小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

クラウンさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:戦闘描写の返信

まず、一般的なテクニックとしては、動きのあるシーンでは文章を短く切り、形容詞もできるだけ少なく端的にするのが効果的と言われています。それだけでゆっくりしたシーンとかなり印象が変わります。ジュリアス・シーザーの有名な言葉に「来た。見た。勝った」というのがありますが、この感覚です。

内容については。
う~ん、持論としては有ることは有りますが、感覚的な話になってしまうので説明が難しいですね。

わりとよく聞く意見として、戦闘シーンは一人称では書きにくいと言います。
言いたいことはわかるのですが、そもそも小説ではアニメなどと違って、AがこうしたBがこう対応したというのはモタついてしまって書きにくいです。だから三人称にすればよしというものでもない気がしますね。
ただ、一人称だと描写が限定されるのも事実。なので、私的には戦闘描写は一人称感覚で視点移動も可能な「三人称一視点」が書きやすいです。
一人称と三人称一視点は、視点を固定することによって、静的なシーンでは緊迫感を演出しやすいんですよ。

戦闘シーンで静的というのはそぐわないように思われるかもしれませんが。

例えばですね。

戦闘でものべつ動き回っているわけではなく、剣なら剣をかまえて相手の動きを注視するという時もあるじゃないですか。
人間は集中して一点を注視すると神経が鋭敏になるので、敵を見つめながら微かな風の動きや物音が聞こえるというような描写で文章にメリハリをつけるのはありかと。
で、相手が動いた刹那。瞬時に体が反応し、斬り違えた数瞬後。
背後に敵の倒れる音を聞いた、みたいに書いたりします。

   *   *   *

以上は、戦っているキャラの視点にあえて固定して書いてみた例ですが、完全三人称の客観描写でやってみたこともあります。ただし、客観描写ですが、それを見ている主観は固定します。

主観を固定するとはどういうことかと言いますと。

その時は、メチャクチャ強い女戦士の戦いぶりという設定でした。
イメージとしては、テレビで見た空手の女流有段者の演舞か何か。正拳突きを放って、引いた動きがそのまま流れるように次の足技につながっていくという感じに、動きがまったく止まらないのに感心したんですね。舞を舞っているようにきれいだったんです。
そこで、自作の中でも、次々に敵は倒されていくのだけれど、それでいて流れるような動きが舞のように美しかったという第三者主観にポイントをおいて書いてみました。

小説の場合、描くのがバトルにしろ何にしろ、ポイントを決めてぶれないようにするのが、わりとコツなんじゃないかなとは思っています。

上記の回答(戦闘描写の返信の返信)

スレ主 クラウン : 0 投稿日時:

ありがとうございます。
メリハリですね、参考にします

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 戦闘描写

この書き込みに返信する >>

元記事:舞台の返信

探索に近いですが、トラブルシューティングもの、
恋愛における階級差のある恋とか。
あとはドラコンさんの言う領地経営のミニマム版、店舗経営およびクラフト系。錬金術やアイテム作成とか

上記の回答(舞台の返信の返信)

スレ主 クラウン : 0 投稿日時:

ありがとうございます。調べてみて、参考にします。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 舞台

この書き込みに返信する >>

元記事:舞台の返信

 ドラコンと申します。

 他には、「領地経営モノ」ですね。一言で言えば、『ドラクエ』的世界観で行う、都市経営シミュレーションゲーム『シムシティ』『A列車で行こう』です。

 手元にある以下の作品は、何れも主人公が転生者・移転者で、現実世界(現代日本)の知識・技術を異世界へ移転しています。つまり、交通・税制・行政・社会福祉の整備、現代日本の料理の異世界普及です。

『レベル99冒険者によるはじめての領地経営』(モンスター文庫、藤崎)
『現実主義勇者の王国再建記』(オーバーラップ文庫、どぜう丸)
『フシノカミ』(オーバーラップノベルズ、雨川水海)
『異世界建国記』(ファミ通文庫、桜木桜)

上記の回答(舞台の返信の返信)

スレ主 クラウン : 0 投稿日時:

ありがとうございます 調べて見て参考にします

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 舞台

この書き込みに返信する >>

元記事:世界観の返信

質問の答えは可能です。

洋ゲーのバイオショックが似たような世界観でした。
バイオショックは滅んだ海底都市ラプチャーで主人公が冒険するアクションホラーです。このゲームではプラスミドという魔法のような異能と、銃器を使い敵と戦います。
ラプチャーが滅ぶ前では、火を放つ魔法であればタバコに火をつけるのに使ったり、氷や水を出す魔法はウェイターがお客さんにお冷のおかわりを注ぐときに使ったりしていました。
このように日常での、ちょっとした不便や道具を用いる作業を魔法に置き換えるとイメージしやすいかもしれません。
例えば、釘を打つのに身体を鉄のように硬くする魔法を使ってみたり、電車に乗り遅れそうになったときに瞬間移動の魔法を唱えてみたり、そんな感じです。

しかし、プラスミドや例は魔法とは少しイメージがズレているかもしれないので、更に書いていこうと思います。
機械と魔法の両立ではなく、融合と考えてみたらどうでしょうか、エンジンではなく魔石で動くロボット、火薬ではなく魔法で発射する銃など、幼女戦記では弾丸に魔法を込めて敵の近くで炸裂させたり、魔力を機械に送り飛んでいたりしています。
私的には、魔法がエネルギーとして利用でき、魔法でスマホを充電したり、魔力発電みたいな世界観が面白そうです。

要は考えようです。現代に魔法があったらどうしようと考えてみると分かりやすいかも、しれません。
何かのお役に立てれば幸いです。

上記の回答(世界観の返信の返信)

スレ主 クラウン : 0 投稿日時:

そのげを参考にしてみます。ありがとうございました。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 世界観

この書き込みに返信する >>

元記事:三人称挑戦の返信

>三人称一元視点 というのを見つけたのですが、一人称(主人公)の部分を三人称に変えた表現で良いのですか?

厳密に言うと少し違いますが、慣れないうちはそう考えておいてもいいかもしれませんね。

三人称一視点(一元視点)と一人称の違いは、やはり視点人物の心の声の扱いになります。作者によっては三人称の地の文に心の声をそのまま混ぜ込むように書く人もいますが、これはかなり文章センスが必要で、上手くやらないとほぼ確実にぐちゃぐちゃになります。
なので三人称の心の声は、

1.(~)のように括弧でくくる。

2.彼は~と思った、というように間接的に書く。

のどちらかにするのが無難ではあります。1・2の~の部分が心の声で、同じような内容になりますが、1ならセリフ感覚で書いてしまうことが可能。2は少し硬い文章になります。

以下は、最近他の方の質問に返信したときの(いい加減な)例ですが、

3.しずかちゃんはかわいいなあ。  ← 一人称

4.(しずかちゃんはかわいいなあ)  ← 三人称

5.のび太は、源静香という少女を可愛いと思っている。  ← 三人称

だいたいこんな感じ。ただし標準的なパターンを誇張気味に示しただけで、絶対の決まりではありません。

4か5なら三人称でも普通にどんどん入れて大丈夫ででしょう。
問題は3です。先に「三人称の地の文に心の声を直接まぜこんでしまう作者もいる」と書きましたが、それで巧くこなしてしまう人もいるんですね。
実例としては少し古いですが、今野緒雪さんの『マリア様がみてる』の一読をお勧めします。この人の三人称は本当に「ここまでやるなら一人称でいいんじゃないの?」と思うほどです。しかしよく読んでみると、それでも一人称とは微妙に違う文体になっているし、形式的には三人称なので必要に応じて一人称の制約(視点人物の居ない場所の出来事は書けないなど)から離れられるという強みもあります。ある意味、こういう文章が書ける自信があれば向かうところ敵なしです。

『マリア様がみてる』が三人称一視点の一方の極端とすると、他方、最も三人称的に書く場合は、

6.普通の三人称の書き方で、カメラ(視点)の位置だけを一人のキャラクターに固定する。

7.心の声は書いてもかまわないが、1か3(4か5)の形で控えめに入れる。

という感じになります。
この場合は、

>一人称(主人公)の部分を三人称に変えた表現で良いのですか?

ではなく、カメラ位置の固定だけが特徴になります。これだけでも視点が安定することによって、読者が情景をイメージしやすくなるのが狙いです。

上記の回答(三人称挑戦の返信の返信)

スレ主 クラウン : 2 投稿日時:

マリア様ですね、参考がでらに読んでみます。

とらドラ! もオススメされたのですが、アレも三人称一元視点なのですか? 

カテゴリー : ストーリー スレッド: 三人称挑戦

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

主人公と主人公の妹のミドルネームやファミリーネームについて

投稿者 世羽天師 回答数 : 17

投稿日時:

名前は兄はジェローム。2歳下の妹はシオンなんですが、ミドルネームとファミリーネームに悩んでまして参ってます。 続きを読む >>

キャラクターの名前を決めたいです。

投稿者 江洲西信条 回答数 : 4

投稿日時:

創作狂な作家のキャラクターで、『衣食住を整えるのは生きる為ではなく、創作のためと豪語する若手男性作家。』というキャラの名前が決まりま... 続きを読む >>

無理して頑張るか休むか

投稿者 臼田 回答数 : 4

投稿日時:

こんばんは臼田です。つい最近花粉症に引っ掛かってしまい目が痒かったり鼻水が辛い状況が数日続いています。花粉症の時期ですので皆さん気... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ラノベらしいラブコメが書けません。

以前、前の質問「恋愛経験が無いのにどうやって恋愛物語を書けばいいの?」で恋愛の書き方を教わりました。恋愛の書き方とは、基本的に「「人物A」と「そのAの異性の相手であるB」の人間関係の繋がり」を描く物だと知りました。
質問に答えてくれてありがとうございました。感謝します。

ですが、恋愛を書くことが出来ても、「ラノベらしいラブコメ」を書くことが出来ません。

あと、僕は性の事を知ったばかりで、
今まで、性の事とか恋愛とかについてまともに向き合った事がありません。

うちの両親は離婚していて、今現在は僕と母と祖母の三人で暮らしています。
そのため、僕は性の事についてほとんど知りません。性知識がありません。
聞こうにも、相手側が非難してきそうで聞くのが怖いんです。
ですが、ラノベ業界で受けるためには、異世界物かラブコメを書くしか無いんです。
一度、異世界物を書こうと思いましたが、ドラクエやFFを意識した物じゃないと受けないらしいんです。
なので、ラブコメを書こうと思いました。
そのため、ラブコメを書くために性の知識を身に付けないといけませんでした。

上記の回答(ラノベらしいラブコメが書けません。の返信)

投稿者 t : 0

こんばんは。
そうですねぇ……まずネットで家族構成について自分から言うのはよくないです。現実でも、誰かに尋ねられたら答えるくらいにしておき、もしそれが職場の誰かだったら1度は答えずに言葉を濁してその場を離れ、帰ってから、ご家族に相談されるのがいいと思います。
人付き合いの基本はベタベタしないことです。

>>異世界物を書こうと思いましたが、ドラクエやFFを意識した物じゃないと受けないらしいんです。
→20年前ならそうでしたが、今はドラクエやFFの”要素”が”ある”くらいです。
その”要素”でさえも年々薄まってきてはいるので。
なぜゲームの話、小説と関係ないのでは? と理解に苦しみます。

>>ラブコメを書くために性の知識を身に付けないといけませんでした。
→真面目な話、ラブコメが成立しているのは男女が一線を越えていないからです。
ラブコメには性の知識が必要。
もし似たような質問が3年前にあったなら、あなたの考えていることも分からないでもないのですが。性をウリにした作品が昔ほど売れてるとは思えないので、時代にあってなくて、理解に苦しみます。

>>ラノベらしいラブコメが書きたい
→ラノベらしいラブコメ作品をいっぱい読むのがいいです、としか言いようがありません。

例えるなら小説は、たくさんの歯車や細かいパーツが精巧に組み合わさってできています。
小説の外側を見ながら、ラノベには性の知識が必要だと考えることも、それはそれでいいと思います。
ドラクエやFFが必要も、あなたではなく、それをあなたに教えた方がそう思うのなら、ご自分の感性に従いドラクエとFFが必要だと思う小説を好きなだけ書けばいいだけで、あなたは、自分が正解だと思う別の道を選んでもいいわけです。
書くのは難しいかもしれませんが、異世界×特撮は私はあまり読んだことがないので、作品数が少ないものはそれだけで貴重です。
人生において時間とエネルギーを何に使うかはあなたの選択次第ですが、
自分の才能はラブコメにしかないと限定するのではなく、なんでも極めれば武器になると思いますよ。

しかし、どれを選んだとしても。
小説のカバーを開けて、内側を分析しながら、仕組みについて勉強し、小説の内部構造を知っていくところから始めないといけません。小説と、漫画アニメゲームドラマ映画特撮は、掘り下げていくと表現方法がまったく違います。
なんとなく漫画のイメージで小説を書いてみた、とかやってみても、よほどセンスでもないかぎりかなり厳しい現実が待っています。小説のことは小説で書かないといけません。
まずは……。
家にwifiや有線ネット環境があるなら、オンデマンド配信で1ヶ月だけ契約するか。なければTUTAYAとかでレンタルしてきて、アニメ『エロマンガ先生』、アニメ『イエスタデイをうたって』を全話見てくるのが、ラブコメと恋愛の参考になると思います。

寒くなってきたので風邪を引かないように、お互い気をつけましょう。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ラノベらしいラブコメが書けません。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:注目させたいシーンや台詞の目立たせ方

いつもお世話になっております。

現在はヴィクトリア朝風な架空国家を舞台とした、長編小説の執筆を進めております、やとうと申します。

こちらの皆様に様々なご指導を頂きながら現在、第一話にあたる章のプロットが完成した後に、ト書きのようなものから段々小説へと書き直しを進めています。
しかし今度は描写力の無さから、その作業がうまくいかず悩んでいます。
色々な作品を読み、書かれている方々のアドバイスをいただければと思いお邪魔しました。

現在自分の書いたモノを読み返すと、起伏が無く平坦といいますか、
映画にたとえると、視点の遠近が無く淡々と同じ角度で見せてしまう、といえばいいのでしょうか…
うまく言葉にできているか自信が無いのですが、
「見せたいシーン」とそうではないところとの境がわかり辛く、
この台詞、動きが重要、というのが伝わりにくそうで、全体的に起伏が少なくさら~っと流れてしまっているような内容となっています。

描写の行数を増やせば良いのか、改行で短文にするだけでも違うのか…などなど考えますが、どうにもしっくり来ないので書くスピードも落ちてきてしまっています。

プロット→ト書き→書き加え というところまではそこそこできたのですが、
その先の肝心な本文、小説としての描写の段階になり、経験や知識の無さで試行錯誤してもうまく進まずという状況になりました。

大切な台詞、動き、伏線などを目立たせる、
そこまでに至る過程で「溜める」や視点の「引き」をどのように表現するか、
また、参考になる良い作品など、皆様の執筆のご経験やお考えをいただければ幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

上記の回答(注目させたいシーンや台詞の目立たせ方の返信)

投稿者 読むせん : 0

・・・はた目から観て、要らんシーンを増やすことかも?

今、この年になって、初めてちゃんとジュールヴェルヌの『80日間世界一周の旅』(ちなみに木村正三郎訳)を読んでいます。

ハイライトシーンをめちゃ引っ張って引っ張て、出し惜しみしてますね。

「いや名案は分かったけど何すんのよ?」
で、たっぷり3ページ『上手くいくかな・・・でも怖すぎる』みたいなキャラの逡巡(しゅんじゅん)に割かれていました。
ヒロイン焼き殺されそうになっているシーンでね。おい急げよ。

わりとスピーディーに描いていそうなので思い切って「溜め」たりもありかも。
====================
たしか【吉原御免状】とか【鬼麿斬人剣】なんかの作者、隆慶一郎なんかも、トリビアやら弱法師の構えとかで一瞬の時間軸を笠益しまくっていました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 注目させたいシーンや台詞の目立たせ方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:人数について

私が書こうとしてる長編はどうも8人以上いってしまう傾向があります。
物語上、組織とか作らなきゃいけないときや前世も必要になってくると、どうしても8人以上になってしまいます。
この場合、どうしたら良いのでしょうか?
また、その章にしか登場しないキャラは特に気にしなくても良いのでしょうか?

上記の回答(人数についての返信)

投稿者 ワルプルギス : 0

主要な登場人物の数はある程度絞る必要がありますが、主要で無い登場人物の数はあまり気にする必要は無いと思います。
どこまでが主要で、どこからが主要で無いかのボーダーラインは各人の感性に依存しますが、「物語中で重要な役割がある」「登場回数が多い」などが目安になるでしょう。
あるいは、「読者にアピールしたいキャラクター」と考えても良いか。
その章にしか登場しないキャラとなるととりあえず登場回数は限られるわけです。あとは物語の中での役割次第ではありますが、主要で無い可能性が高いですね。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 人数について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ