小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

蛇鷲さんの返信一覧。最新の投稿順17ページ目

元記事:あまくささんの意見を前提にアドバイスさせて頂きますと。

自己投影しすぎると、作風が偏ってしまうだろう、とあまくささんがおっしゃったことを前提にして僕の経験からアドバイスさせて頂きます。

たぶん、あまくささんがおっしゃりたかった事は、「別に作風が偏る事が悪いとは言わないけれど、初心者の内はやめたほうがいいよ」ということですね。
僕の様に、最初から読者に伝えたいメッセージが決まっているなら、わざと自己投影の匙加減を多めにして尖った作品を書くのも、実はありっちゃありなのです。
ただ、完成が極端に遅れるうえ、「自分の事を作品を通して全部語り切りたいけれど、自分の半生を語るようなものだから内容が膨大で書ききれない」という壁にぶち当たります。
ですので、生きてきた人生の絶対量が少ない、若い時にこそなせる業だと思います。
(年食えば食うほど脳みそに蓄えてある記憶は断片化するからね)

また、完成が遅れて処女作や第二作に手間取るということは、多くの作品を完成させる経験を得る機会を先延ばしにするということでもありますね。

どうしても書きたいものがないならば、僕もあまくささんの意見に賛成です。
参考になれば幸いです。

上記の回答(あまくささんの意見を前提にアドバイスさせて頂きますと。の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご指導ありがとうございます。
あまくさ様の意見、当方は『自己投影する際の注意』ととらえていたのですが、『自己投影することへの注意』だとは考えが及びませんでした。
現在制作が一番進んでいる話は、自分でやりたいけど実際には無理なことをやらせようという考えが多分に含まれているため、主人公が分身のようでないと進まないようになっており、変更は難しいですしあまりやりたいとも思っていません。
ただ、他に手掛けている話は『キャラ設定の際自分を参考にした』程度なので、竹牟礼様の意見を受け止め、自己投影を減らしてみたいと思います。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公への自己投影はどの程度にすべきか

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公への自己投影はどの程度にすべきかの返信

自分をモデルにした主人公は、造形上の客観性が失われており、読者にとって鼻持ちならない無知で独善的な人物になるおそれがあります。どちらかというと、自己投影は悪役に対して行うべきかと思います。

上記の回答(主人公への自己投影はどの程度にすべきかの返信の返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

ご指導ありがとうございます。
目下のところ一番自己投影した(というより自分をモデルにした)主人公は悪の組織の一員を喜々としてやっているので、その点は問題ないかと思います。
他の話では主人公への自己投影を減らし、その分を悪役の方に回せるよう工夫してみます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公への自己投影はどの程度にすべきか

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公への自己投影はどの程度にすべきか

お初にお目にかかります。
当方現在執筆を目指しプロットを複数練っているところなのですが、大半の作品で自分を主人公のモデルにしたり特技や長所などに自分を投影しています。
こういったことはたとえ書きやすくてもよした方がよいのでしょうか。

当方こういった掲示板の使用は初めてなので、何かしら必要なマナー等ございましたらそちらもご教授願います。

上記の回答(主人公への自己投影はどの程度にすべきかの返信)

スレ主 蛇鷲 : 0 投稿日時:

皆々様方ご指導ありがとうございます。
まだ初心者故現在のままでもまだ大丈夫のようですが、いずれは主人公に自己投影しなくとも動かせるようになるべく精進していきたいです。
敬具

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公への自己投影はどの程度にすべきか

この書き込みに返信する >>

現在までに合計83件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全17ページ中の17ページ目。

ランダムにスレッドを表示

僕は病院に君の墓参りに行く、など4作品

投稿者 岡祐貴(初書ミタ) 回答数 : 5

投稿日時:

「産業創世記」(真剣な歴史物、世界初のオリジナル) 「RPG009」(RPGな冒険物名前を借りるが無関係) 「キス myself... 続きを読む >>

藤原氏の分家例えば一条家・九条家等の男子がパラレルワールドの北欧各国の王族の親戚の娘と結婚出来るか?

投稿者 zzz 回答数 : 1

投稿日時:

藤原氏は天皇の外戚つまり親戚なのでパラレルワールドの各スウェーデン・フィンランド・ノルウェー・デンマーク・アイスランドの連邦王国の王... 続きを読む >>

着替えながら話をするか、話をしながら着替えをする

投稿者 ポコポコ 回答数 : 5

投稿日時:

どちらが先なのか教えてください 他にもたくさんあります。、 テレビを見ながら飯を食べる などです。 よろしくお願いします。 ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?

 お初にお目にかかります、半額オソーザイです。
 数年前に筆を一度折って、最近になって少しずつ筆を取り直そうという気になってきたのですが、少し気になった―――率直に言うと不安になったところがあったので、ご相談させていただきました。ただ内容が人によってはデリケートな問題なので、気分を害される方がおられたら申し訳ありません。

 私は数年前に所謂アスペ(正式名称で言うと自閉症スペクトラム障害。診断されたものはASDとADHDです)と診断されており、それが小説を執筆することに影響しないか不安になっています。ネットでも時々「アスペが書いたような一人よがりな小説」とか「支離滅裂な文章はいかにも発達障碍者って感じ」という感じの批評コメントがあったりして、自分もそう言われるようなものを書いてしまうかもしれない……と思ったりしています。
 もちろん障害特性上、できるようになるために並々ならぬ努力が必要なこと、もしくはどうしてもできないかもしれないことはあるかもしれません。ただ、自分の発達障害が悪影響を及ぼしがちなところが少しでも分かれば、それを意識して執筆していけると考えて、こちらに書き込ませていただいた次第であります。

 なので、タイトルどおりではありますが、相談内容は
「発達障害(ASD)の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきこととは?」
 です。もし何か工夫できるところ、訓練方法があればそちらも教えていただきたいです(図々しくて申し訳ありません……)。

 非常に答えづらい相談内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
 一言にアスペ……もとい、ASDといっても人それぞれですが、私の場合は「空気(行間)が読めない」や「想像力が欠如している(人の感情を想像するのが苦手)」「曖昧な表現が苦手。具体的なものや、物事の定義が気になってしまう」といったところが当てはまっています。この点に関しては結構キツいと自分でも思っています(笑)

上記の回答(発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?の返信)

投稿者 読むせん : 2

目的を持つこと、目的を間違えない事
――――――――――――――――――――――
アスペはきほんKYですので
『これで人気作家に成り上がって印税生活めざすでゴザル』
『人気作家になってアニメ化されてチヤホヤされたいでゴザル』
『全ての人に感銘を与える大作家になるでゴザル』

とか思っていると失敗します。KYですから、人気出る前に炎上して根絶やしにされます。

『とりあえず楽しく書こう』とか『自分のエゴイスティックな思考パターンを自覚するために書こう』とか『分かりやすい文章力をつけよう』とかの明確な目標を持った方がいい。
――――――――――――――――――――――――――――
「人気作を執筆したい」はいいけど、人気作の真意を認識できず、表面だけ真似た劣化コピーしか作れない可能性が高いよ。

 人気ってのは多くの人の心を掴む事、人の心が分からない時点でハンディ・キャップはでかいよ( ゚Д゚)

カテゴリー : その他 スレッド: 発達障害の人間が、小説を書く上で”特に”気をつけるべきことはなんでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:異世界設定

異世界ファンタジー

魔法 魔術

それぞれ違いを教えてください

上記の回答(異世界設定の返信)

投稿者 読むせん : 1

もうジャストフィットな回答ありそうだけど。

異世界ファンタジーの大事な部分は
【しょせん地球の日本語でわかるものに改変されている】という点だと思います。

マジックでは魔術、魔法、手品が「十把一絡げ」になる。
ウォーロックは戦争をロックするもの
マジシャンは魔術師と魔法使いと手品師・・・もしかしたらイカサマ師
ウィザードは賢い(ワイズ)人の男性系
ウィッチは賢い(ワイズ)人の女性系。魔女
―――――――――――――――――――――
魔人と魔神と魔女と魔王と魔犬と魔術と魔道と魔法・・・くらい?

魔人はアラブ圏とかにいる精霊「ジン」の男性称。女性だと「ベリー」か「ジェニ」だったと思う

魔神は大魔神って特撮映画からじゃね?

魔女は上記。女なんざ馬鹿でオッパイでかくて従順であればいいんだよ!!文字が読めるとかの小賢しい女はみんな魔女なので絞殺しよう☆産婆さんとか民間治療師なんかが該当するってさ。

魔王はノブナガ。第六天魔王で「六道に落ちちまえ!この天魔のキング」天魔という仏教上における仮想敵の首領格。まさに外道!!みたいなニュアンス。
スターウォーズでいう闇の皇帝だの暗黒卿みたいなもん。ダサい。

なんかもうニュアンスだけです!!「魔法少女」と「魔導少女」と「魔術少女」じゃニュアンス違いそうな気がするやん?その程度です。
―――――――――――――――――
指輪物語よんだことある? わたしは昔に一巻だけ読んだ。

 【墓人】ってモンスター?に旅の仲間が襲われて助けに行くシーンが長かった気がするんですが、読んでいてずっと「で、【墓人】って何なのさ(-""-)」ってなって「意味が分かりませんでした」楽しめなかったです。

分からないは詰まらないに近い。
外人に「この物語に出てくる「KAPPA」って何?」とか言われて、どう説明するかくらい難しいけど、「カッパはカッパだよww」とか言っても困るやん。
「あー・・・・水辺に出る邪悪な妖精(エルフ)みたいなもん」とか物語に出てくるニュアンスで説明するやん
―――――――――――――――――――――――――
異世界言語で編まれ、編纂(へんさん)された物語を、地球に暮らす日本人に分かりやすく翻訳しレクチャーし、翻訳したものが異世界ファンタジーです。

なので、翻訳者のセンスに依存する感じです。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 異世界設定

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:きらら系列日常系

「きらら系列日常系」を小説で再現しようとしていますが、なかなか難しいです。でも何がどのように難しいのか分かりません。なぜ難しいか説明できる人がいたら教えて下さい。

上記の回答(きらら系列日常系の返信)

投稿者 玉城 つむぎ : 1

きらら系は、実は私たちの想像以上に視覚頼みの部分があります。
アニメや漫画等であれば、つねにキラキラした女の子が二次元の向こうで動いていますし、かわいさをコマやシーンごとに吸収できますが、小説は、常に硬い文字との戦いです。
どうやっても教科書体や明朝体の黒い文字で状況を再現しなければならず、即「萌え!」につながりづらいからではないでしょうか。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: きらら系列日常系

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ