園ファンタジー物のラノベを書いてます。 ちなみに転生系ではありません。 そこで応募先なのですけど、自分は2つ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:1人称か3人称で書くかで悩んでいます

こちらで初めて質問させて頂きます。
小説を書いてみたいと思い、プロットまでは作りました。ただ、1人称か3人称で書くかで悩んでいます。
内容としては、主人公の男性がだんだんとストーカーになっていくホラー小説を考えております。

1人称なら心情の変化まで書け、主人公へ感情移入しやすいメリットがありますが、今回主人公がストーカーなので感情移入し難く、読みにくさに繋がるかと悩んでいる所です。
一方で、3人称は、ミステリーやサスペンスに適しているというメリットを目にしたことがあるのですが、ホラー的な部分を描写し難いのでは無いかと思っています。

メリット、デメリットやどちらの方が良いのでは無いかと言ったアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします

上記の回答(1人称か3人称で書くかで悩んでいますの返信)

投稿者 あまくさ : 2

>内容としては、主人公の男性がだんだんとストーカーになっていくホラー小説

>一方で、3人称は、ミステリーやサスペンスに適しているというメリットを目にしたことがあるのですが、ホラー的な部分を描写し難いのでは無いかと思っています。

ご質問の文を読んで、すぐに思い出した作品があります。『シャイニング』です。スティーヴン・キングの原作をスタンリー・キューブリックが映画化して有名になった作品で、私は原作の方は読んでいないのですが、このスレの論点について考えるには映画版でよいと思います。

三人称がホラーに向かないということはまったくない。
言いたいのはこれです。

映画版『シャイニング』は映像作品ですから一人称・三人称というのはないのですが、前半で次第に狂気にとりつかれていく男の姿を彼の妻の目線から描いています。
ご質問の案件は、煎じ詰めれば狂気の過程を内面から描くか外面から描くかという問題です。映画『シャイニング』の前半は外面から描くことで強い恐怖を生み出していました。具体的にいくつかのシーンを紹介することもできますが、ネタバレになるので一応それはひかえておきます。

恐怖の形は色々ありますが、正体がわからず得体の知れない存在への恐怖もその一つでしょう。そういう存在は当然外面から描くことになります。
一見普通に見える人間が、ふと気がつくと意味不明な奇妙なことをしているって、けっこう怖いじゃないですか。そういう不気味さは内面がわからないからこそで、それが徐々に嵩じていく様子を描けばいいんじゃないかと思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 1人称か3人称で書くかで悩んでいます

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:作者に女性経験がない場合に女の人を書く場合の注意点や重点的に調べたほうがいいことを教えてください。

僕は男で、恋愛経験もなければ女友達もいないため、女の人のことを良く知りません。またシスヘテロであり、性欲もあって、女の人が嫌いというわけではありません。この状況で女の人を小説に書くことの危険性は今二つほど思いつきますが、それらに対して有効な手段を考え付くことが出来ないのです。

第一に、劣等感が作品の完成度を著しく損なってしまうかもしれません。欲望があってそれを達成できなかった場合、それには劣等感が付きまとうことは想像に難くありません。
多くの作家が自分のコンプレックス丸出しの作品を出して失敗しているのですから、これは危険です。まして性欲は睡眠欲や食欲に次いで多くの人が理解できる欲望であり、快楽という分かりやすいものが付きまとうためある程度客観的な欲望です。したがってそれを手に入れられないという劣等感を察知できる人は多いでしょうから、これは大きな問題です。
さらに言えば、こうした劣等感にとらわれていては他の物事を学ぶことにも支障が出るうえ、先に進むこともできません。ほかの作者と比べて自分を低く見積もってしまう傾向があるのも問題です。自己肯定感の低下が作品に影響してくる危険性も否定できません。これらは読者からは単に個性の違いとして認識されることもあるかもしれませんが、僕個人としては物語を、僕個人の負の感情からできる限り超越させてやりたいのです。

第二に、知識がないことが作品を浅いものにしてしまいます。BLやいわゆる完全な男性向けの作品というのは概して必ずしもそれら異性や異なる性志向、事情を深く知っておく必要はない気もしますが、僕の嗜好とそれらとは異なっていて、しかも、敢えて言いませんがそれはメインの読者や作者の一定数が女性によって占められているジャンルですから、すなわち女性の考え方や経験を基に書かなければなりません。性同一性障害の人が「放浪息子」が「リアルすぎて読めない」と言ったという話を耳にしましたが、しかしそれは作者の作風とその読者の嗜好に合わなかったということです。その漫画はそれでよかったかもしれませんが、読者層の多くが求めているものを書き、それによってまた僕自身の真に求めているものを発見するには、「当事者の外に現れているものを知る」「当事者が内面に求めているものを知る」という二重の関門があるように見えます。そうでなければ無責任なことを言ってしまい、批判的な読者から追及されることは免れないでしょう。またあえて地雷を踏みぬくにしても、それ以前に対象をよく知り、条件に応じて適切にデフォルメして描写しなければなりません。しかもそれは相手にとって当然のことであり、非日常的なものではないのです。当事者でない者がこれを書いた場合、偏見や奇異を見るような目で描いてしまうがゆえに、(作者も含めた)多くの読者が違和感を覚え、不快にすらなると思います。問題は、具体的に何がその要因となるのか、相手自身も知らない場合が多く、まして相手と触れ合ったことのない人間には知る由もないということです。(さらに言えばほかの作者の多くはこれをすでに知っているためその分だけ先に進むことができますが、これは今は仕方のないこととして割り切るほかないでしょう)

こうした問題を解決するには、女の人の多くが基本的に知り、経験している物事を全般的に知らなければなりません。あるいは、知らなくても問題ない方法で作品を描写しなければなりません。性別の差がなくなってきている現在であるとはいえ未だそれらの間には差があり、到底生きている間には埋まりそうにありません。
僕は顕在意識の中では自分自身のことはどうでもよく、作品さえ無事ならそれでいいとすら思っていますが、潜在意識下の欲求や執念を説得できているとは言えませんし、現実を知るからこそ非現実が描けるということも事実だと思います。

上記の回答(作者に女性経験がない場合に女の人を書く場合の注意点や重点的に調べたほうがいいことを教えてください。の返信)

投稿者 ふ じ た に : 1

ライトノベルなら、主人公についてはある程度現実的な感覚は必要だと思いますけど、相手役については現実にはいなさそうな理想の異性像を描いても特に問題はないと思いました。
ヒロインやヒーローに求められるのは、想定読者が魅力的だと感じるキャラだと思うんですよ。
魅力的に描かれているなら、「現実にはなかなかいないよね」って感じのヒロインやヒーローでもオッケーだと思いました。
なので、現実世界で女性について知らないなら、女性を主人公にしないでライトノベルで求められるヒロイン像を調べてみればいいのでは?って思いました。

スレ主さまが何を書きたいのか分からないんですけど、
あるものについて知らないなら、素直に調べるか、
調べるにも難しそうで無理そうなら、別のものをメインにして書くか、
ぼかして書く技術を鍛えるっていうのもあると思います。

いさぎよく立ち向かうのではなく、なるべく避けながらも物語を成り立たせる方法を考えてもいいのでは?って思いました。

何か参考になれば幸いですし、合わなければ流してくださいね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 作者に女性経験がない場合に女の人を書く場合の注意点や重点的に調べたほうがいいことを教えてください。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ラノベ恋愛不要論。ラノベに恋愛要素は必要ない?

「小説家になろう」から、書籍化された異世界転生系のラノベでは、恋愛要素は不要であるという論があります。

なろう系ラノベは、読者の承認欲求を満たすのが目的であり、読者の自尊感情を害するような様子は、排除すべきであると言われています。

ラノベでは主人公イコール読者であり、読者は主人公になって物語を楽しみます。

このため、ヒロインは、処女で、主人公をヨイショするめのトロフィーガールの役割が果たせれば良い。
主人公を批判したり、他の男に気を惹かれたりしてはいけいない。
というのが、ラノベ恋愛不要論の肝です。

処女というのは、ゼロ年代のラノベから必要であった要素で、昔の男と比べられると自尊感情が傷つくからです。
実際の恋愛では、女性が他の男に気を惹かれることがありますが、こういった要素は邪魔で、切り捨てなければなりません。不要なリアリティです。

ラノベは、2004年に刊行されたゼロの使い魔のヒットにより、ラブコメブームが来て、ツンデレが流行ったのですが、今は、ツンデレではなく、最初からデレている。会った直後から、好感度マックスが主流になっています。

ツンをされると、読者の自尊心が傷つく。
もしかしたら、この娘、俺のことが好きなのかも?
と考えてドキドキするより、とにかく俺を肯定してくれ。
に変化しています。

例えば、大ヒットしたオーバーロードのヒロインたちは、みんな主人公を敬愛して、最初から絶対の忠誠を誓っています。

オーバーロードの例は極端ですが、ヒロインは、読者の承認欲求を満たすためのギミックであって、主人公がちょっと親切にしたり、活躍したら、大げさに感謝して、主人公のことが大好きになる感じです。

なろう系ラノベで、ゼロの使い魔のように、ラブコメがメインで書籍化された、ヒットした作品というのは寡聞にして知らないのですが、ありますでしょうか?

また、ラノベ恋愛不要論について、ご意見などありましたら、コメントいただけるとありがたいです!

上記の回答(ラノベ恋愛不要論。ラノベに恋愛要素は必要ない?の返信)

投稿者 とある書籍化作家 : 1

なろう発の恋愛要素込みだと「君の脾臓が食べたい」ですね。
あとは「本好きの下克上」、女性向けだと普通に恋愛要素はあります。

ラノベに恋愛要素はほぼ必須です。
件のオーバーロードもリザードマンや王国編では(主人公ではありませんが)恋愛要素があります。
魔法科高校の劣等生も、サブキャラ同士でくっつくことは何度かあります。

またトロフィーガールであろうと、それもまた恋愛要素です。
本当の恋愛じゃない! と言われるかも知れませんが。

売上上位で恋愛要素がサブキャラも含めてほぼ皆無なのは、幼女戦記くらいです。
それ以外は巻数が進むにつれて、何らかの恋愛要素が入ってきます。

オーバーロードも恋愛要素は、主軸ではありません。
何を軸とするかの問題なので要・不要というのも少しおかしい気がします。

デビュー済みの私からすれば、恋愛要素はシリーズを進めていくとほぼ必須になると認識しています。
書けないよりは書けた方が明らかに良いからです。
サブキャラを掘り下げるのに使いますので。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: ラノベ恋愛不要論。ラノベに恋愛要素は必要ない?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ