小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

大野知人さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:「合う」という表現の使い方

 こんにちは、お久しぶりです。いつぞやはじつにつまらない質問に答えていただき、ありがとうございました。今回もあまり変わらないのが心苦しいですが、よろしくお願いします。
 と言いますのも最近また分からなくなってしまったのは、「合う」という表現の使い方なのです。合格とか合致のように働きや形状に見合うという意味でなら迷うこともないのですが、「話合い」や「助け合い」の場合に限って「これは当て字の類ではないのか?」と考えてしまって筆が進まなくなるのです。
 こんなことに悩んでいるからいつまでたっても文章が上達しないのだと自分でも情けなくなりますが、どうかお知恵をお貸しください。

上記の回答(「合う」という表現の使い方の返信)

投稿者 大野知人 : 1 投稿日時:

誤用じゃない、ということはサタンさんが仰っているので少し別側面から書きます。

 まずはじめに。『漢字で書けるところをすべて漢字に変換しなくてもいいんだよ』ということを言いたい。

↑の文章、漢字に置きかえられるところをすべて漢字で書くと
 『漢字で書け得る所を全て漢字に変換し無くても良いんだよ』
 となります。これ、ちょっと読みにくくないですか?(この文もまた、『難』『無』などはめると読みづらい)

 『漢字で書くとなにか違和感がある』というのは重要な直感です。少なくとも、あなたにとって読みにくいわけですから、他の方にとってもそうかもしれません。
 むろん、全てをひらがなにすれば良いというものでもありませんが、読みにくいと感じるなら、ひらがなで書けばいいと思います。

 その2。『合う』とはそもそも何なのかを考えてみましょう。
 ここで、例えばこんな文を考えます。
『私達は政治について話した』
『私達は政治について話しあった』
 1つ目の例文の方は、『私達』が政治についてのスピーチをしたようにも聞こえますし、政治について意見交換をしたようにも読めませんか?
 一方で2つ目の例文であれば、まず『私達』は相互に話したととれるので、協力してスピーチをしたようには読めないでしょう。

 二文の違いはもちろん、『あう』です。
 ここで少し話がそれて、漢文の話になるんですが、『合う』という字も漢字である以上は大陸から来たもの(の派生物)なわけです。
 さて、さっきの二文を、どう漢文に翻訳するか考えてほしいんですが、『〜しあった』と言わなければお互いに意見交換したことがわかりづらい訳ですから、これは漢字にしなければいけません。
 するてぇと浮かんでくるわけです。『合』という字が。(実の所、ガチに古い漢文に翻訳しようとするともっと別の漢字を使うんですが)
 ただ、これで何となく分かるかと思いますが、読む上で判別をつけるために『~しあう』という表現をする必要があり、日本語の文章が根本的には漢文から派生した文化であることから言って、まず当てはまる漢字は本来存在するはずです。
 つーことで、『話し合う』などの表現に『合』という漢字を使うのは合理的に言って『当て字』ではありません。
 
 『その言葉は文章中でどういう役割を果たしているのか』を考えると、意外と当て字かどうかは判別できます。『無いと文意を誤解されかねない/そもそも通じない』ような語句は、日本語に派生する前の漢文の時点から存在するわけで、まずあてはまる漢字が存在してそれを日本語読みしたものが形を変えながら現代に残っているに過ぎません。
 もちろん、日本語オリジナルの表現や漢字もたくさんありますから、全てを解決できる技法では無いでしょうが、ふと似たような疑問を持ったときには試してみてください。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 「合う」という表現の使い方

この書き込みに返信する >>

元記事:小説のなかで行間を空けることについて

ミステリー大賞を応募したいのですが、章をつけたいとして、数字をつけて行間をあけていいのでしょうか。
また、相手が宇宙人などの特別な存在である場合、わかりやすい表現として、その宇宙人と主人公の会話は二行あけるとか、独特のやりかたでやってもいいのでしょうか。
また江戸川乱歩賞を受賞した『猿丸幻視行』のように、古文を交えたりして一ページ丸々使ってしまうのはいいのでしょうか.『このミステリー大賞」に応募したいのですが、聞くことはできないんです。

上記の回答(小説のなかで行間を空けることについての返信)

投稿者 大野知人 : 2 投稿日時:

本当に意味があるならやれば良い、と思います。
そもそも、質問者さんもわかっていらっしゃる通り、挙げられている表現はすべて『通常の文法・文章表現からは外れたもの』です。

順接的に、通常しない表現である以上『読みにくい』わけです。
なので、質問文内でおっしゃられている『相手が特別な存在であることをわかりやすくする』という目的に照らしてみると、『よほど文章がうまくないとむしろ逆効果である』ト言えるでしょう。

基本的に文章の読みにくさは、読者の没入感を損ね、かつ作品そのものへの興味を損ねます。ひとは理解しづらいものを嫌がる傾向にありますからね。

そのうえでなお、あえてそういった『外れた』表現を使うのであれば、『なんかオシャレそうだから使ってみた』とかでは無く、明確に『なにが』『どうして』 『
どのように』不気味であることを分かりやすくするのかが作者の中で明確でないと、ただのわかりにくいだけの文章になってしまいます。

1ページまとめて古文にする、というのもそう。表現として活かし切るためには、該当部分以外の文章でまず読者を引き離さないだけの余力をもったうえで、読後に『成る程、あそこであえて古文表現をするのには確かに理由があったんだな。これは上手い』と読者が納得できるだけの、作中での必然性が必要になります。

最後に、そういった飛び道具を使わない範疇での『不気味さ』や『差別化』の方法をいくつか紹介します。

まずは、『文章に使う語彙を変えること』
日本語は豊富な同義語の語彙を持ちますから、大抵の人には無意識に使わないようにしている語彙というものがあります。
そこを意識して使ってみると、案外読者は違和感を覚えるものです。

次に『過剰に丁寧な敬語』。ときおり言われる話ですが、何にでも『ございます』だの『いたします』だのをつけるのはおかしい、という話題があります。
実際、文法を紐解けば、『その動詞は単体で敬語形があるんだから、いたしたりござったりしないよー』ってものも多いんです。
逆説的に言えば、オーバーに尊敬・謙譲表現を付け加えても、一応は読めるということでもあります。
一方でどうしようもなくへりくだっているので、読者は違和感を覚えるでしょう。

参考になったかはわかりませんが、私からの回答は以上とさせていただきます。

カテゴリー : その他 スレッド: 小説のなかで行間を空けることについて

この書き込みに返信する >>

元記事:ファンタジー世界の雰囲気が定まらない時

異世界ファンタジーを描こうと思っています。そこで具体的にどういう異世界を想像すれば良いのか、どう決めたら良いのかが分かりません。

モデルとする国に関しては、まあファンタジーなのである程度バラバラでも良いと思うのですが、問題は年代や雰囲気とかの方です。
ひとくちにファンタジーといっても剣と魔法風, エスニック風, ドラクエパロディ, スチームパンク, 絵本風, ゴシックホラー, 原神みたいな奴などと色々あります。
安易に混ぜて使うと雰囲気が壊れるような気がします。

また、ファンタジー世界に銃や電気を出して良いのか、出すとしたら使い手を魔法と別にするか否か、なども考えたいところ。
これに関しては読者個々人の地雷もあると思います。

因みに展開は葬送のフリーレンのような旅物語を予定してます。
勿論外見は絵師の仕事ではあるのですが、ある程度明確なビジョンが欲しいとも思います。

ので、
・モデルを決めるには(ストーリーやバトルシステムやギミックとの噛み合わせ以外では)何を基準に決めれば良いのか
・世界観の「らしさ」を壊さずに複数の雰囲気を混ぜて使うにはどうすればいいか

を教えて下さい。

上記の回答(ファンタジー世界の雰囲気が定まらない時の返信)

投稿者 大野知人 : 3 人気回答! 投稿日時:

僕は作者さんの事をよく知らないので、的外れでしたらすみません。
ただ、恐らくですがそこまで堅苦しく考える必要はないと思います。というか、キャラを決めてから世界設定をした方が良いと思います。

ライトノベルというのは、よく言われるように『キャラありき』『そのキャラの物語性ありき』の作品です。
そのキャラクターがどんな人物で、作中でどういう役回りがあって、どういう変化を作品にもたらして……という所からキャラ設定を作り、そのキャラ設定が映えるように世界設定を作る、というのが妥当なやり方であると考えます。

無論、物語性やキャラ作品らしさを排して主人公の目に映る物を散文的に映す、叙景的な作品があってもいいとも思いますが、それであるなら異世界ファンタジーでなく現実の忠誠を舞台にすればいいとも考えます。

例えば、作者さんが例に上げていた葬送のフリーレンの世界観を考えています。
①『長く生きているが、鍛錬に時間を割いて来たため人間的な経験値に乏しい』フリーレンが主人公であり
②そのフリーレンが色んな人と会って『人間の事を知り、ひいてはかつての仲間・ヒンメルの事を知る』のが物語の根幹であり
③フリーレンが自分やヒンメルを重ねて考えやすいよう、フリーレンの出会う人々は多くが『戦いを生業としているもの』だったり、『ヒンメルのようにエゴを持ちつつも善性で動くもの』だったりし
④そういった人々が多く登場しやすいよう、フリーレンの目的地は厳しい旅路の先にある訳です。

例えば『リアリティ』の話をするのであれば、『死後の魂がいきつくといわれる土地』なんて宗教家たちが確保に向かっていても良いでしょう。世界史を漁ればわかる通り、人類は宗教のためなら容易に平和をなげうちますから、死に物狂いの行軍で奪還し、人間領にしててもおかしくはありません。
ただ、フリーレンの作中にあっては宗教組織はそこまでの力を持たないのか、こういったことは起こっていません。何故なら、アッサリ辿り着けては意味がないからです。

あるいは別側面のリアリティを追求するなら人類と魔族の戦争が(一応)終わって数十年のまだまだ貧困期のはずですが、『税によって苦しむ人々』とか『人々の無知を理由に悪事を働く小領主』は不思議とあまり登場しません。そういう『分かりやすい人間の悪役』を作ってしまうと、『人間と魔族の対比』の描写とか『フリーレンが人間の複雑さを理解していく』物語のノイズになってしまうからです。

なろう作品ではたまに掘り下げられるネタですが、『魔法とはどういう自然法則で動いているのか』みたいな掘り下げも原則しません。これはフリーレンが1000年以上を鍛錬にささげた魔法使いであり、『まあフリーレンが言うなら事実だろう』というのを読者が納得できるためです。

無論、リアリティに限らない部分でも様々『物語の展開に都合の良い世界観』が存在していると思います。よく考えてみれば違和感のある設定も少なくないでしょう。
ただ、葬送のフリーレンにおいては『フリーレンと仲間達』という部分にフォーカスしているため、別に誰も気にしないだけなのです。

同じように、クライムさんも『主人公が、どういう理由で旅をしていて、その度で主人公が何を得るのか』『主人公のバックボーンには何があるのか』『主人公にとって周囲の人間や自然、魔法とはなんなのか』という事を考えてから、そこに当てはまるように世界設定を作った方が物語としては『らしく』『雰囲気を壊さない』ものになると思います。

勿論、『こういう主人公が』『こういう目的で』『こういう価値観を持っていて』『こんな成長をする』物語なんだと説明いただければ、なるほどじゃあこんな設定はどうだろう、と案も出しましょう。
ですが、もしキャラを作る前に世界観を作ろうとしていらっしゃるなら、まずはどういう物語・キャラを作りたいか考える所からお勧めします。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: ファンタジー世界の雰囲気が定まらない時

この書き込みに返信する >>

元記事:冒険者ってどんな職業?

超絶今更ですが、ファンタジー小説に出てくる「冒険者」というのはどんな職業なんでしょうか。「勇者」とは何が違うのでしょうか。

上記の回答(冒険者ってどんな職業?の返信)

投稿者 大野知人 : 2 投稿日時:

 簡潔に言えば、サタンさんの言う通り『作者の自由に決めて良いんじゃないかな』って話だとも思うんですけど。
 それだと何も言ってないので、少し理屈をこねてみた後、『俺はこうだと思う』ってのを書きます。それぞれ箇条書きになるので、必要と思ったとこだけ読んでください。

①りくつのはなし
 僕の知る限り、『冒険者』って言うのはTRPGなんかが流行ってた頃に出てきた『探索者』とかに近い言葉で、詰まる所『ダンジョン探索以外もやるゲームで、プレイヤーを探索者って呼ぶのどうよ』という話から出てきた『世界観に違和感を出さないためのプレイヤーの総称』です。
 この観念を小説にあてはめると、『主人公にとって都合の良い職業』といってもいいかもしれません。
 その上でいうと、『ストーリーを進めるうえで都合の良い職業』として描けばいいし、極論は『俺が設定した冒険者って職業が発生するにはこういう歴史背景・事情が必要だと思う!』っていう理由でクッソ適当に世界設定をしてもいいと思う。

 例えば、『人類の敵として神に生み出された』魔物がいて、『人類同士が戦うと人類が魔物に滅ぼされてしまう』という理由で『人類が魔族と戦うのをエンタメとして消費したい』神様によって、『どこの国にも所属せず、傭兵的な活動もしない機関』として冒険者ギルドと冒険者が生み出されたとかいう、ディストピア極まってる設定があってもいいと思うんですよ。

②私の思う『冒険者』とは
 大雑把に言うと、『戦後とか、過疎地で発生するタイプの何でも屋』じゃないかなと思ってます。
 今でも田舎に行くとたまにいるんですが、車を持ってない人のために買い出しに行ったり、足腰の悪い人の代わりに掃除をやったり、布団の出し入れを手伝ったり、っていう正真正銘の『何でも屋』っているにはいるんです。で、こういう人って『人口が少ない』『命の危険が多い』地域だと結構需要がある。
 後はファンタジー特有のモンスターとかを登場させて、『荒事もやるけど、荒事がなければ何でも屋をやっている』という職業。

 あるいは、別解釈だと『荒事メインで仕事してる連中を放っておくと反乱起こしかねなくて危険だから』という理由で行政が首輪をつけるために作った職業、ってのもいいと思います。ヤクザやマフィアになる前に、行政と繋がってるトップを置いて、見張っておこうという話。
 今の日本でも、食うに困って薬物売買に手を出す人が居るらしいですが、その逆もしかり。暴力メインの仕事の人間だろうと、行政側がある程度の保障とかルール決めをしてキチンと生活できるようにしてやれば、そこそこ治安は保たれたりします。
 ま、腐敗の匂いもしますけどね、この制度だと。

③勇者と何が違うの?
 勇者ってのは名誉職です。汚い言い方をすれば、政治の道具。翻って、冒険者ってのは『武力行使をする探検家・何でも屋』なのでこれは一応実体のある職業ですね。

 ジャパニーズの歴史でいうと、勇者って『征夷大将軍』の事だと思うんですよ。要は、活躍した・大義名分をもって活躍しようとしている人に対して、王様や貴族が特別な役職を与えるって言う事ですね。で、この特別な役職に対して、色んな利益が発生するし、『うちの政府が勇者に認定した奴は、これだけ活躍している!』って外交・内政の場で主張するわけです。
 国際政治的に荒れている時期であれば、勇者をポンポン命名して戦わせて、その活躍を使ってプロパガンダしたり、『なんかやらかしたら勇者を派遣するぞ』と脅す訳です。
 一方で、政治が安定していれば、国内で優秀な物だけを命名する一種の勲章として扱う事で国民の向上心を高めたり、姻戚に使って政治取引をします。
 これが勇者だと思うんすよね。

 まあ、冒険者と同じで『作者が自由に決めて良い』とも思いますが、ひとまずこんな回答とさせていただきます。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 冒険者ってどんな職業?

この書き込みに返信する >>

元記事:ネット小説についての返信の返信の返信

追記で失礼します。
一応SNSのアカウントはありますが人のコメントやイラストなどを見る閲覧するためだけに使ってます
あと理由のところですが、SNSとはまた違ったところで昔トラブルになったことがあるのでそれ以来できるだけ使いたくない。というもの追加です

上記の回答(ネット小説についての返信の返信の返信の返信)

投稿者 大野知人 : 0 投稿日時:

突然口を挟んで申し訳ありません。人に聞いた話で、実践経験があるわけでもないんですが、案外『自分の作品を宣伝するためにSNSをやるキャラ』というのを自分の中で作ってみて、そのキャラを基準にアカウントを運営するのもいいかもしれませんよ。
もちろん、嫌な奴に見えてしまわないよう、ある程度他の人の話題に合わせたりする必要はあるでしょうが、『創作をやってるのがメインで、時々他の話題も話してるやつ』と思われれば、それはそれで人が寄ってくると思いますし。

カテゴリー : その他 スレッド: ネット小説について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計575件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全115ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

冬企画を開催します!!

投稿者 ミチル 回答数 : 9

投稿日時:

※創作相談掲示板の本来の用途ではないのですが、管理者であるうっぴー様の許可を得て、特例で書き込みます。 冬企画を開催します!!... 続きを読む >>

作家(志望)同士の交流は必要だと思いますか?

投稿者 野生の中年ワナビー 回答数 : 7

投稿日時:

【1】 作家(志望)同士の交流は必要だと思いますか? 【2】 必要だと思う場合、おすすめのツールはありますか?  いつも興味... 続きを読む >>

主人公の正当化について

投稿者 詩乃丸 回答数 : 7

投稿日時:

主人公の正当性、正当化について私が今考えている物語と合わせてご質問したいです。 主人公は性同一性障害気味の男の娘。彼は男の子で... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ミステリー小説について

こんにちは。
ミステリー小説を書きたいです。
ジャンルとしては、ドメスティックミステリー。
残虐なシーン(例として「冷たい熱帯魚」)を書きたいのですが、その犯罪者は、男性と女性、どちらにした方がゾクゾクしますか?

上記の回答(ミステリー小説についての返信)

投稿者 読むせん : 0

あー・・・・哲学ニュースまとめにあった後味が悪い作品?の紹介で、「冷たい熱帯魚」と「女神の指」をセットで紹介している悪趣味さに感心したのを覚えています。
―――――――――――――――————
「女神の指」は作者忘れちゃったんだけど、娘の居る金持ち父親たちが仲良くカニバる短編話で(たしかハルキホラーのアンソロジー収録)女神様に生贄として娘の命と娘の指を「実の父」が捧げ、見返りに経営の安定を得る。

 娘を生贄にせず去ったメンバーもいたけど、ほぼ漏れなく経営難で心中や一家離散をしている。たんに不景気のアオリです。
 指を求める女神様は【娘の命】と引き換えに【不景気に負けない豪運&安定した日常】を残った家族にもたらしてくれるんですよ。

「冷たい熱帯魚」は【安定した日常や人生】を失ってでも【娘の命】を選び
「女神の指」は【娘の命】を捧げて【安定した日常や人生】を選ぶ。

どちらに出てくる娘も父親のことを軽蔑し、そのくせ金はガンガンせびったり犯罪行為とかやらかしちゃう不良娘チャンなので、選択分岐でこれだけ話が変わるんだなーって感じ。
「女神の指」は父親が娘を食った後は清々しく笑い合いながら終わるから、穏やかで、どこか牧歌的なの。

日本ではドマイナーなんだけど、インドの女神に11本の指を捧げたら必ず願いを叶えてくれる女神様がいて、それをモチーフにしているのも面白ポイント。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ミステリー小説について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ネット小説に投稿するジャンルについて

こんにちは。
趣味でオリジナル小説、二次創作問わず書き続けている者です。とくにネット小説に投稿しているのは二次創作なのですが、その作品になかなか感想が付かず悩んでいます。

そして自分なりに分析してみた結果、ネット小説には私のような内容の重い(暗い)作品はあまり向いていないのではないかという結論に至りました。
その理由としてましては、私と同じ原作の二次創作を書いており、かなりの感想がついている作品を見た限りでは、ギャグ路線に振り切ったものがほとんどだったからです。
文章が少し読みにくくても、また文字が詰め詰めで読者からすると読みにくいものでも、主人公の地の文における(独り言)が多すぎるものでも、ギャグに走ったものはかなりの読者が感想を送っているようでした。
※もちろん、そのギャグというのが小説を書く上で難しいことは承知しています。

それに対して、私は主人公の心情の移り変わりや成長、今後に繋がる伏線、徐々に明らかにされていく主人公の過去などを大切にしており、その結果として一部好んで読んでくださる読者様はいらっしゃるのですが、あまり多くの読者様は得られていない状況です。
エタることの多いネット小説ですが、私は完結させるつもりですでに50万文字近く書き続けており、それも他の作品と比べて強みとなっているはずなのに感想はつかない。
また評価は1か9かみたいに分散が激しく(投稿サイトの評価は0〜10)、おそらく好みがかなり別れるんだろうなと思ってみても、そういった理由であまり読まれないのがつらくなっています。

そこでみなさまにお聞きしたいのですが、ネット小説には重い話はあまり向いていないのでしょうか?
自分の好きな小説のジャンルから切り替えないといけないのでしょうか?

お返事お待ちしております。

上記の回答(ネット小説に投稿するジャンルについての返信)

投稿者 田中 : 0

ネット小説の場合、読者層は多岐にわたるため、重い話や暗いストーリーであっても十分に読者を引きつけることができます。ただし、読者は感じやすいもので、慣れ親しんだジャンルやストーリーパターンを好み、それに沿った作品により意見を出しやすくなります。伝えたいメッセージやテーマ、ストーリー性等、小説の完成度が高い場合は、予想外の評価を得ることもあります。そのため、ギャグやライトな作品ばかりが性が良いとは限らず、読者の嗜好や内容に即したアプローチを見つけることが重要です。また、読者に作品をアピールする方法や、フィードバックを得る手段をうまく使うことも必要です。読者にアピールすることで、新たな層にアプローチできたり、フィードバックを得ることで、改善点を見つけることができたりするでしょう。最終的には、作品への情熱を失わず、書き続けることが大切です。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ネット小説に投稿するジャンルについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:女キャラクターの体型

女キャラクターの体型について決めかねています。体型としてはストレート/ウェーブ/ナチュラルがあるかと思いますが、髪や目の形や色でキャラクターの性格にイメージがあるように、またクレッチマーが体型によって人を分類したように、キャラクターの体型及びそれに似合う衣服などにもイメージがあるのでしょうか。

上記の回答(女キャラクターの体型の返信)

投稿者 三文山而 : 0

 創作においては逆にキャラクターの性格・職業・能力と外見が全く一致しないというのも選択肢になるのではないでしょうか。他の要素との組み合わせで魅力的になるならば、そのキャラのステータス的に「らしくない」服装や体型が「一番その人らしい」ものにもなり得るかと思います。

 あと、個人的な趣味としては「身長」の要素もバラけさせていただきたいところです。身長150センチに届かないけど、古い和製英語で表現するなら「トランジスタグラマー」みたいな女性とか、身長175センチ以上のモデル体型の美女とか登場してくると場面をイメージした時の絵面が面白くなると思うんです。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 女キャラクターの体型

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ