小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ミヤゾノ ツバサさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:人間とAIの恋愛について

現在練っている小説プロットで、主人公は高校生、ヒロインはAIで、二人がARゲームの中で知り合うんですよね。
それで徐々に惹かれていくんですけど、AIと人間の恋愛や人権についての意見があったら聞かせてください。
また、それについての面白い論文などがありましたら是非紹介してくれればと思います。よろしくお願いします。

上記の回答(人間とAIの恋愛についての返信)

投稿者 ミヤゾノ ツバサ : 0 投稿日時:

「アンドリューNDR114」という映画、オススメですよ。
ロボットと人間が恋し、ロボットが人権を取得しようとするお話です。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 人間とAIの恋愛について

この書き込みに返信する >>

元記事:時間の捻出方法の返信

質問の追記です。

映画や小説執筆に関しては毎日必ず
5000文字完結と映画一本見終わらなければいけないのか、というところが気になっています

上記の回答(時間の捻出方法の返信の返信)

投稿者 ミヤゾノ ツバサ : 1 投稿日時:

「プロになる」ということは、「その道でお金を稼ぐ・食べていく」という事なので、「そこまでしないと・そこまでする覚悟がないとプロにはなれない」
という事を伝えたかったのではないでしょうか?
普段仕事をしている人が毎日映画1本鑑賞、5000文字執筆は容易ではありません。
上記のことが目指せる人って、時間に余裕のある人か、徹夜でもして無理やりやろうとしている人ぐらいだと思います。

甘粕さんはプロになるつもりはないとのことなので、そこまでの目標は必要無いのではないでしょうか?
趣味の範囲で楽しんだ方がいいと思います。

例えるならば、絶対将来プロ野球選手になりたい人と、プロ野球選手になる気は無いけど、プロ並みの技量を趣味で身につけたい人。
コーチ(?)が日々◯時間のトレーニングを課した時、やる気があるのはどちらですか?という事です。

カテゴリー : その他 スレッド: 時間の捻出方法

この書き込みに返信する >>

元記事:妹を殺さざるを得ない時

国が内戦で難民になった、それでも追ってくる兵隊たちから逃れる為に、連れてきた嬰児の妹の泣き声を消す為に、主人公は彼女の口を塞ぎ、殺すことにした。
内戦終結後、妹そっくりの同級生の妹に出会う。
去来する思いはどんなものでしょうか?
後悔、懺悔、知りたいゆえのストーカー行為、恨みつらみ、もう二度と逢いたくない? 貴方は他人だもの、私達親子に係わらないで、どうしてそんなに責めるんだ(の)、どんな思いが湧き出るのでしょうか? 
もちろん人間性でも答えは違います。
難しく、複雑な、解に至る前でも何かしら、指に触れることばを下さい。

上記の回答(妹を殺さざるを得ない時の返信)

投稿者 ミヤゾノ ツバサ : 1 投稿日時:

こんにちは。
私はパクトボーさんの意見とは反対の意見になってしまいますが……
いえ、パクトボーさんの意見を批判しているわけではないんです。
立場が違えば感じる事も異なってくるんです。

私には来月3歳になる息子がいます。

息子が生まれてから、幼い子供が虐待などで不幸な目にあったり、亡くなったりすると、息子と投影し、“胸が張り裂けそうになるほど” 悲しくなり、やり場の無い怒りも湧いてくるんです。
(「胸が張り裂ける」という感覚って、こういう感じなんだと初めて感じたぐらい)

それまではそのようなニュースを見ても、悲しみや怒りは感じても、どこか他人事のように思っていたんですが、ある意味当事者になると、沸き起こる感情も全く異なってくるんです。

これは現代でも実際にあることなんですが。
子供を亡くした母親が、子供を火葬するときに、子供の亡骸と一緒に(扉が閉まろうとする)火葬炉に飛び込もうとするのを、火葬場職員が必死に止めるという話もちらほらとあります。
また、数年前、木製のジャングルジムが炎上し、中に取り残された子供を助けるために、父親が飛び込んで全身やけどを追った事故もありましたね。

その母親や父親の気持ちも私は理解できます。

では、兄妹ではどうか? というと、私はアリだと思います。
例えば、「はだしのゲン」という、ヒロシマ原爆を描いた古い漫画では、主人公のゲンが生まれたばかりの友子という赤ん坊をとても可愛がります。
結果的に、友子は栄養失調で数ヶ月後に亡くなってしまいますが、ゲンはすごく悲しみましたし、ずーっとその事を心に抱えて生きていきます。

つまり、それまでの背景や主人公の性格をチキンと書ければ、問題ないと思います。

もし、主人公が赤ん坊の妹をもともと疎ましく思って殺したのならば、妹に似た人に会ったとき、恐怖を感じるでしょう。

とても大切に思っていたのならば、会ったとき懐かしさや哀しみを感じるでしょう。
後悔の念に駆られるかもしれませんが、少なくてもこの場合は恐怖は感じません。
ですが、殺す時にそれ相応の理由が必要になってきます。
(誰かに殺された、もしくは誰かに殺されるぐらいならば、自分の手で殺そう等)

そこをちゃんと書いて土台をしっかりすれば大丈夫だと思います。

ちなみに、赤ん坊の顔ですが、確かに生まれたばかりはどの赤ん坊も似たような顔で区別はつきません。
ですが、生後10ヶ月ぐらいになると人相はある程度決まってきます。

個人差にもよると思いますが、そのまま大人になっても、生後10ヶ月ごろの面影を残している人は中にはいます。
例えば鈴木福くんは生後10ヶ月頃から子役をやっていますが、赤ん坊の頃の福くんはそのまま小さくしただけで、人相は今とほとんど変わっていません。

ちなみに一般的に生後10ヶ月ぐらいの子供は、一人立ちがようやくできるぐらいです。
メインはハイハイです。

個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 妹を殺さざるを得ない時

この書き込みに返信する >>

元記事:時間の捻出方法

毎度お世話になっております、甘粕です。

なんとなくラ研のブログ記事を読んでいましたら

これを毎日やれば7割はプロ作家になれるという項目で

毎日、5000~一万文字小説を書く。ネタがなくても無理やり書く。内容はダメダメでも、下手でも良い。量をこなせば、質的な向上が必ず起きる。
毎日、一本映画を見る。

とありました。

本格的にプロになる事は今のところ考えていないのですが
質を向上させるために上記の事をやってみたいと思います
(特に映画)

そこでこの方法を実践している人や近い事をしている人など、映画をじっくり観る時間や執筆の時間はどの様に捻出しているのか、参考程度にお聞きしたいと思いました。

どうしていますか?

上記の回答(時間の捻出方法の返信)

投稿者 ミヤゾノ ツバサ : 0 投稿日時:

こんにちは。
私は働いていますし子供もいるので、なかなか映画を観るという時間は取れません。
ですが空いた時間に
・本を読む
・在宅の仕事をしながら本の朗読を聞く
・ご飯作っている時にNetflixでちまちま映画を見る、もしくはYouTubeを見る

などをしています。

カテゴリー : その他 スレッド: 時間の捻出方法

この書き込みに返信する >>

元記事:皆さんは何歳ですか?の返信

2007年ですか。
私が最初にここに来たのは確か2009年の終わり頃です。なので、ここではVedaさんの方が先輩ということになりますが、年は私の方がだいぶ上とだけ言っておきます。

0年代は知りませんが、10年代初め頃のラ研には猛獣みたいな人がいましたよね。あのころの投稿室や旧掲示板はけっこう殺伐としていました。

私はずっといるのですが、Vedaさんはラ研から離れていた時期があるのでしょうか?
ある時期の投稿室で、酷評批判派VS甘い感想批判派の対立が長く続いたことがあって、今は何巡かして落ち着いてきた感じ。私なんかは時々、昔の調子でやってみたい誘惑にかられることがあったりします(笑  ←老害

>例えば、10代の方に、黒電話を説明もなしに出しても分かりにくいかと思ったので、大体の指標が欲しいなぁと思いました。

古臭い感じがするのはガラケーあたりで、黒電話ならもう歴史小説ですよ(笑

上記の回答(皆さんは何歳ですか?の返信の返信)

スレ主 ミヤゾノ ツバサ : 0 投稿日時:

あまくささん、レスありがとうございます!

私と同じぐらいから利用されている人がいてホッとしました(笑)
私は2007年が主で、徐々にフェードアウトしていき、10年代はまったく出て来ていません。
なので、あまくささんの言うような論争(?)があったのは全然知らなかったです。

07年ごろはたしか、ラ研のウィキペディア的なものを誰かが(おそらく無断で)別サイトで作ってしまった、なんてこともありました。
内容が主に作者紹介(批評)だったので、そこで結構荒れていましたね。
面白くない作品ばかりを書く人は、すごく叩かれていました……

他には、酷評ばかり受けている(のに逆ギレしつつ投稿を続けている)作者が、何を思ったのか、星新一の1話をまるまるそのまま投稿してしまったこともあったんです。

皆、星新一だと気づかずに最初はいつもの作者だと言うことで酷評ばかり付けていたんですが、ある人が星新一の◯◯という小説じゃないかと指摘した途端、盗作するなんてなんてヤツだとさらに炎上。
同時に、世間一般に認められている星新一の作品を酷評するなんで、本当はよく読んで評価していないんじゃないか。
人で判断していないかという論争も過熱していましたね(笑)

と、まあ、私がいた時代(?)はこんな感じです。

ちなみに黒電話ですが、今書いているホラーに黒電話を登場させてみようと思ったので、ちょっと一例で出してみました。
でも、もう、古臭いというレベルじゃなくて、歴史なんですよね……歴史
祖父母の家にあって、使っていたのも随分昔なんですよね……(遠い目)

長々と失礼しました。

カテゴリー : その他 スレッド: 皆さんは何歳ですか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計12件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

話を広げすぎてどう書けばいいのか分かりません

投稿者 シキユカリ(男) 回答数 : 8

投稿日時:

初めて相談させていただきます 皆さんはどのぐらいの長さの話を考えていますか? 自分は基本的に新人賞に応募するような長さの話が思い... 続きを読む >>

またお願いします

投稿者 ひろぴりあん 回答数 : 7

投稿日時:

シナリオセンターの研修課の課題の最初に、キャラクターを最初に設定すべし とありました。私は、それまで紙に書きなぐった物を原稿用紙に... 続きを読む >>

新しい世界が作られない不思議

投稿者 飴井凜 回答数 : 15

投稿日時:

どうも神崎菊と申します。 私は、小説を書く度に音楽を流して世界をつくり、ノートに書いております。ですが、その音楽がいつまでも同じも... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:戦術の組み立て方について

こんにちは。
数か月ほど前に批評依頼でお世話になりました朱鈴と申します。

今執筆中の小説内に、戦闘……というか会戦の描写があるのですが、なかなか上手くゆかずに困っています。
世界観は古代オリエント世界や東西ローマ帝国の風習文化をミックスさせたような感じなのでハンニバルやアレクサンダー大王の戦術(イッソス、ガウガメラの戦いやカンナエの戦い等)、古代の戦史に関する書籍映像資料を当たっているのですが、現実の戦術を魔術師たちが戦の前線に出て来る世界観に落とし込むのも難しく、説得力のある戦術戦略の描写に悪戦苦闘中です。

そこで、こういった大軍同士がぶつかる戦闘シーンを書く際の戦術の組み立て方のコツ、また、こういったシーンを作品内で描写されたことのある方は、どのように戦術を組み立てたか、どのような資料を当たったか、描写に当たって気をつけたことなどありましたたらお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

上記の回答(戦術の組み立て方についての返信)

投稿者 大野知人 : 2

俺としては『どんな作品を作るか』の見方が違ってるんじゃないかなと思います。

世界観自体は結構どうでもよく。大事なのは『誰視点で描くか』です。

『軍師』モノなら、奇抜な策の方が面白くなるので史実はアテにならないかもしれませんし。
『英雄』を主人公とするなら、味方の戦術の立て方が粗雑だったり戦功を狙った内輪揉めで酷い戦況を作り出したほうが映える。
『一歩兵』の視点で悲惨な戦争や『生き残るための戦い』を描くなら史実を丸写しにした方がリアリティが出ます。

ただ、ものの考え方の一つとして『一定の能力の兵隊を集めたものを駒と考える』のは必要です。ファイアーエンブレムなんかのイメージより将棋に近いんですが、『移動速度、射程、攻撃力、自衛能力』なんかのステータスを指標として作ったうえで作戦を練るといいですよ。
その後に『士気』とか『戦功を焦って前に出るバカ』とか『兵士の恐怖』・『天候』なんかのことを考えます。

まとめて言うと、
 ①『誰の視点で、誰が活躍する物語を描くか』考える。
 ②上で考えたことをベースに、『活躍の邪魔にならない程度のリアリティ』と『活躍する場面』を考える。(背景設定と見せ場です)
 ③『戦術を無視して動きそうな人間・戦術に関係なく開戦に影響を与えるもの』を考える(天候・士気・一部の馬鹿など)
 ④最後に『戦闘の規模』『参加人数と部隊分け』『部隊ごとのステータス(上記は一例)』を考え、その状況でどうやったら勝てるか考える。

 というのが『物語の中に出てくる戦術』の作り方ではないでしょうか。

カテゴリー : その他 スレッド: 戦術の組み立て方について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:面白い社会派作品の描き方

「日本のアニメはダメダメ。社会に無関心すぎ。サウスパーク見習うべき。」みたいな意見をネットで見たので社会派な作品を描こうと思うんですが、面白い社会派な作品を描くには何を気を付けたらいいですか?下手したら「作者の声高で野暮ったい主張がウザイだけの作品」とか「『俺って社会派だろ?』とアピールしたがる作者が痛々しい」と言われませんか?

上記の回答(面白い社会派作品の描き方の返信)

投稿者 大野知人 : 0

あまり詳しくないんだけど、「シャングリ・ラ」みたいに「架空の世界のはなし」と言いつつ、割かしハッキリとリアリティのある個々の問題に突っ込んでいく、とかどう?

カテゴリー : その他 スレッド: 面白い社会派作品の描き方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:エルフが職務質問されたらどうなる?

異世界から来たエルフが、日本の警察に職務質問されたら、どんな展開になるか予想してください。
(前提)
エルフ:異世界から来たので身分証を持っていない。魔法が使える。誰かに匿われているかいないかは回答者に任せる。
警察:日本の警察組織における巡査。エルフを見たことがない。

上記の回答(エルフが職務質問されたらどうなる?の返信)

投稿者 読むせん : 0

そもそも言語が通じないので、完全に大騒ぎになる。かな~
エルフ側がかなり発狂すると思うわ。

なんかアメリカンセレブとかが、インスタ自慢を目的に購入したペットのプレデター(※1)チャソを輸送中に、メキシコとか日本で逃がしちゃった♥くらいの阿鼻叫喚になると思う。

あと、プレデターって実質エルフみたいなもんだと思ってる。
ーーーーーーーーーーーー
※11987年のアメリカ合衆国のSFアクション映画。映画としては割と糞映画認定をされているらしい作品。
ジャングルに秘密部隊が密命で進軍したら、なんかどんどん殺されていっちゃう話。

 試写された時代背景的に、ジャングルで主人公達を襲い殺していく犯人が、①ロシアの秘密工作員②地元のゲリラ③現地の超大型野生動物④敵軍の内通者(スパイ)⑤密命を下してきた上司の失態隠し、などなど、複数の可能性がある状態でサバイバルをする物語で、疑心暗鬼になった仲間たちとの『謎解きデスゲーム』に見えるそーな。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: エルフが職務質問されたらどうなる?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ