小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

迷える狼さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:ヒロインの不在

主人公が招集されて兵士となり戦場に出向くため、ヒロインと離れ離れになります。
物語中長らく(10万文字程)ヒロインが不在となり、代わりにサブヒロインが登場します。

読者としてはメインヒロイン不在は好まないでしょうか?
無理にでもメインヒロインを同行させるべきでしょうか?

上記の回答(ヒロインの不在の返信)

投稿者 迷える狼 : 1 投稿日時:

ん~、どうだしょうね。

ぶっちゃけると、「囚われのヒロイン」って、ある意味で王道テーマでもありますので。
例えば、超有名RPGの「ドラゴンクエスト」って、「ローラ姫」がヒロインだけど、彼女って最初からさらわれていて不在の上に、ストーリー中は全く顔を出しませんからね。
しかも、場合によっては助けなくてもストーリーそのまま進めて終らせる事も出来ますので(彼女は重要アイテムのヒントになるだけで、アイテムの場所さえ解っていれば、助け出す必要が無い)。

他にも、「ドラゴンクエストⅢ」は、冒険するキャラクターを全て自分で作成するので、決まったヒロインが居ません。
FC「ファイナルファンタジー」も、全てのキャラクターを自分で作成しますし(しかも、全員男性)、同じくFC「ファイナルファンタジーⅢ」も、主人公が少年4人なので、これもヒロインに当たるキャラクターが居ません。

囚われのヒロインを助ける為に、主人公が長い旅をするってのは、昔からオーソドックスなストーリーです。

私が思うに、あなたが求めているのは、ヒロインではなくて物語りに華を添える存在では無いでしょうか。

だとしたら、ヒロインの代わりになる女性キャラクターを登場させてはいかがでしょうか。

まあ、そもそもヒロインが居なくても、面白い作品ってのはあるものですし、そんなに難しく考える必要は無いと思いますよ。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ヒロインの不在

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公最強作品における障害と危機

主人公が最強の作品は、文字通り、主人公は誰にも負けず、勝つことが当たり前です。
物語の基本は、主人公が障害と危機を乗り越えることです。その障害と危機があったとしても、主人公が最強であるなら乗り越えて当たり前ではないかと、読者をハラハラさせられないのではないかと考えました。
最強主人公の作品に合った障害と危機とはなんでしょうか、どう考えたらいいでしょうか。

上記の回答(主人公最強作品における障害と危機の返信)

投稿者 迷える狼 : 0 投稿日時:

ぶっちゃけた話、それって「ドラゴンボール」じゃないですかね?

特に、「青年になって、マジュニア(当時のピッコロ)と戦って優勝した天下一武道会」までの。

少年時代の悟空って、結構負けていますからね。その度に修行して強くなってリベンジを果たして行く。
初期からだと、空腹で脱力している時にヤムチャに負けたり、初参加となった天下一武道会では、決勝でジャッキー・チュン(変装した亀仙人)に負けたり、聖地かりんでは「桃白白(タオパイパイ)」に負け、次の天下一武道会では、やはり決勝で天津飯に負けて、その後でドラゴンボールを奪いに来て、クリリンを殺したタンバリンにも負けています。

それから先、サイヤ人が出て来る頃になると、悟空が強くなりすぎて、全編ボスバトルみたいな内容になって行きます。

これこそ、あなたが望む答えだと思いますが、いかがでしょうか。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公最強作品における障害と危機

この書き込みに返信する >>

元記事:書こうとしているものについてや応募に関して

こんばんは。再度複数の質問で失礼いたします。
1;自分はMF文庫Jライトノベル新人賞に応募する予定です。そこの「よくある質問と回答」で出している書式見本を使おうかと思っていました。試しに使いましたが書式見本は34文字×40行でしたが自分の書いたやつを貼り付けるとどうしてもその34文字×40行にならないです。その際は文字数で対応したほうがいいのでしょうか?

2:自分は少し前のライトノベルがすきです。主にしにがみのバラッドやシゴフミやキノの旅などああいう感じの作品で、自分もああいう感じの作品を書きたいです。しかし最近はあまり見かけなくなって、もう流行っていないのか応募に受け付けていないのかわからないです。そういう系の作品ではなく流行っていそうな作品を書いたほうがいいのでしょうか?

3:当初は電撃文庫に応募する予定でしたが、色々調べてMF文庫の方に応募する予定です。MF文庫を選んだのはチャンスの回数と落選したときにどこが悪かったのかを教えてくれるからです。ですが2で書いた作品名は主に電撃で、正直なところ迷っています。どうすればいいのでしょうか?

長文の質問内容で申し訳ございませんがなにとぞよろしくお願いいたします。

上記の回答(書こうとしているものについてや応募に関しての返信)

投稿者 迷える狼 : 3 人気回答! 投稿日時:

私は、ほとんどあなたが応募しようとしているMF文庫Jライトノベル新人賞だけに応募し続けています。

ファミ通えんためなど、他の賞にも応募した事がありますけど、他の賞だと落選していたら発表待ちで結果は察しろだし、細かく批評くれるところがほとんど無いのが理由ですね。

私はWord&PDFで応募しているので、他の事は解りませんが、容量は指定通りにまとめないと、問答無用で失格になります。

なので、その通りにやらないと絶対に駄目です。出来ないからこのまま送っちゃえなんてのは論外ですよ。
とにかく、応募ページの規定を確認して、解らなければ問い合わせしてみたらどうでしょうか。
ただ、「応募ページをご自分で良く確認してください」としか言わないだろうけど……。

いくら優れた作品でも、失格になっちゃうと批評すらもらえないので、ものすごくもったいないです。

作品の内容については、私ごときが意見するのもおこがましいので、他の方にお任せします。
ただ、面白ければ結局どうだって良いんじゃないでしょうか(適当すぎ)。

しかし、紙媒体の時はまだ良かったなあ。今のWEB応募だと、ささいなミスで失格になりそうだから、怖くてかないませんわ。

カテゴリー : その他 スレッド: 書こうとしているものについてや応募に関して

この書き込みに返信する >>

元記事:質問者が最優先で、雑談しませんか?

「イヤ、これあまり創作論とかに関係ないよね!?」

みたいな事を書いたりする時に、気軽に使っていただけたらと思い、建てさせていただきました。

使っていただけたら、さいわいです。
ーーーーーーーーーーーーー

上記の回答(質問者が最優先で、雑談しませんか?の返信)

投稿者 迷える狼 : 0 投稿日時:

無事に締め切りは終えたのに、夢の中でも小説書いてた……。

でも、内容は忘れた……w

カテゴリー : その他 スレッド: 質問者が最優先で、雑談しませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:ヒロイックファンタジーに属性相性(三すくみ)を導入して面白くなる可能性はますか?

ゲームでよく見かける属性相性ですが、Web小説や漫画ではあまり見掛けられず、導入されたとしてもその後あまり使われないまま終わってしまうという印象です。なにか導入してわかりやすく、破綻がなく、かつ面白くする方法は無いでしょうか?

この手のファンタジーの多くはゲームをモデルにしているのだから、ゲーム的な要素を際立たせたい時にはなんとなくで導入してしまいたいというのもありますが、何より、弱者が強者に対抗する術がなければならないと感じたからでもあります。
(例えば一部の魔法使いが強大な権力を持つ社会では非魔法使いは奴隷のような扱いを受け、治安は最悪になると思います。また、異世界に自衛隊などの現代的な勢力が攻めてくるというような作品では魔法使いでも倒せないような魔物を一撃で倒せるような兵器が登場するため、そのままでは魔法使いらを活躍させることができません(させる必要が無いのかも知れませんが)。)

個人的に考えたこととして、属性相性がいまひとつ創作の中で活かせないのは今の属性が相手に有利/不利だからといって戦い方が変わらないからではないでしょうか。氷の剣は火の盾に不利なので、氷の剣を捨てるか、もしくは氷の剣で炎の盾を両断できる程度に腕力を強くするか、という二択の他に、炎の盾を避けて氷の剣で攻撃するとかいう「別の戦い方」が用意されていれば、状況に応じて戦い方が変わるため、属性相性を存在させる意義が出てくると思います。
炎の盾を持つ側にとっても、氷の剣を持つ方がそういう行動を取る可能性が想定できる訳ですから、行動を先読みすることができるし、ともすれば自分に有利な戦いを相手に強制させることもできる訳です。

ただ、実際にはこのような関係はもっと複雑になると思います。ワンパターンになるのを防ぐために、「増殖する敵は闇属性の攻撃で増殖出来なくなる」だとか、そうした「特定の属性を浴びることで誘発される状態異常」のような分かりづらい設定を導入せざるを得ない場合もあるかもしれません。「一部の魔法使いによる非魔法使いの支配」を止めるためには、非魔法使いの側がよほど混み入った条件の能力を持っているのでない限り、一般人が一般人らしく見えない問題も発生してしまうでしょう。
そしてそのように条件をどんどん複雑化させていくにつれ、破綻が目に見えて大きくなっていくように思います。

しかしながら、それでも属性相性は個人的には必要だと考えていて、これらを破綻なく導入している作品や導入の際の発想があれば、ぜひ知りたいと思います。

上記の回答(ヒロイックファンタジーに属性相性(三すくみ)を導入して面白くなる可能性はますか?の返信)

投稿者 迷える狼 : 1 投稿日時:

ん~、ぶっちゃけた話、最近なろう系って言われているのって、圧倒的火力で属性なんか関係無しにぶっ飛ばしちゃうからなあ。

どうせ、火水風土とか属性出しても、「無属性でドーン」だから同じこっちゃだと思うわw

私は、自分で出す以上は属性の法則は守りますよ。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: ヒロイックファンタジーに属性相性(三すくみ)を導入して面白くなる可能性はますか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計102件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全21ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

書きたい主人公が思いつかなくなってしまった

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 11

投稿日時:

度々お世話になっております。マリン・Oです。 最近結構重大なスランプに陥っています。タイトルに書いた通り書きたい主人公の設定を思い... 続きを読む >>

作品劇の扱い方

投稿者 めーゔ 回答数 : 6

投稿日時:

今書いている作品に、作中劇を登場させたいです。その際に、気をつけることはなんでしょうか? 今現在、演劇モノ(厳密に言うと紙芝居... 続きを読む >>

三人称一元視点を書くコツと注意点

投稿者 金木犀 回答数 : 13

投稿日時:

 先日、三人称一元視点についてとある作者様と話していました。  しかし作者様には理解がしがたい説明になってしまったらしく、作者様を... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:人間とAIの恋愛について

現在練っている小説のプロットで、主人公は高校生、ヒロインはAIで、二人がARゲームの中で知り合うんですよね。
それで徐々に惹かれていくんですけど、AIと人間の恋愛や人権についての意見があったら聞かせてください。
また、それについての面白い論文などがありましたら是非紹介してくれればと思います。よろしくお願いします。

上記の回答(人間とAIの恋愛についての返信)

投稿者 ミヤゾノ ツバサ : 0

「アンドリューNDR114」という映画、オススメですよ。
ロボットと人間が恋し、ロボットが人権を取得しようとするお話です。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 人間とAIの恋愛について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:なろうで書き続けるべきか

こんにちは。以前、魔法が使えない動機付けについて質問させていただいた霜月一三といいます。
前回の質問では、たくさんの方から真摯な回答をいただき、とても勉強になりました。皆さんの意見を元に、小説のプロットを組み直しています。

さて、今回皆さんの力を借りたい疑問というのは、私の書きたい小説と、デビューを狙う場所の雰囲気のズレについてです。

私は、「小説家になろう」に小説を投稿しています。体調の関係で更新も不定期、少しずつしか書けませんが、粘り強く書いているつもりです。
最近、「なろう」から書籍化した作品がたくさん本屋に並んでいて、「私も、ここでなら夢だった小説家への近道ができるかも」なんて甘い夢を抱いたのが、なろうで書き始めたきっかけでした。

しかし、最近、自分の書きたい小説と、「なろう」の雰囲気のズレに悩み始めています。
「なろう」でランキング上位、または書籍化までこぎつけた作品は、いわゆる「異世界チートモノ」がほとんどです。主人公は絶対的な力を持っていて、なんの苦労もなく物事を解決していく……そんな作品が多いように見受けられます。
しかし、私の書きたい小説は、舞台は異世界か現代かというこだわりは無くて、むしろ、登場人物にそれなりの試練があり、つまづいたり困ったりしながらも、努力や知恵で試練を乗り越えて成長する物語なんです。

でも、あまりその手の作品は、「なろう」では評価されないような気がしてなりません。
だから、このまま「なろう」で書き続けるべきか悩んでいます。

それでも、やっぱりプロの作家になりたいので、どうすればいいか自分なりに模索していますが、中々答えが出ません。

どこかのライトノベルの大賞を取った方が、息の長い作家になれるかとか、なろうの流行もいつか終わるとか色々考えてますが、どうすればいいのか、どんな方法が、私に合った「小説家の目指し方」なのかわかりません。

支離滅裂な文章でごめんなさい。
どうか、私にヒントをください。

上記の回答(なろうで書き続けるべきかの返信)

投稿者 読むせん : 0

他の方も言っていますが、「書籍化する」が目標になっていますねー。

「なろう」では評価されない・・・より【合わない】ことの方が問題。

何度か他の人にも言いましたが『君の膵臓を食べたい』は元は「なろう」で書いてましたよ。半年くらい上位独占してましたが、いっこうに書籍化しないからエブリ★にお引越ししました。即書籍化アニメ化実写化や。

==========================

>>書籍化までこぎつけた作品は、いわゆる「異世界チートモノ」がほとんどです。主人公は絶対的な力を持っていて、なんの苦労もなく物事を解決していく……そんな作品が多いように見受けられます

A,せやで

テンプレラノベを狂信的に好むのは、だいたい【アスペルガー障害】を抱える人間です。 アスペの固執の一つとして①不変性に固執する②正確に同じルートをなぞることに固執する・・・などの「こだわり」があります。

「異世界チートモノ」とはアスペルガーに安心を与える代わりに金を無限に搾り取る【貧困ビジネス】の一種!!!!!(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通の読者なら絶対途中で飽きてしまうねん。
 
こんな肥大した妄念展開ラノベを、飽きずにずっとずっとっずっとずっと固執して本買ってくれる客層なんて狂気のアダルトチルドレンや京アニ放火犯みたいなマジきっちーくらいなんですよ真面目に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元の「なろう」というか
「異世界チートモノ」とエブリ☆で流行ったエログロ&デスゲームがどうにも性に合わんのや・・・という人が集まったサイトが元々の「小説家になろう」

今の「なろう」は角川のテコ入れ含む【まだまだ異世界チートモノで稼ごう!!】みたいなもんです。

最近またカドカワが魔術師オーフェンで復刻始めやがったし。この会社、金田一耕助から復刻で金稼ぐタイプやねん。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: なろうで書き続けるべきか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:面白い会話とは?

特に応募用の作品を書く上で相談したい事があります。
ズバリ単刀直入に、

「面白い会話って何でしょうか」

私の作品は、はっきり言って会話の評価が最低ランクなのです。自分では、キャラクター同士の会話の内容に十分気を付けているつもりなのですが、いつも駄目なのです。
たぶん、面白い会話というものが理解出来ないせいだと思います。そこで、面白い会話とはどんなものなのか、どうやって書いたら良いのか、それをアドバイスして頂きたいと思います。

ですが、単に面白い会話と言っても、コントを書く訳ではもちろんありません。

例を挙げると、「物語シリーズ」みたいに、全く何の脈絡も無い様な会話や独り語りを続ける様なものもあれば、「ロードス島戦記」の様に、ほとんど無駄の無い作品もあります。
基本的に、「ロードス島戦記」や「銀河英雄伝説」などのシリアス系には無駄が少なく、萌え系や馬鹿っぽい作品には無駄が多いです。

それぞれ、作品の色に合った会話の内容だと思うのですが、人を引き付けてその作品にのめり込ませる様な会話とは、一体どんなものなのか、是非お願いします。

上記の回答(面白い会話とは?の返信)

投稿者 読むせん : 0

面白いの定義は?
英語でいうと
「楽しい」「興味深い、気になる」「奇妙な、変な」「馬鹿馬鹿しい、滑稽(こっけい)」「心がぴょんぴょんする、愉快な」「驚嘆(きょうたん)させる、」「ゾクゾクさせる」「ドキドキさせる」いろいろあるよ?

西尾もいいけど「ねじめ正一」のほうがダイレクトにクレイジーだし、ロードスかて先にトールキンの【ゆきて帰りし物語】を先に読んでいたら、面白さを認識する前に、その携帯口糧(レーション)のごときパッサパサの文章に、むせて粉を噴いたと思いますよ? ゴラムとビルボの命を懸けた、とんち合戦は言葉遊びもシチュすらも楽しい。
 あと星新一はブラックユーモアなのに後味の悪さがなくスッキリ!なのが奇妙に面白いと思いますし、推理小説の探偵パートとかバラバラの要素がみるみる組み上がり真実を構築していく様はゾクゾクします。絶体絶命の状況で、トリックスター系が「罠にかかったのは、さてドッチかな?」とか何とか言ってくれたら、こんどはどんな手段で魅せてくれるのだろうと期待します。

質問主さんは、どんな面白さを指しているの?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相談の内容を読ませていただいた感じ、明朗(めいろう)で端的(たんてき)。分かりやすい言葉を使ってくれていて、相談内容もわかりやすい。これで会話が最低ライン?・・・・・・・・・・よっぽど簡単すぎるないようの物語を描いているのか?はたまた、なまじ良作なだけに、より会話のつたなさが悪目立ちしているのだろうか?

悩みますねぇ~・・・・・・どこかで読めますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まぁとりあえず、知らないなりにツッコミを入れさせていただくと、生真面目すぎて【コントを馬鹿にしすぎている】気もしました。

笑いって大事ですよ?
掛け合いならつべとかでも見聞きできますから「笑いの大学」「素敵な金縛り」とか見てみては?あれ三谷幸喜作品としては「イマイチ」らしいですが、充分面白いと思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 面白い会話とは?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ