小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

蛇鷲さんの返信一覧。最新の投稿順17ページ目

元記事:あまくささんの意見を前提にアドバイスさせて頂きますと。

自己投影しすぎると、作風が偏ってしまうだろう、とあまくささんがおっしゃったことを前提にして僕の経験からアドバイスさせて頂きます。

たぶん、あまくささんがおっしゃりたかった事は、「別に作風が偏る事が悪いとは言わないけれど、初心者の内はやめたほうがいいよ」ということですね。
僕の様に、最初から読者に伝えたいメッセージが決まっているなら、わざと自己投影の匙加減を多めにして尖った作品を書くのも、実はありっちゃありなのです。
ただ、完成が極端に遅れるうえ、「自分の事を作品を通して全部語り切りたいけれど、自分の半生を語るようなものだから内容が膨大で書ききれない」という壁にぶち当たります。
ですので、生きてきた人生の絶対量が少ない、若い時にこそなせる業だと思います。
(年食えば食うほど脳みそに蓄えてある記憶は断片化するからね)

また、完成が遅れて処女作や第二作に手間取るということは、多くの作品を完成させる経験を得る機会を先延ばしにするということでもありますね。

どうしても書きたいものがないならば、僕もあまくささんの意見に賛成です。
参考になれば幸いです。

上記の回答(あまくささんの意見を前提にアドバイスさせて頂きますと。の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご指導ありがとうございます。
あまくさ様の意見、当方は『自己投影する際の注意』ととらえていたのですが、『自己投影することへの注意』だとは考えが及びませんでした。
現在制作が一番進んでいる話は、自分でやりたいけど実際には無理なことをやらせようという考えが多分に含まれているため、主人公が分身のようでないと進まないようになっており、変更は難しいですしあまりやりたいとも思っていません。
ただ、他に手掛けている話は『キャラ設定の際自分を参考にした』程度なので、竹牟礼様の意見を受け止め、自己投影を減らしてみたいと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公への自己投影はどの程度にすべきか

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公への自己投影はどの程度にすべきかの返信

自分をモデルにした主人公は、造形上の客観性が失われており、読者にとって鼻持ちならない無知で独善的な人物になるおそれがあります。どちらかというと、自己投影は悪役に対して行うべきかと思います。

上記の回答(主人公への自己投影はどの程度にすべきかの返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご指導ありがとうございます。
目下のところ一番自己投影した(というより自分をモデルにした)主人公は悪の組織の一員を喜々としてやっているので、その点は問題ないかと思います。
他の話では主人公への自己投影を減らし、その分を悪役の方に回せるよう工夫してみます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公への自己投影はどの程度にすべきか

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公への自己投影はどの程度にすべきか

お初にお目にかかります。
当方現在執筆を目指しプロットを複数練っているところなのですが、大半の作品で自分を主人公のモデルにしたり特技や長所などに自分を投影しています。
こういったことはたとえ書きやすくてもよした方がよいのでしょうか。

当方こういった掲示板の使用は初めてなので、何かしら必要なマナー等ございましたらそちらもご教授願います。

上記の回答(主人公への自己投影はどの程度にすべきかの返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

皆々様方ご指導ありがとうございます。
まだ初心者故現在のままでもまだ大丈夫のようですが、いずれは主人公に自己投影しなくとも動かせるようになるべく精進していきたいです。
敬具

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公への自己投影はどの程度にすべきか

この書き込みに返信する >>

現在までに合計83件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全17ページ中の17ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ラスボスになる主人公

投稿者 新人 回答数 : 5

投稿日時:

今プロット段階の作品なんですが、第一章の最後で主人公をラスボスにしようと思っています。最初はちょっと強めの普通の主人公だったのが、最... 続きを読む >>

プロットの作り直しに関して

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 22

投稿日時:

スレ主の立場としてはお久しぶりです。マリン・Oと申します。 今回のスレッドは先日立てたスレッド『物語に合わないキャラクターとは』に... 続きを読む >>

近世のヨーロッパの文化を知りたいです

投稿者 ST 回答数 : 2

投稿日時:

国ごとにどんな文化の変遷があったのか知りたいです何か資料ありますか 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:視点変更を使った物語を新人賞で出すことについて

既存の作品には視点変更が多いような気がします。昔どこかで新人賞では視点変更を使ってはいけない。視点変更を使って良いのはプロになってから、とどこかで読んだような気がします。この掲示板や物語の作り方のようなサイトを見るのを辞めてしまって数年経つので時代は変わったのでしょうか? 変わったのであれば既存の作品(大抵の物語は視点変更がある)も参考になるのですが、まだその暗黙のルールがあるのであれば、視点変更がない作品を探さなくてはいけなくて大変だと思っています。
 新人賞受賞作品で視点変更を使った作品、もしくは、まだ新人賞には視点縛りルールがあるなら視点変更がない作品を教えていただきたいです。

上記の回答(視点変更を使った物語を新人賞で出すことについての返信)

投稿者 読むせん : 0

他の人の意見と同じですが。
 視点移動する作品は人生で15作以上読めない。16作品目はウザくなって読み飛ばすから。っすねー。

 脚本だと「挿絵や扉絵を描いてしまうと落ちる」ってのも聞いたことがあります。ンなもん描く暇あったらセリフ書けやボケェ!読む価値無し!!って気分になって開けなくなるそうです。
ー―――――――――――――――――――――――——
そもそも、なぜ視点を変更するのか?

A視点変更しないと、うまく演出できないから。
視点変更=下手糞が使う手段と化しているのがあります。
――――――――――――――——
えっとね
①【巨オッパイ女子を奴隷にして戦闘もしてもらって俺ハーレムチート無双します】
②【錆(さび)喰いビスコ】
③【若くて美人なママを肉奴隷にして俺はハーレム帝国の皇帝になる】

どれか一作を読む時間しかないときに、この三種類のタイトルの作品のどれを読む?

②はガチ大賞作品のタイトル引用ですが、①③は私が適当に書きました。 
①③はエッチ、つえー、ハーレム、成り上がり、内容バレ。になります内容も、なんとなく察せるのではないでしょうか?

①③は読まなくても大体わかるから私は読まない。同じ読むなら意味不明だけどザラリとした違和感のある題名で攻めてきた②を読んでみたいです。
―――――――――――――――——
視点変更作と視点を別に変えていない作品、同じような内容なら、視点を変えていない方を読んでみたいです。
 だって視点変更作品面白くないものが多いもん。

【他の人のは面白く無いかもだけど、俺のは違うから!!読んだら分かるから!!】

そう言うつもり?ちゃんと「言える」つもり?そんなことを叫ぶ作者の作品をそもそも読めるつもり?

・・・・ってなるよー

カテゴリー : ストーリー スレッド: 視点変更を使った物語を新人賞で出すことについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:プロットはできたけれど……

はじめて質問させていただきます。

先日ようやく自分でも面白いとおもえるレベルのプロットを作ることができました。

しかしいざ文章へといったところで全然ペンが進みません。

さまざまな参考資料や文章の書き方のような本を読みましたが、プロットの重要性、作り方までは丁寧に書かれていてもそれを文章にする方法が書かれていません。

なにかプロットを文章に変化させるコツなどがあれば是非教えていただきたいです。

上記の回答(プロットはできたけれど……の返信)

投稿者 サタン : 3 人気回答!

プロットは物語の設計図です、と書かれているものが多いと思います。
これはその通りで何も間違っていないのですが、そういう認識だから「設計図から実物をどう起こしていいかわからない」という事になってしまいます。
設計図と実物はどうあっても別物だからね。何も知らなければ、どうやって実物に変換していいかわからないのも道理だと思う。
設計図の書き方を知ってるからって家を建てられるわけじゃない。

繰り返し、「プロットは設計図」というのは間違っていないと念を押しますが、少し考え方を変えて、「プロットはただの下書きだ」と考えてみましょう。
本番をどうやって書くかのシミュレーションしてるだけのテストタイプであり下書きだと。
こう考えると、「そのプロットを文章に起こせない」というのは、そもそもプロットの書き方を間違えてる可能性があります。
絵に例えれば、そりゃあ下書きから綺麗にペン入れするのには相応の技術が必要だし楽ではありませんが、少なくとも下書きがある状況で「どこに線を引けばいいかわからない」ということは無いでしょ?
でも、その下書きが雑だったりゴチャゴチャしてたら、どういう完成図を想定してたかもわからなくなってペン入れがしにくいでしょう。下書きの時点で間違ってるわけですね。

「プロットの書き方が間違い」と言われると、「じゃあ正解は何」となるわけですが、残念ながら正解はありません。人それぞれ違います。
だから、逆に言えば参考書などを見てその通りにやると、おおかた間違ってると思います。
参考書が間違ってるわけじゃなく、自分のやり方に合ってないから形にしにくいわけですね。
これを指して「間違い」と言っているので、正しくは別に方法論に間違いがあるわけではありません。ただ合わないだけ。

じゃあ、自分に合ったプロットの作り方は、となると、これも人それぞれ見つけ方が違うと思うので失敗を前提に何度も繰り返すしかないと思います。
しかし、まあ、あくまで個人的なコツとしてという程度ですが、
適当に何か好きな作品を手にとって見て下さい。
その作品にシーンがいくつあるか数えてみて下さい。空行を挟んでシーンが変わるのを1個と考える感じで。
このシーンが20個あったら、それぞれのシーンがどういうシーンなのかを箇条書きにしてみてください。
20行の箇条書きができます。
簡単に言えば、コレがプロットになります。
なので、当然プロットを文字に起こす場合はこの逆、箇条書きの一行を3000~5000文字のシーンにすりゃいいわけです。

例えば設定ばかりを作ってあらすじを作ってない場合、当然ながらこうした箇条書きが作れてないので、イメージだけはあるけどまったく書けないという事になりやすいです。
あらすじが出来てる場合、その概要をとりあえず起承転結に合わせて4分割し、4行のあらすじにしてみる。その4行のうち一行を細分化して再び4分割してみる。
これで16シーンの箇条書きができるので、それぞれ5000文字も書けば8万字の長編が出来上がる計算です。
新人賞用ならキャラ描写やシーンの追加あるいはページ調整などで5・6シーンほど余裕を残していますね。

また、慣れないうちは5000文字のワンシーンをどうやって一行にまとめるのかわからないでしょう。
そこは頑張りましょうとしか言えませんが、これは、そのワンシーンで作者の言いたいこと(そのシーンの主旨)を読み取るという作業になります。
これが出来るようになると、執筆は簡単になります。
箇条書きにした一行が主旨なのだから、ワンシーンはその主旨が書ければ問題ないって事なので、レールに従わず自由に、しかしプロットの通りに書けるようになります。
ワンシーンの主旨が書けりゃ中身は何でもいいので、面白さを追求するなりキャラ描写に力を入れるなり、書き方は千差万別。
すると「どうやって」と疑問に思うことはなくなります。好きにやればいいということが理解できるので。
「好きにすればいい」というのは創作では至言ですが、「好きにしろ」と突き放してる言葉ではなくて、「好きにしていい」という事を理解しようという意味です。

プロットの練習としては、適当に好きな作品を選び、それをプロットにしてみると良いと思います。
そのとき自分がやった過程の逆をすれば、つまりプロットを文字に起こすという事になるので。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: プロットはできたけれど……

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?

 お初にお目にかかります、半額オソーザイです。
 数年前に筆を一度折って、最近になって少しずつ筆を取り直そうという気になってきたのですが、少し気になった―――率直に言うと不安になったところがあったので、ご相談させていただきました。ただ内容が人によってはデリケートな問題なので、気分を害される方がおられたら申し訳ありません。

 私は数年前に所謂アスペ(正式名称で言うと自閉症スペクトラム障害。診断されたものはASDとADHDです)と診断されており、それが小説を執筆することに影響しないか不安になっています。ネットでも時々「アスペが書いたような一人よがりな小説」とか「支離滅裂な文章はいかにも発達障碍者って感じ」という感じの批評コメントがあったりして、自分もそう言われるようなものを書いてしまうかもしれない……と思ったりしています。
 もちろん障害特性上、できるようになるために並々ならぬ努力が必要なこと、もしくはどうしてもできないかもしれないことはあるかもしれません。ただ、自分の発達障害が悪影響を及ぼしがちなところが少しでも分かれば、それを意識して執筆していけると考えて、こちらに書き込ませていただいた次第であります。

 なので、タイトルどおりではありますが、相談内容は
「発達障害(ASD)の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきこととは?」
 です。もし何か工夫できるところ、訓練方法があればそちらも教えていただきたいです(図々しくて申し訳ありません……)。

 非常に答えづらい相談内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
 一言にアスペ……もとい、ASDといっても人それぞれですが、私の場合は「空気(行間)が読めない」や「想像力が欠如している(人の感情を想像するのが苦手)」「曖昧な表現が苦手。具体的なものや、物事の定義が気になってしまう」といったところが当てはまっています。この点に関しては結構キツいと自分でも思っています(笑)

上記の回答(発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?の返信)

投稿者 t : 0

こんにちは
「アスペが書いたような一人よがりな小説」とか「支離滅裂な文章はいかにも発達障碍者って感じ」はただの暴言です。

読者には理路整然と理由を書いてくださる方もいます、しかし答えを書くと、相手が書けなくなるか、今の悩みがクリアできるのと引き換えに相手が伸び悩みます。
答えではなくヒントを書くのは相手への思いやりと優しさからです。

このヒントの書き方が厄介で、様々な理由から、どのようにでも受け止めることができるように書いてあります。ヒントについてもっと説明して欲しくても、抽象的な内容で情報がやってくるので、その説明を聞いてますます意味が分からなるものです。
やっていればこれは誰もが経験することです。
自分が成長し分かる実力になった時に、「あぁそうだったのか」と実感できるようになります。

なのでこういった世界での批評やアドバイスは、未来になって意味が分かってくる、そういうものでみんなそうやって成長していった、と少しでも頭の片隅に入れておくとこの先役立つかと思います。
応援しています。

カテゴリー : その他 スレッド: 発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ