小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

高野豆腐さんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:ヒロインの性格付けの動機

自分はとある創作で、とあるヒロインを書きたいと思ってます。
普段は落ち着いた性格なのですが、異世界から呼び出された(救世主の)主人公のことが好きで好きで仕方なくて(最初からいきなり)、主人公を振り向かせるためにはどんなぶっとんだことまでやってしまうみたいな女の子です。

しかしその理由付けが思いつかなくて、自分は小さい時に辛い思いをしていた時に「主人公のことを夢で毎日見ていて夢の中で支えてもらっていた」っていう乙女チックな設定にしようかと思ったんですが、それだと最初から主人公が好きなことに対して少し弱すぎるかなとも思いました。
皆さんはどう思われるでしょうか。

上記の回答(ヒロインの性格付けの動機の返信)

投稿者 高野豆腐 : 1 投稿日時:

世界を跨いでも好きな人のことを想い続けていて、しかもそれが自分の支えに
なっていたというのは、極めてロマンティックでモチベーションも高いと思いますよ

カテゴリー : キャラクター スレッド: ヒロインの性格付けの動機

この書き込みに返信する >>

元記事:技術を求めるうちに書けなくなりました

初めまして。趣味で二次創作をしている者です。

何作か書き上げるうちに、もっと上手くなるにはどうしたらいいだろう?と考えるようになり、他人の小説を研究するようになりました。
文章を丸暗記するほど読み込んだり、好きな表現を抜き出して小話を作ってみたり、ストーリーの構造を分解してみたり。
結果、全く小説が書けなくなりました。

大好きなキャラクターにこんなことをさせたい、こんなことを言わせたい、こんなシーンが書きたい、それを理想の形で表現するための技術が欲しい。
その技術を追い求めるあまり、今では萌えより何よりいかに凝った文章にするか、凝った表現を使うか、凝ったストーリーにするか、そんなことばかり考えるようになってしまい、執筆が楽しめなくなってしまいました。

原作への愛も、キャラクターへの萌えも、書きたいネタもたくさんあります。
けれど、以前は頭の中で活き活きと動いていたキャラクターたちが今は全く動いてくれない。
自分の中からキャラクターたちがいなくなってしまったような、そんな喪失感さえ覚えています。

また楽しんで執筆を行うにはどうしたらいいでしょうか。

上記の回答(技術を求めるうちに書けなくなりましたの返信)

投稿者 高野豆腐 : 2 投稿日時:

それは、あなたが「満足するまで原作を愛した」、ようにする「慣れた」か、
他の方が言うように成長している証ではないでしょうか

ここの作法に則って先に成長について書くと、元ネタさんには、元ネタさんの望んだ
技術や能力があります
あなたはそれを知らずに頂戴して、その膝元で修練に励んできたわけですが、自分が
身に付けた能力は、元ネタさんが習得しているものではありません
その差異は、明確に元ネタさんへの愛ではないので、それを自覚なく冷静に見つめて
いると、「なんだか遠くへきたようだ」とか表現される方に、お会いしたことがあります

もう一つの「慣れ」についてですが、文芸的なことを言うと、「美人も三日で
飽きる」または「毎食ステーキだったら飽きる」というやつです
とんなに素晴らしいものも大好きなものも、莫大な試行回数で接触し続けると、同じ
認識が蓄積し続けてつまらなく感じるという、人間の生理に則った、ブレーキみたい
なものです
これに到達してしまうと、しばらく好きだったものは楽しめなくなります
または感情が活き活き動き過ぎてへばっている、という見方も出来ますので、そう
いうのを一般と違う意味で「趣味もほどほど」とか「心の中を休めた方がいい」と
言ったりもします
活発過ぎても、心は疲れ果てることがあるのです
いわゆる凝り性の燃え尽きというやつではないか、と見ています

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 技術を求めるうちに書けなくなりました

この書き込みに返信する >>

元記事:可愛いヒロインの描写

ヒロインを始めとした女性キャラの可愛い台詞や可愛い描写や可愛くなる展開がイマイチ思いつきません。
パッと思いつくのが
・ヤキモチを焼く
・照れる
・主人公を好きな気持ちを自覚して「そんなことない」と否定したり、主人公とのイチャイチャを妄想してニヤけるなどです。

他にもヒロインの可愛い描写を教えてください。

上記の回答(可愛いヒロインの描写の返信)

投稿者 高野豆腐 : 0 投稿日時:

それはあなたの作風、好みによりますと、身も蓋も無い事を言っておきます
展開どころか「ぶりっ子も可愛けりゃ許される」とさえ言い切ろうと思います

あとは、面と向かって会話している最中に、急に目を逸らして「なんでもない」と
誤魔化したり、無意味に電話を長引かせる、関係が出来上ってるなら、近くで長い
ことドライヤーを使い続けて同じ時間を楽しむのもいいでしょうし、
主人公と関係ないところで、女同士で華やいだ会話をしているのも人格の魅力なの
かもしれません

実際にそれを受け入れる者(主人公)がどう思うか、そしてどれだけアピールする
かの、その見た目の相関関係と、行動と内心の因果関係の合致を、まざまざと書く
のがあなたのなさることです
可愛くても、結局フラれる可能性すら考えられます
客観的な「魅惑の絶対カワイイ」なぞ、他人が示すことは出来ません
パッと思いつくのではなく、ある時に急にハッとしてもいいのです
ご自分の信じる可愛いを、どうぞ

カテゴリー : キャラクター スレッド: 可愛いヒロインの描写

この書き込みに返信する >>

元記事:性別を主題にした物語を作りたいが……

最近漫画などでは、性別未分化モノが流行っている様で、どこか性別という概念の息苦しさを表している様にも思えます。甘粕です。

甘粕自身、性別が男女の中間に位置する中性の為(詳しくはwikiを参照の事)
性別を主題とした物語を手がけたいと思ったのですが
ここで二つほど悩みが出てきました。

・漫画では、その性別の曖昧さがイラストによって可視化され、
わかりやすくなっている&大半が恋愛もの、なので読んでくれる人も多かろうと思うのですが、小説ではジャンルは選べても性別の曖昧さを表現する事がどうにも難しい。
(私は数年前漫画を描いていたので、別媒体で展開も出来なくもないのですが……)

・そして性別という概念を社会全体の仕組みから考えた時に
社会が崩壊するレベルで、制度などを考えるのが難しい。
(これを回避する為に性別未分化モノは殆どが恋愛ものなのか? と思ったり)

性別未分化モノを恋愛抜きで小説で展開させる事は難しい事なのでしょうか?

私が何故そのジャンルを手がけたいか、という理由を述べますと
私自身がはっきりしない苦しい思いを昇華させたい、知ってもらいたい、という思いがあるからですね。で、わかりやすい手段として「物語化」させたいという事です。

皆様の知恵をお貸し頂けないでしょうか?

上記の回答(性別を主題にした物語を作りたいが……の返信)

投稿者 高野豆腐 : 1 投稿日時:

自己自身が経験であり、調べていらっしゃるようですので、私は科学の方面から色々
あなたに問う形で、あなた自身の知恵を引き出そうと思います
なにせ、結局表現とはそういうあなたの心から出てくるからです

田中さんが叙述とおっしゃっていますが、私などはここで「私」を使っていますが、
この単語表現からあなたは私の性別、それからストレートに書きますが、私の性
自認と機能がどういうものか、考え付く、または想像がつくでしょうか?
誤解の無いように先に書いてしまいますが、私は自己認識、外見、性機能と家庭内の
役割ともに、全て「男」です

あなたが経験してきたことや漫画やイラストでこういった物が分かり易いと感じるの
も、恋愛というよりも、ひとえに外見・外性器が描かれるからだろうと推測します
が、成長とともに男女識別に容易く収まっていくかどうかはともかくとして、どの
個体も性徴に関して思う事というのはそれなりにあります
私にも昔はありました
そういう状況での思考、心の中という領域では、それは自己認識のみに依存する
「自己と性認識」であって、この領域では男女とか中性、未分化、半陰陽その他と
いう「外部から個体を性別として記号化する表現」というのは、まだ踏み込んできて
いないのです
性に関する人格非難が厄介なのは、まさにこの領域における問題ですし、ちょっと
一度、難しさや苦しさというものが具体的に何なのかを、一歩引いて考え直してみて
下さい

今あなたは、外部を観察することで外部の目線に立って個体内部の性へと言及した
り、社会システム論の方へと着目しているようですが、そういう中でも「性を抱えた
個人」の内心は、登場人物が存在するならば、あり続けます
というか、現代社会がそうです
一足飛びに社会システムの形成か崩壊かに目が向いているようですが、リミットではなくて虫や魚などでは繁殖期が来ると、環境によっては性が変化する種があることを、ご存知でしょうか?
なんだかんだで、個体が生存して社会を形成していないと形成や崩壊以前に登場人物
の出番がないので、あの辺の柔軟極まりないシステムの、その辺から参考にされるとよいと考えています

あとは、そういう作品がない、またはただ流行る、というのは科学的に厳しい発言に
なりますが、個体として母数の数が少ないから、そういう者の側に立った思考を持つ
ことがないからなのでしょうがありません
息苦しさなのかどうかは、あえて私個人からは「いやいや、それで済まさずにそれを
こそ文章表現すべきでしょう」と更に後押しします
恋愛に結び付けるのも、ストレートに言いますが性差の生物的メリットが異性接合に
あるからその動因の恋愛段階の表現をすると、異性間恋愛と「比べて」分かり易く
中性の様子を記号化して表現出来る、というだけのことです
あとは恋愛は、成就しようと悲恋だろうと感情を動かしやすく、また「愛で社会的な
障壁なんか乗り越えてやるぜ」という話に組み込みやすいからですし、先に挙げた
性徴、性認識が10代から始まるので、若年者にも理解させやすいのです

ですがそうであろうと「あなた」、それから小説内の登場人物はこの側にこそ立つ者なのですから、それを文章表現するというのは、問題なく心の表現として機能します
先だって「私」を挙げましたが、これが僕であれオレであれ、そういう語り口から
語るのは、別に認識の誤魔化しや崩壊を試みる行為とは言い切れません
「むかしむかし」のように、状況の条件指定を適切に読者に受け取らせる言葉の意味
づけを、あなたがすればよい、というだけのことです
平たく言うと外部規範ルールを意識するより、文章表現上のルールに細心の注意を
払って書いた方がよい、です

要するに、制約などは作品の中のみに設けて、作者のあなたはあまり「外部の性観察
者」の目線に立たずに、あなたが思うように書けばいいのですよ
現実でも、ご存知かもしれませんが10数年前にクロスドレッサーと言って、異性の
装いをファッションの中に組み込むモードが、一時期東京辺りで流行りました
その中に何名あなたのような境遇の者がいて、真の意味でこの社会的なムーブに参画
しただろうかと、そういう疑問の提示で〆ようと思います
性認識や異性装関連は、昔から我々もよく取り扱っています

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 性別を主題にした物語を作りたいが……

この書き込みに返信する >>

元記事:ライトノベルでのターゲット層について

私は前職で長い間WEBの仕事に携わってきました。
SEOなども行い、ターゲット層の調査やキーワード調査などは本格的に行ってきており、お客様との打ち合わせでも企業提案やコンサルタントも行っていました。

このサイトでは、ターゲット層が10代であるという記述を見かけ、それが正しいのか疑問に思い、インターネット上での既存データを調べました。
理由として、基本的に収入のない年齢層をターゲット層だと誤認している企業様が非常に多いためです。

スマホでの通販利用者年齢分布では、10代は50代とほぼ同じで最低ライン、一番多いのは30代と20代、次いで40代。
データ参照 https://netshop.impress.co.jp/node/5950

amazonでの購入品目が1番多いのは書籍類なので、上記数値と同様の分布図と推定できる。
データ参照 https://research.nttcoms.com/database/data/002069/

結論からいうと、購入者層は20代~40代が圧倒的に多く、10代をターゲット層と指定しているのは再検討すべきであるといえる。

また、小説ラノベ化し、仮にアニメ化までしたとします。
そのときの放送枠は深夜帯であり、10代が見るいわゆるゴールデンタイムではない。
講談社の少年ジャンプ等のようにゴールデン枠で放送される枠ではない。

また、現在人気の小説家になろうでは、転生ものが圧倒的に人気である。
この傾向は、読者層が自身の未来に希望が持てなくなったからという裏返しの物であり、その体験は社会経験によるものが大きい。
自身の夢が何かをまだ見つけていない10代という年齢層の傾向とするには、過分な誤りが含まれている。

10代の読者もいるので、わかりやすい文章で書く、という点は理解できるが、ターゲット層を10代だけに絞り、20代以上の年齢層の意見を無視するといった姿勢は明確に謝りだと言える。

結論。ライトノベルでの主要ターゲット年齢層は20~30代である。

といえるかと思われますが、いかがでしょうか。

上記の回答(ライトノベルでのターゲット層についての返信)

投稿者 高野豆腐 : 1 投稿日時:

そ。さんへ
私からすると、皆さんのこの思惑の違いこそが、ライトノベルの主体を特定させないので、そ。さんの提唱する一方向からのビジネスモデル論に集約させる形に適合でき
なくても仕方がない、という見解です
ビジネス泣かせです

不要な者にとっては、今回のような表面かつ一部のデータを恣意で持ち出すのは、
統計として雑ですしデータの尺度として出鱈目です
一応、めったに使わない解析方法もありますが、本当に我々くらいしか使わないので
恐らくビジネス上では意味を持ちません
そういう意味で、ご自身で論理の瑕疵を持ち出してしまっていますし、10代云々は
販売戦略の下限としては、識字能力のおおよその目安をライトノベルに引っ掛けるの
に都合がいいから、がとりあえずの入り口として安全だから、というところではない
でしょうか
購買層とどれだけ関係あるかは分かりませんが、20~30代、私の青春時代にお世話になった作家の方々の集うライトノベルレーベルに、既に0ノベルだか0文庫だかが出
来ていますし、現実に相応の手段もとっくにとられています
資本注入先が言う事を聞かないのは悩ましいでしょうが、まぁ自由経済としては
良いんじゃないでしょうか
誰がなんと言おうと、「作家の方が出版業に創作物の共同展開と流通を申し出てい
る」という契約方式も、違えられないはずです

ついでに、ろくに夢を持たなかった若造がお小遣いでテキトーに夢を買っていた、
という個人の体験が昔にあったことを、併せて記しておきます
そしてその者の現在の仕事は、あなたの定義しようとする購読層の範疇内にあれど、
ライトノベルとほとんど関係がありません
その仕事で稼いだ資金で、たまに買って読んだりはしますが、恐らくターゲッティングとは無縁でしょう
今ではライトノベルよりその元になる現実の方が、よほど興味深いからです

カテゴリー : その他 スレッド: ライトノベルでのターゲット層について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

回りくどい文章

投稿者 霜月 一三 回答数 : 11

投稿日時:

みなさんこんにちは。久々にここに投稿します。 二度ほどこのサイトに質問を投稿しましたが、みなさん真摯に答えてくださって、本当に感謝... 続きを読む >>

皆さんのおすすめの本、教えてください!

投稿者 カイト 回答数 : 23

投稿日時:

こんにちは、カイトと申します。 タイトルの件について、皆さんからご意見をいただければと思いまして。 少し補足をさせていただき... 続きを読む >>

最新の流行のコンテンツは何ですか?

投稿者 クロス 回答数 : 4

投稿日時:

この前Twitterで「異世界転生モノはやる夫スレ、ついでなろうが最先端で、漫画やアニメはそれの後追いに過ぎない」というような話を聞... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:頭のいい人の思考を再現するには

こんにちわ、にごり酒と申します。

今書いているノベルに、非常に頭の良いキャラクターがいます。賢者のような人なのですが、こういったキャラクターが頭を使ったり、本当に言いたいことを遠回しに言ったりするときに会話する描写を皆様ならどのように描かれますか?

拙い質問文ではありますが、もし宜しければご教授いただけると幸いです。

上記の回答(頭のいい人の思考を再現するにはの返信)

投稿者 ごたんだ : 1

昔、映像トリックと叙述トリックの差みたいな相談があったけど、こっちで応える。

ジョジョ第2部のジョゼフ・ジョースターの口癖なんかが分かり易いけど、「次にお前は『相手のセリフ』と言う!」と先読みすると頭良さげに見える。
後、完全記憶能力とか

これは読者は左から右に読む順番に時が流れる感じがする錯覚を利用するが、作者的には先の展開を読むどころか、相手にそのセリフを言わせ、驚いて「ムウ、コイツは侮り難し!」と言わせるのも感嘆
作者にとって、後から肉付け、文書から伏線、布石張り放題である。

つまり、頭のよく見える演出などというものは、とりあえず点尻書いて
後から文書量稼ぐ、『承』のことである。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 頭のいい人の思考を再現するには

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説って何を以て「面白いなあ」と感じますか?

質問です。

1.小説って、何を以て面白いと感じますか?

①ストーリー展開、緩急が上手いところ等
②伏線の敷き方、回収の仕方
③個性的なキャラクターがたくさん
④作品のテーマ(命とか友情とか愛とか)
⑤描写が良い
⑥世界観やオリジナリティが感じられるかどうか
⑦引き込まれる文章力
⑧1~7全部
⑨人それぞれ

2.作品って、面白いから売れるんですか? 売れるから面白いんですか?

ジャンルは違いますが、「鬼滅の刃」とか「呪術廻戦」とかは漫画もアニメも映画も大ヒットしているじゃないですか。YOASOBIの曲である「夜に駆ける」も再生回数が4億回達成したぐらいですし、こういう大ヒット作品って、何かしら「面白い」と言わしめる何かしらの「共通点」があるのではないかなと思えてなりません。
その共通点がずばり何なのか分かることが出来れば自分の作品にも採り入れてある程度世に通用する作品に仕上げることができると思うんですよ。
(ちなみに「鬼滅の刃」は、コロナ禍というかつてない状況の中、ストーリーもさることながら、コロナ=鬼と重ねたことで鬼をバンバン殺していく場面を見てコロナに対する鬱憤を晴らしてスッキリすることができるという点が大ヒットに繋がったという見方もあるそうです)

よろしくお願いします。

上記の回答(小説って何を以て「面白いなあ」と感じますか?の返信)

投稿者 サタン : 1

1.小説って、何を以て面白いと感じますか?
最終的には好みに合うかどうか。
人次第なので7ですかね。

でもそれだけだと誤解があると思うので自分の評価基準・判断基準を書いておくと、
こと「面白さ」を判断するとき、私の中では2段階あって、

まずは「面白味があるかどうか」で、これは好みによらない。普遍的に人間が「面白い」と感じる要素の組み合わせ。もっと言うなら作者がターゲットとしている層が「面白い」と感じる要素と、それを引き出せる設定が組まれているかどうか。
例えば「新米刑事」と「熟練刑事」の組み合わせなんてのはままあるものだけど、こういう真逆の要素が組み合わさっているとそこに衝突が書けるので、この衝突によってドラマが演出されるしキャラも出やすくなる。
つまり「面白さが出やすい設定」と判断できる。
弱者と強者とか、体育会系不良と文系優等生とか、「衝突」しやすい組み合わせは面白味がある。
キャラのコンビだけでなく主人公単体にしても、世界最強だが童貞で女と会話できない男が合コンに行く・逆ナンに合う・女ストーカーの被害にあう、って話があったら面白いでしょ。
いかに衝突を作るかが面白味。

次に、その「面白味」を最大限に活かせる物語であるか、面白味を面白く演出できる展開があるかどうか。
世界最強の童貞男が、女と一切関わらないストーリーを進んだって何も面白くない。世界最強なのに童貞って面白味が一切活かせてない。
このネタの「何が面白いか」を作者自身が理解していないと、この例は極端だけど、こういう事が頻発する。
作者はどういうところを面白いと決めたのかと問うてハッキリと回答できない、答えを濁す、延々語るタイプはだいたい理解できてない。
だから、逆を言えば「その作品の面白味」をちゃんと押し出せてれば、その作品は私の好みによらず「面白い作品である」と判断する。

ただこれは「面白さ」があるかどうかの判断であって、私自身の感性で「面白い!」と感じてるわけではないから、最低でも上記した2点をクリアした作品は好きな人が読めば面白いと言われる作品だろう、と判断してる。
つまりは、上記2点をクリアしたうえで自分の好みなら「面白い」と答える。
なので最終的には「好み」って感じ。
評価・判断自体は好みは可能な限り排除してる。

>2.作品って、面白いから売れるんですか? 売れるから面白いんですか?
「面白い」のは前提。
そのうえで運もあるし、企業の販促もあるし、人気に乗っかる商売もあって広がっていく。
世情を見て狙いを定めてテーマを考えるのも一つの方法ではあるけど、ぶっちゃけ狙ってハマることはそうそうないです。製作サイドからすりゃ、本当にただの運です。
でなけりゃ、
うーん、まあ、これも賛否あるしアレが原因コレが悪いんだと思うことある人もいるだろうけど、
狙って出来るんなら、例えばソシャゲのサクラ大戦が爆死したりしないし、けものフレンズの続編がアンチで溢れることもないハズなんですよ。
戦略が大ミスだったわけだけど、あんだけヒットした作品の新シリーズが、逆に狙ってコケるほうが難しいだろうに、盛大にコケたって時点で狙ってヒットさせるのはまあ難しい。
「狙ってやる」のであれば、なかなかの長期で作戦練る必要があると思うし、一気にドカンとやろうとすれば自爆するだけだと思うかな。

売れてる作品が面白いのは、前提として面白い作品があるから。
でも「面白い」は世に出る前提であって、売れるためのものではないので、面白いから売れるわけでもないし、売れるから面白いわけでもない。
加えて言うと、「つまらないのに売れてるのもあるよ」って思う人もいるかもしれんけど、その回答は質問1の回答にある。
それは「つまらない」んじゃなくて「あなたの好みに合わない」だけ。

まあ、いろいろ事情あってゴリ押ししなきゃ製作費が回収できない系の本当に「つまらない作品」もあるけども。

カテゴリー : その他 スレッド: 小説って何を以て「面白いなあ」と感じますか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:【確認】創作作品の作り方はだいたいこんな感じでFAでしょうか

※用語はすべて執筆者独自のネーミング・用法です

◇話の構造
作品の「ストーリー」は「レシ」「ナラティブ」「ディエジェーズ」の三つに分かれている。レシは文章等の表現技法であり、ナラティブは話の構造であり、ディエジェーズはテーマや価値観のことである。読者は主にナラティブを読むので、作者の好きなことや流行を主軸にし、読者をひきつける方法に落とし込むことで作ることができる。すなわち「作者自身の欲望」と「読ませ続けるためのもの」の二種が必要となる。
レシはナラティブを説明する部分であるので、対比構造等に着目して適切に言葉を選び、作者の伝えたいニュアンスに合わせて全体の文体を決定する。
ディエジェーズは作品を読んでから読者にそれを定着させる要素であるので、文学的な深さを必要とする。
作者は主にナラティブまたはディエジェーズから先に作り、多くの場合、レシによって他が決まることはない。

◇起承転結
ナラティブは3~4つ程度のパートに分かれている(今回は4~5つのパートに分ける)。結を除くそれぞれのパートはそれ自体の展開とそこから次へ繋がる部分という二つのパートに分かれている。

タイトル...最初にタイトルと説明欄があり、それらは読者に疑問を与え、期待させるものであるとよい。『異世界の名探偵』なら「異世界でミステリーをする話」であると分かる上、「この先どうなるのだろう」と読者に疑問を与えるような内容であるので合理的である。

起(前半)...読者に疑問や衝撃を与える部分。例えば、「うだるような暑さで目を覚まし、カーテンを開けると雪景色だった」という表現は、何が起こっているか分からないので読者に疑問を与え、次へと繋がる。このため、「男が二階から落ちてきた」を「春が二階から落ちてきた」とするように、レシの段階で臨機応変に情報を切り抜き、その後さらに、平時の文と違和感なくつながるよう適切にケアする必要がある。
起(後半)...話の流れを説明する部分。長編の場合、序盤に、この作品の大まかな流れはどのような構成になるか、リアリティとしてはどの程度かを説明することで、読者に安心感を与える。短編の場合は起の状況に対する具体的な説明の前に、状況に読者を慣れさせる。その過程で読者は薄々設定が掴めて来るので、新たに「では何故彼女は主人公に冷たいのだろう」「彼はなぜそこに居たんだろう」といった疑問を与える。

承(前半)...疑問を解くために具体的な説明が入るシーン。長編の場合、必要最低限の説明を行った方が話がスムーズに進む上読者の考察意欲を刺激する。これによって主人公の疑問と読者の疑問が一致している段階に入ると感情移入がしやすい。
承(後半)...主人公が行動するシーン。読者の目的と主人公の目的がほぼ一致していて、主人公の目的を遮るように障害が存在し、主人公は自らの手でそれを取り除こうとする。

転(前半)...今までの常識が覆される。すなわち主人公が負けるなどして承の流れに変化が生じるか、あるいは序盤で示された一見もっともな意見に穴が見つかるなどしてディエジェーズが揺らぐ。
転(後半)...今までに示された主人公の変化や成長の道のり、あるいはこの世界の思考の制約等によって、主人公が決断をし、状況を切り開くなどする。

結...日常が戻りつつも、主人公の変化などが起こっている。あるいは、ディエジェーズのまとめに入る。長編作品なら次の話への導入になり、短編作品等なら、ここで作者の欲望の一部が満足される。
嗜好はストーリーと関係なく挿入されることも多いが、ナラティブの結果の副産物として配置することで、作者のモチベーションに繋がる。

◇データベース
世界観や登場人物、人物同士の関係性などの設定(=データベース)はストーリーとは別に扱われる;すなわち、ストーリーはデータベースを表現するための一側面に過ぎない。
データベースは「キャラ」と「キャラクター」の二つの側面があり、後者がストーリーと不可分なのに対し、キャラは読者の二次創作などの多様な解釈が発生しうる。

キャラは読者に訴える部分で、ナラティブで描かれ、3つの要素が重要となる。

「ワンダーモード」...他と区別でき、場合により意外な一面があること。
例:「Kanon」の月宮あゆがたい焼きを盗んでくるシーン、「アイドルマスター」シリーズの登場人物のシルエットや属性の組み合わせ
「考証モード」...葛藤や実在感があること。
例:「ルパン三世 カリオストロの城」の終盤でルパンがクラリスを抱きしめようとするができないシーン、「鬼滅の刃」で甘露寺蜜璃にたいして紳士的な対応をするが直後に鼻血を出す竈門炭治郎、など
「文学モード」...ディエジェーズの中で対比的な役割を持っていること。

ワンダーモードはまた、ナラティブにおいては終盤と序盤に同じキャラを出すことによって読者に感動ややるせなさといった感情を生ませる。したがって、1.起として読者をひきつける役割2.読者に感情を与える役割の二つがある。
考証モードは人物や世界観等が実在しているように見せるためのものである。たとえばAIが発達した世界であるなら、「その動作原理はどのようなものか」「兵器に運用される可能性も当然あるが、作中でそうなっていないのはなぜか」「この世界で他の技術が発展していないのはなぜか」といったことを考慮する必要がある。文章にするとダレるので、たとえば考証モードとしての世界観を説明する役は起モードとしての登場人物にやらせる、というような工夫が必要となる。
文学モードは人物同士の相違点や共通点、関係性に相当し、ディエジェーズのための対比を形成する。また、例えば恋愛のような展開がある場合には、もしかしたら他のだれかと付き合っていたかもしれないという可能性を示唆することで読者の想像を刺激することができる。すなわち、1.ストーリーと不可分な部分2.読者による創造の余地がある部分の二種類を生む。

キャラクターは主に人物に存在し、主にディエジェーズの一部として描かれる(=ルーティンとしてナラティブに組み込むと不自然になる)。それは二つの要素に大別される。

読者からの不透明性...読者に人物の内面が完全には分からないということ。
本人からの不透明性...本人がその内面を完全に理解しているわけではないということが本人に分かっていること。

◇対位法・伏線
「対位法」は、ここでは、「読者に与えられる感情」と「作品の本当の流れ」の相違という意味で用いる。
たとえば「けものフレンズ」(2017)は視聴者にとっては少女二人の冒険だが、考察する人々にとってはそれはポストアポカリプスなどを想起させる。すなわち、深層の設定から話を進める最低限の要素を抽出し、残ったものの一部を視聴者サービスの範囲で画面の端々に配置するものである。

伏線による語り方は、読者に理解・記憶されている範囲で論理的に話を進める。すなわち、読者が感情移入される対象(≣「主人公」)が行動する範囲においては、いまだ出てきていない深層の設定や、考察しなければ分からないような設定によって物語を解決するべきではない。
また、主人公の行動動機は、その世界観の範囲で合理的である必要があり、そうでない場合は事前に説明を行うか、その世界観では異質であることをその場で明示する必要がある。

「伏線」は、1.読者に覚えられる2.忘れさせられる3.必要な時に思い出される、という3つの構成からなる。2が欠けていたり、3があっても回収されない場合は「布石」と呼ばれる。主人公がストーリーを進める場合は伏線や布石の範囲内で行わなければご都合主義となり不自然になる。

なお、絵画のように、その場の気分等により恣意的に設定が決められる場合があるが、これに関してはより複雑であると思うので判断を保留する。

◇対比
対比は、ディエジェーズを表現するため、または、ナラティブの特定のシーンやデータベースを引き立てるために使用する。対比がナラティブの範囲で不可能である場合には、レシの比喩表現によって表す。

対比はファンタジーや純文学といったストーリーに重点を置く作品では伏線や考証よりも重要であるが、逆にSFや推理小説では話の論理性を損ない、思考実験や頭脳戦といった要素の障害となる。

上記の回答(【確認】創作作品の作り方はだいたいこんな感じでFAでしょうかの返信)

投稿者 t : 0

こんにちは
このように突き詰めて考えることができるのは素晴らしいことです。
現状のままでも面白い作品ができる可能性は十分にあります。
この質問の意図が物語の完成度ということなら、この起承転結の狙いが物語にどのように活かされるか実際に本文を読んでみるまでは、こちら側には見当もつきません。

人気作あるいはプロで相談内容の通りに、起承転結の『狙い』が機能しているものもあるかもしれませんが。狙いの方ではなく、本の中のストーリーで実際によく使用される、起承転結の『使われ方』はどうでしょうか。起承転結はこの順番で並んでいますか。

そこに意識を向けることで新しい発見や、次の成長に繋がるヒントが得られるかもしれませんね。何かの参考になれば幸いです。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 【確認】創作作品の作り方はだいたいこんな感じでFAでしょうか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ