小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

匿名希望さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:掌編・短編のアイデアが思い浮かばないの返信

人によって合うアドバイスが違うから、いくつか書いてみますね。

①人にアイデアをもらって書いてみる。制作経験がないとアイデアがわかないという人もいます。そういう場合は、他人にお題をもらってみて書くのも良いでしょう。
 ちなみに、とりあえず俺は質問者さんの作った設定を見せてもらえれば多分いくつかアイデア出せると思うので、お気軽に聞いてください。

②適当にストーリー性のある絵本を持ってきて、キャラと設定だけ変えて同じ展開の話を作ってみる。
 子供向けのお話ってのは、盛り上げどころをわかりやすくまとめてあり、かつ誰でもわかりやすい普遍性を持ってるので、適当に肉付けして話を改造しても、それなりに読めるものになるのです。
 絵本じゃなくて、紙芝居とか落語でも可。

③『そういう設定のソシャゲ』と考えてみる。
 質問者さんがその手のゲームをプレイするか存じ上げないのですが、ソシャゲのストーリーって、こまめに戦闘を挟まなきゃいけない都合上、分かりやすくありつつ序破急やキャラ紹介をきちんと兼ねた構成になってるんです。
 なので、そういうものをベースに作ってみる、とか。

④とりあえず適当な短編を、何も改造せず書き写してみる。
 よく言われるトレーニングのひとつなんですが、ただ読むよりも内容を書き写しながら読むほうがストーリー制作や話の展開させ方への理解が深まるといいます。
 そういったことをしてみると、新たな知見が開けるかもしれません。

 以上、4つほどアドバイスを考えてみました。何かの参考になれば幸いです。

上記の回答(掌編・短編のアイデアが思い浮かばないの返信の返信)

スレ主 匿名希望 : 0 投稿日時:

コメントありがとうございます。
しかし自分は交流のある人物が家族くらいしかいない上に「自分が書きたいものを書け」と言われ全く新しいアイデアを貰える環境になく、どうしても高校時代を最後に他人の作品が読めないという性を持ってまして、2から先もやる気を起こすのが難しいのです。
やはり練習と割り切らねばならないのでしょうか。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 掌編・短編のアイデアが思い浮かばない

この書き込みに返信する >>

元記事:創作のやめ方を教えてくださいの返信の返信

近いことならできるんじゃないですか?
例えば創作って、時間が有り余ってたり心の余裕があるからできると思うんです。
逆に毎日仕事が忙しくてそれどころじゃないとか、何も考えられない状況だと創作のことを考えようって気すら湧かないと思います。

上記の回答(創作のやめ方を教えてくださいの返信の返信の返信)

スレ主 匿名希望 : 0 投稿日時:

そうですね。
しかし親のすねをかじっているので時間ばかりは有り余っているのです。それで全く手が出せていないというのは心の余裕が原因ではないと考えてしまいます。
ご回答ありがとうございました。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 創作のやめ方を教えてください

この書き込みに返信する >>

元記事:創作のやめ方を教えてくださいの返信

過去は絶対に消えない、とは言わないけど。今回のケース、質問者さんは意識してないかもだけど、『経験を元にした成長』だから、創作から離れた所でその癖は変わらないと思うよ。

なんでかって言うと、質問者さんの言う『他人の作品を純粋な意味で楽しめない』っていうのは、要するに質問者さんの脳が娯楽に適応して『それを創作に活かせないか考える』という仕事をマルチタスク的にができるように成長したからだと思う。

だから、あなた自身は他人の作品を楽しめてないわけではなく、創作の側の苦しみが大きいから『トータルでの苦楽の評価』がマイナスに感じて、楽しめてないわけなんだ。

だから、呪うようなことを言うけど、その苦しみは一生消えないよ。何かを作り上げない限り。
格ゲーとかFPSとかの、比較的ストーリー性や設定要素の少ない娯楽に逃げる手もあるけど、それで小説を楽しく読めるようになるわけじゃない。

俺もこの2年くらいずっと同じプロット作り続けてるし、正直何を見ても『これ次の敵にしたいな』『これ主人公の成長要素にならん?』ってなるもの。
でも楽しいよ。何を見ても、『昨日の自分は持ってなかった素材』が手に入るから。

まあ、一つアドバイスするなら、『使える素材は全部使わなくちゃならない』わけじゃないんだから、それぞれ小分けにして細かい形で創作してみたら?
その上での質問ならいくらでも乗りますよ。

上記の回答(創作のやめ方を教えてくださいの返信の返信)

スレ主 匿名希望 : 0 投稿日時:

そうですね。
しかし細かい形ばかりか一切作り上げられる状態にないというのが現状です。解決は諦めることとします。
ご回答ありがとうございした。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 創作のやめ方を教えてください

この書き込みに返信する >>

元記事:創作のやめ方を教えてください

タイトルの通りです。
理由は妄想ばかり楽しみ創作に一切手を付けないまま理想が上がってしまったからです。早い話が創作Q&Aにある氷華流さんの質問と全く同じ内容です。

他人の作品を見てもいつも自分の作品に取り入れようと妄想を巡らすようになってしまい純粋に楽しめなくなりました。
妄想しているうちは楽しいですがその妄想が一切形に残らないと正気に戻ると悲しくなります。
どなたかどうすれば創作からきっぱりと離れられるか教えていただけませんか。

上記の回答(創作のやめ方を教えてくださいの返信)

スレ主 匿名希望 : 1 投稿日時:

もう一度質問します。
創作をしていたという記憶をきれいさっぱり忘れるように離れる方法はないのでしょうか。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 創作のやめ方を教えてください

この書き込みに返信する >>

元記事:創作のやめ方を教えてくださいの返信

完成させることができたら捨てられるんちゃう?
(-。-)y-゜゜゜物作る系の人ってさー、作る行為自体に夢中になっとる人と賞賛とか目的があって、「目的」目当てで作る人に分かれると思うねん。

完成させたら、もう完成品は「別にイラネ―」ってなるタイプなら、もう作って完成させてしまいー。

上記の回答(創作のやめ方を教えてくださいの返信の返信)

スレ主 匿名希望 : 0 投稿日時:

ごもっともです。確かに完成させられるに越したことはありません。
しかし既にそうして放棄するにできていない作品のアイデアがもう3つ(しかもことごとく長編想定)もあり現実的でないのです。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 創作のやめ方を教えてください

この書き込みに返信する >>

現在までに合計10件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

SF小説の現実性

投稿者 ぐーたろー 回答数 : 21

投稿日時:

質問です。 ここのサイトはライトノベル向けの質問が多いのでこういった内容の質問をするべきかどうか悩みましたが一応投稿させていた... 続きを読む >>

自分の想像力の限界が見えたので

投稿者 パクトボー 回答数 : 5

投稿日時:

最近は専ら、自分専用の二次創作小説を書いてます。自分で設定考えなくていいの楽だなぁ~って思いながら、だらだらと続けています。 ... 続きを読む >>

皆さんは「自作の酷評」はどこまで受け止めていますか?

投稿者 半額オソーザイ 回答数 : 27

投稿日時:

 お久しぶりです。結局、新人賞は三次選考で落ちて、ゼロから始める執筆生活に戻って新作のプロットと業界勉強に勤しんでいる半額です。 ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:変えられない生まれや環境を補うにはどうすればいいか(作者に嫉妬してしまう)

作品自体は面白いと思います。『指○物語』や『守○人』シリーズなど。しかし、作者を調べると、前者は言語学者(博士号)旦那は地理学者。そりゃ、独自の言語も作れるし、地図も作れるよねという。指輪物語はどう生まれたかのような本で読んだけれど、旦那に手伝ってもらいましたって書いてあったし。そういう作品の裏話。この作者はどう生まれたか、のような本を読むと、大学院行きました。(後者も、オーストラリアなどなどエスノグラフィーのために何度も足を運んだとかかれている)
 幼少期も親から本を読み聞かせてもらった。口承を伝えてもらった。食事を作ってもらった。古武術を習った(すべて後者)など、です。
 いや、中卒の作家もいるよ、ハ○ー・○ッターの作者は無職シングルマザーだよと来るでしょう。でも彼女は大学も出ているし、留学もしているし、幼少期はそれは素晴らしい幻想的な森の近くで暮らしています。

 いまさら学校に行くお金なんてないし、留学もできない。(お金の問題というより、現役時代にそれを後押ししてくれる、親の質、親ガチャの問題ですよね)
 自分の幼少期なんて本なんて読みやがって、賢ぶるな! などという親に育てられて本を読んでくれたことはおろか、家には5冊も本はなかった。本など買ってくれたこともない。食欲をかきたてるようなおいしそうな食事を作ってもらったこともない。親の家を出るまで既製品しか食べたことがなかった。そのわりに台所を使うことも禁じられて料理も覚えられなかった。近所に美しい森なんてなく、汚い住宅街で育った。
 ファンタジーあるあるの、おいしいご飯、美しい自然 親を敬って慎ましく暮らす、古きよき時代を感じさせる感じ? なんて到底自分には書けやしません。
 自分が書けるのは、親なんて全く尊敬しなくてむしろ愚か者だと思っていて、食べ物描写なんてなくて、そこらへんに生えている草や虫の名前なんて全く分からない、ファンタジーです。しかしそんなの読んで面白いか? って思うのです。
 作者についていろいろ言いましたが、ファンタジーを築いたなんて言われているくらいだから、やっぱり作品は面白いのです。王道は王道たりえるんです。自分が作るファンタジーはやっぱりまがい物です。
 絶対書けないのはやっぱり生まれや環境もあるんじゃないかと思ってしまいます。
 変えられない生まれや環境を補うために本も断言できるほどたくさん読んでいるし、映画も劇も見ていますが、やっぱりそんな努力では越えられない壁があるように感じます。別に指輪物語や守り人シリーズほど売れたい、有名になりたいってわけではないんですけど。そこそこすら叶わないのではないか、と重鎮たちを見ていると思ってしまいます。

 質問です。ファンタジー系を書く作家で、経歴があまりうらやましがられない人を教えてください。傷ついた心を慰めたいです。
 虐待ネタや貧困ネタを書くそれら過去を持つ作家もいるけれど、残念ながら自分は虐待されていないし自分には投資してくれなかったけれど貧困ではなかったので、(今では毒親とか経済的虐待とかあるけれど、他作品と比べると見見劣りします。他者に哀れまれたり、共感されたりするレベルではないです。中途半端な毒親育ちです)逆にそこまでいくとネタになるよね、というようなどん底作家も嫌です。
 良ければ、中途半端な不幸自慢をして、傷のなめ合いがしたいです。本当に心が折れそうなので追い打ちはかけないでください。

上記の回答(変えられない生まれや環境を補うにはどうすればいいか(作者に嫉妬してしまう)の返信)

投稿者 ズッパシ : 2

中途半端な不幸、いいじゃないですか!
あまりにも恵まれていると闇を書けないし、かと言って可哀想オーラマシマシだと読者に「同情されたいの?」と思われたりしてめんどくさいので、僕はそこそこに不幸せな人が作家には一番向いていると思います。
枝さんが普段どんな作品を書かれているのかは存じませんが、「小説家になろう」では今ザマァ系(ざまあみろの意味)の小説が流行っています。
パーティやギルドを追放された主人公が今まで開花していなかったチートに目覚め、復讐したり、実は主人公が有能だったので主人公の抜けたパーティは自然消滅したり壊滅して、スカッとする話です。
テレビでもスカッとジャパンという番組が流行っていたり、今はそういう「不幸から一発逆転」という物語が流行っていますよ。
まさに枝さんに向いているタイプの作品だと思います。
読者も、あまりに主人公が不幸すぎると自分と重ねられなかったり、ストレスがたまりすぎるので、そこそこに不幸な入りからスタートするのは悪くないのではと思います。
お話の骨格さえ当てはまっていれば、異世界でなくてもいいと思います。
話を聞く限りネグレクトに思えるので、そんな毒親に家を追い出された後で親が「私が悪かった」と泣いて謝ってくるような小説をためしに書いてみてはどうでしょうか?
骨格が似ている「幼馴染虐待系」の小説も最近流行っていたので、もしかしたらヒットを狙えるかもしれません。

ついでに質問にも答えさせていただくと、僕が知ってる不幸な作家はToLOVEるの矢吹謙太郎先生とワールドトリガーの葦原大介先生です。

矢吹先生は妻をニコニコ配信者に寝取られたエピソードで有名な方ですね。
でも、その後復讐するようなことはせず離婚の慰謝料を払い娘の親権を獲得したとても立派な作家さんです。漫画家の中では、一番尊敬できる方です。

葦原大介先生は、死ぬほど痛い難病を患いながらも今も現役で連載をされている漫画家さんです。
書いている作品もとても面白くて、この人は本当に才能のある方だと思います。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 変えられない生まれや環境を補うにはどうすればいいか(作者に嫉妬してしまう)

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:日常パートが書けません。

今書いている物語を端的に言うと、シリアスバトル系です。
戦闘シーンや陰謀シーンはある程度書けるのですが、その間の日常パートというのがどうにも書けません。
書いたとしても、本当に面白いシーンになるのか、もしかしたら読者はここで離れてしまうのではないかと思ってしまいます。

皆様に教えていただきたいことは三つあります。一つ目は、日常パートは全体でみて何割に抑えるべきか(あるいは書くべきか)、二つ目は、どのように書けば日常パートでも読者を惹きつけられるか、三つ目は、日常パートの書き方(あるいはアイデアの思いつき方)は何であるか、の以上三つです。

細かい指摘であっても大歓迎です。ぜひよろしくお願いします。

上記の回答(日常パートが書けません。の返信の返信)

投稿者 ごたんだ : 0

出たよ…「クッパがいないマリオって最強じゃない?」房

はっきり言って打ち切り覚悟でない限り主人公無敗の戦闘マンガより、バットエンド確定でドMのフランス人、イタリア人しか読まないわぁ…

豚然カルテが日本文化破壊してるからって、何より趣味が悪いし、一般人の代表面してドヤらるとさぶイボが立って狂わぁ!!!!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 日常パートが書けません。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:2021年現在、主人公の年齢問題はどうなっているのでしょうか?

質問はタイトルの通りです。新人賞に応募する前提で、現在のライトノベルの風潮でも「主人公は10代がマスト、それ以上になると受賞ハードルが一気に上がる」のかどうか。最新の事情がイマイチ掴めないので、ここで質問させていただいた次第でございます。

はい、どうも。ここ数日、プロットと冒頭を書いては「これはダメだ、読書無精の私が面白いと感じん」と破棄することを繰り返している半額オソーザイです。

ようやく「これはいける!」というアイデアと構成を思いついてプロットを練っているのですが、主人公が「特務隊の隊長だった元軍人」「軍人だった頃から数年経過している」「ヒロインと婚約関係にあった」ということもあってか、どう足掻いても10代後半に収めることが難しくなっています……。ヒロインはなんとか10代にできそうですが、主人公がどうにも厳しいです。

無理やりにでも10代後半にしようと思えばできますが、10代後半で特務隊の隊長って違和感ないですか……!?(もちろん異能はない、真人間で) いや違和感を無くするのが作家の腕の見せ所なのでしょうがここは、私の技量は最低レベルを前提にお願いします……実際、最低レベルだと思うので()

昨今の異世界転生ブーム(もう終わりかけているかもしれません。最前線はどうなっているんだ……!?)や、読者層の移り変わりから、「別に気にせず書いていいんじゃない?(売れる売れないの要素ではなくなりつつある)」になりつつあるのではないかな……と一縷の希望を抱いてもいます。
異世界転生って言ってしまえば、15歳で転生して8歳頃から異世界で活躍したとしても、実際の人生経験年齢で言えば23歳ですし……許される……? これは特殊な事情?

今のところ何の技術も長所もない人間(ましてや才能なんて無いですw)なので、、少しでも受賞から遠ざかる要素は避けたい……ただ作品全体の流れとしては既定路線のほうが個人的にはしっくりくるから通したい……と思い、質問いたしました。
決して自己満足にはしたくないので、年齢を10代後半にすることに戸惑いや嫌悪感はないです……!(そもそも自分が好きなキャラはイケオジや老練に偏っているのでw)

上記の回答(2021年現在、主人公の年齢問題はどうなっているのでしょうか?の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0

もうすでに良回答が沢山出ているので、今更感があったら申し訳ないのですが、

主人公年齢10代後半にこだわるなら、よくある設定として、「死に戻り」もあるかなって思いました。
特務隊の隊長をしていたけど作戦中に殉職。気づいたら10代後半に戻っていた!?っていう感じです。同じ人生をループするので、未来を知っている分、序盤で冴えないと思われていた主人公は信じられないくらい活躍する展開を描くことが可能です(例「ティアムーン帝国物語」)。
それか、主人公がとんでもなく強い人物に鍛えられて、主人公の普通と周囲の普通がずれまくっているので、主人公が「え?これって普通でしょ?」って行動したら、ありえないほど活躍しちゃう設定もあると思いました(例「賢者の孫」)。
こんな感じで、何か納得できる理由があれば、「10代後半で特務隊の隊長」が成り立つのでは?って思いました。

あと、二十代の主人公でも、その主人公が抱えている問題が想定読者が共感と理解できるものなら、別に問題ないのでは?って思いました。
二十代の主人公でなければならない理由は必要だと思いますけどね。
GA文庫で今年の五月くらいのラジオで女主人公について特集していたんですよ。そのときに、「女性でないと成立しない設定があるといい。」と言っていたんですよー。

あくまで個人の意見ですが、何か参考になれば幸いです。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 2021年現在、主人公の年齢問題はどうなっているのでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ