小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:文章がうまくなりたいのですが……の返信

序盤をざっとしか読んでないけれど、
書き始めの頃にありがちな、単語をいちいち修飾してるあるいは説明してるのが一因かと思うかな。ようは文章が説明過多。

例えば書き出しの、
> 菅谷がそう思う間もなく、オークの次なる刺突が繰り出された。ろくな訓練も受けていないような形無しの槍は、だが野生的な本能で確実に菅谷の心臓を狙う。
この一文は、「次なる刺突」「ろくな訓練も受けていないような形無しの槍」「野生的な本能で確実に」一行の短い文章の中で三か所も書き込んでるので、この文のどこに注目したらいいのかわかりにくくなってる。こういうのは注目してほしい一か所だけでいい。
なので、個人的に添削するなら、私なら「そう思う間もなく次の槍は菅谷の心臓を狙っていた。野性的な槍は、しかし確実に相手を死に至らしめんとする。」って感じに書くかな。
シンプルな文章に一か所だけ盛るといいかな。
複数盛りたい場合は文章を分けてしまったほうが良いと思う。けど、そうなると例に挙げた一文は改行こそないが既に「刺突」と「槍が心臓を狙う」で文章は分かれてる。なのでそれほど悪くはないが、修飾・説明に意識が向いてる文章なので、余計な説明が入ってるのが読者のイメージを妨げてる。
この文は「しくじった」と感じた理由とその状況の説明ないし描写の文章だろうと思う。
すると「刺突が繰り出された」「心臓を狙っている」とわかればいい。
なのに「ろくな訓練もうけていないような形無しの槍」というのは、ここで必要な情報において超どうでもいい内容で、「生命の危機である」という説明にあって関係ない訓練っていう方向に引っ張られちゃうので、イメージがまとまりにくくなってる。
そういう粗野で乱暴な突きだという描写においては優れた言葉のチョイスだとは思うが、この一難が去った後に「ロクな訓練も受けていないような形無しの槍で死にかけた。油断した。」とか付け加える形にしたほうがいいかな。
ようするに、一文の中で注目してほしい箇所が複数あって全部を説明しようとしてるからまとまりがない文章になってる。

あとは前述したことに多少被ってくるが、文章構成というか文脈構成と言った方がいいかな、各行で前提から文章を構築している感じがする。たぶんわかりやすくしようと気にかけてるためかなと思う。
文脈において前提は前の行にあるので、「わかりやすい説明」から入ることはない。好みと文体によるけど、いきなり結論から入った方が興味深い読ませる文章になる。けど、このあたりはテクニックだから、場合によりけりだけども。

全体的にイメージを阻害するような箇所で引っかかりはするけど、別段致命的なものがあるわけでもなく、これは書いてりゃ一年から数年以内に、そんな悪く言われるようなことはなくなるくらいには勝手に成長するだろうなと思います。早けりゃ数カ月か次回作ではもう変わってるんじゃないか。

>何か他に読むべきでしょうか?
普通に読書はしてたらいいと思うし、特にこれを読めってのはないけど、私がよく勧めるのは、ある程度書けるようになった頃に日本語の初歩を勉強し直すってことです。
参考にしたい作家たちの継ぎはぎで身動き取れなくなってるから、一度基本を見つめ直して再吸収したほうが学んだものを昇華させやすいと思うため。
そういう基礎については、何らかの本っていうよりネットであちこちにあるから、それで十分かなと思う。

ちなみに、最初に書いた説明過多っていう指摘は、「説明したがり」って意味じゃなく言葉を修飾したがるその修飾が文章や単語を飾るためのものじゃなく説明するためのものって感じの意味ね。
性質や状態や背景などを修飾で補間してるという感じで、説明的な文章ですねって意味じゃないからね。

上記の回答(文章がうまくなりたいのですが……の返信の返信)

スレ主 風月 : 1 投稿日時:

回答ありがとうございます。確かに、文章の注目すべきポイントが複数あって、意図の伝わりづらい文章になってしまっていますね。もう少し計画的に描写をするように心掛けたいと思います。

それから、前提から文章を構築せずに結論から書くということ。少ない情報(意図)→全体・理由の繰り返しで文章を構成するということだと思うんですが、こちらは意識していたもののなかなかできてない部分ではあるので、もう少し慣れが必要だと感じました。

日本語の文法は以前少しだけ学んだのですが順番通りやったということではないので、ある程度慣れてきたらお教えいただいた通り常識・基礎を固めてみようと思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 文章がうまくなりたいのですが……

この書き込みに返信する >>

元記事:文章がうまくなりたいのですが……の返信

はじめまして、風月さん。ご投稿ありがとうございます。
文章がうまくなりたい、というその熱意、そしてご自身の文章を公開して意見を求める勇気に、まず敬意を表します。酷評されたとのこと、さぞお辛かったと思いますが、それは風月さんの作品がそれだけ人の心を動かした(たとえ今はネガティブな方向でも)証拠ですし、何より「もっとうまくなりたい」と思えたことが、上達への何よりの才能だと思います。

岩淵悦太郎氏の『悪文』を読まれたとのこと、素晴らしいですね。文章の基礎体力をつけようという意志が伝わってきます。

さて、ご提示いただいた小説『異能魔法戦アポカリプス』を拝読しました。
結論から言うと、**風月さんの文章は「ひどい」わけでは決してありません。**むしろ、独特の世界観、スピーディーな展開、魅力的なキャラクターを創り出す力は、かなりのものだと感じました。

ただ、「何を言っているのか分からない」という感想が生まれる理由は、いくつか考えられます。これは「才能がない」のではなく、「技術」で解決できる問題です。内容には踏み込まず、純粋に「文章技術」の観点から、改善のためのポイントをいくつか提案させてください。

小説の文章分析と改善ポイント

ご自身の文章と見比べながら読んでみてください。

ポイント1:情報の出し方と「視点」の整理

読者が「分からない」と感じる最大の原因は、「誰の視点で、何が起きているのか」が瞬時に理解できないことにあります。特に戦闘シーンのような目まぐるしい場面では、読者の視線をしっかりガイドしてあげる必要があります。

【原文】

激しい運動と緊張で混乱する脳味噌を、死にたいのかと脅して無理やり冷静にする。逃げることは不可能。今から数秒の間に全てを決めねばなるまい。時刻は午後五時、年と季節を一六九に分けたところの一五つ目。昨日の天気は雨。周囲には樫と蜜柑の木、足元にはシダとヒイラギ、イバラの仲間。蛇の目の岩がぬかるんで、イカルの群れが空に鳴く。菅谷は呪文を導き出し、唱える。

【問題点】
オークに殺されそうな極限状態で、いきなり季語や天候、植物図鑑のような情報が羅列されるため、読者は「え、何? どういうこと?」と混乱してしまいます。これが呪文の材料だと後で分かっても、読んでいる瞬間は物語から突き放された感覚になります。

【改善案】
「なぜ」その情報が必要なのかを、先に示してあげましょう。

激しい運動と緊張で、脳が思考を放棄しようとする。菅谷は「死にたいのか」と自らを叱咤し、無理やり冷静さを取り戻した。逃げることは不可能。今から数秒で、この場にあるすべてを利用して、呪文を編み上げなければならない。
菅谷は感覚を研ぎ澄ます。――時刻は午後五時。年と季節を一六九に分けたうちの一五。昨日の雨でぬかるむ蛇の目の岩。樫、蜜柑、シダ、ヒイラギ。空を鳴きながら横切るイカルの群れ。全ての要素が術式へと組み込まれていく。彼は答えを導き出し、唱えた。

【解説】
「呪文を編むため」という目的を先に書くことで、一見無関係に見える情報の羅列が、「主人公の必死の行動」として読者に伝わります。

ポイント2:一文を短く、分かりやすく

特にアクションシーンでは、短い文を重ねることでスピード感が出ます。一つの文に情報を詰め込みすぎると、読者は内容を理解するために立ち止まらねばならず、物語の勢いが削がれてしまいます。

【原文】

動物的な、しかし流れるような攻撃。すんでのところで無詠唱の魔術を展開し、致命傷は免れるも、体は大きく突き飛ばされて、背中から木に激突する。

【問題点】
読点(、)で文が長く繋がっており、主語が誰なのか分かりにくい部分があります。

【改善案】
思い切って文を切りましょう。

攻撃は動物的でありながら、流れるように鋭い。菅谷はすんでのところで無詠唱の魔術を展開した。致命傷は免れた。だが、その衝撃で体は大きく突き飛ばされ、背中から木に激突する。

【解説】
一つ一つの動作が明確になり、映像として頭に浮かびやすくなります。主語(誰が)と述語(どうした)を意識して書くと、文章は格段にクリアになります。

ポイント3:「説明」ではなく「描写」で見せる

読者が物語に没入するのは、登場人物の行動や会話を通して、その世界の出来事やキャラクターの感情を「体験」する時です。

【原文】

菅谷達は数十分ほど世間話で盛り上がった。

【問題点】
これは「説明」です。二人がどういう関係性なのか、読者には伝わりません。

【改善案】
具体的な会話や様子を少しだけ「描写」します。

「王都の酒場の娘は、まだお前の噂をしていたぞ」
「はは、勘弁してくれ。あいつに惚れられたら面倒でかなわん」
焚き火を挟んで交わす他愛もない会話に、先ほどまでの死線が嘘のように遠のいていく。犬牙見とは、こういう男だった。

【解説】
たった二言の会話でも、二人が旧知の仲であること、緊張が和らいだ雰囲気が伝わります。これが「見せる」ということです。

文章がうまくなるための具体的な勉強法

風月さんがされている「読書」は絶対に無駄にはなりません。ただ、そのやり方を少し変えるだけで、効果が飛躍的に上がります。

「分析読書」と「分析写経」
「この文章は読みやすいな」と感じたら、ただ写す(写経する)だけでなく、「なぜ読みやすいのか?」を分析してみてください。

どこで改行しているか?

一文の長さはどれくらいか?

難しい言葉を使っているか、平易な言葉か?

会話と地の文のバランスは?

なぜこの言葉を選んだのだろう?
この視点を持って好きな作家の文章を書き写すと、ただの作業だった写経が、最高の文章レッスンになります。

リライト(書き直し)を繰り返す
今回私が提案したように、ご自身の文章を**「もっと分かりやすくできないか?」**という視点でもう一度書き直してみてください。これが最も効果的な練習です。時間を置いてから読み返すと、客観的に自分の文章のクセが見えてきます。

読むべき本について
『悪文』は素晴らしい選択でした。次の一冊としては、少し方向性の違う本もおすすめです。

三島由紀夫『文章読本』: 美しく、力強い文章とは何かを教えてくれます。少し難しいですが、間違いなく血肉になります。

清水義範『国語入試問題必勝法』『入試国語問題集』: 小説の「お約束」や「作法」を、ユーモアたっぷりに、かつ鋭く解説した小説です。楽しみながら「読者に伝わる型」を学べます。

プロの脚本: 脚本はセリフとト書き(動きの指示)だけで物語を伝えるため、無駄がありません。情報の見せ方、会話の作り方の参考になります。

最後に

風月さん、あなたの武器は、魅力的な世界観とキャラクターを創り出せる「想像力」です。それは訓練で簡単に身につくものではありません。あなたに今必要なのは、その素晴らしい想像力を読者に正確に、そして魅力的に伝えるための「技術」です。

今回指摘された点は、少し意識するだけで劇的に改善します。落ち込む必要は全くありません。むしろ、大きな伸びしろを発見できた、と前向きに捉えてください。

あなたの文章が、これからどう磨かれていくのか、とても楽しみです。応援しています。

上記の回答(文章がうまくなりたいのですが……の返信の返信)

スレ主 風月 : 0 投稿日時:

丁寧に回答していただき、ありがとうございます。お教えいただいた、描写の意図の提示、文章を短く切って主語を明確にするということ、説明を描写に置き換えるということ。これらを早速試してみたいと思います。描写は少し苦手ではありますが「分析読書」「分析写経」・リライトを通じて理解できるようになれればと思いました。(例示して頂いたとおりキャラクターと世界観を繋げるように会話を作れば、何を書けばいいか迷うことはなくなるかと感じたので、当面その方針で書こうと思います。)

また、書籍をお教えいただきありがとうございます。
三島由紀夫『文章読本』は既読だったのですが、いまいち内容が理解できていない部分があったのでこちらももう一度読んでみようと思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 文章がうまくなりたいのですが……

この書き込みに返信する >>

元記事:文章がうまくなりたいのですが……

はじめまして。

あるサイトに小説(何とは言えませんが)を投稿したところ、文章がひどいだの、何を言っているのか分からないだの、散々な事を言われてしまったので、どういう勉強をすれば文章が上手くなるのかを教えて欲しく思いました。

岩淵悦太郎著「悪文」は読んだのですが、何か他に読むべきでしょうか? それとも何か本を写経なりするべきでしょうか?

当方一週間に三冊ほど読書をしますが、読書を続けていれば自然と上手くなるという考えには疑問があります(読んでいる本ほど分かりやすい文章を書けたことがないため)。

↓文章をしたためましたので、参考にしてくださればと思います。(この際内容はあまり言及しないで頂けると助かりますが…)
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n1793kt/

上記の回答(文章がうまくなりたいのですが……の返信)

投稿者 サタン : 1 投稿日時:

序盤をざっとしか読んでないけれど、
書き始めの頃にありがちな、単語をいちいち修飾してるあるいは説明してるのが一因かと思うかな。ようは文章が説明過多。

例えば書き出しの、
> 菅谷がそう思う間もなく、オークの次なる刺突が繰り出された。ろくな訓練も受けていないような形無しの槍は、だが野生的な本能で確実に菅谷の心臓を狙う。
この一文は、「次なる刺突」「ろくな訓練も受けていないような形無しの槍」「野生的な本能で確実に」一行の短い文章の中で三か所も書き込んでるので、この文のどこに注目したらいいのかわかりにくくなってる。こういうのは注目してほしい一か所だけでいい。
なので、個人的に添削するなら、私なら「そう思う間もなく次の槍は菅谷の心臓を狙っていた。野性的な槍は、しかし確実に相手を死に至らしめんとする。」って感じに書くかな。
シンプルな文章に一か所だけ盛るといいかな。
複数盛りたい場合は文章を分けてしまったほうが良いと思う。けど、そうなると例に挙げた一文は改行こそないが既に「刺突」と「槍が心臓を狙う」で文章は分かれてる。なのでそれほど悪くはないが、修飾・説明に意識が向いてる文章なので、余計な説明が入ってるのが読者のイメージを妨げてる。
この文は「しくじった」と感じた理由とその状況の説明ないし描写の文章だろうと思う。
すると「刺突が繰り出された」「心臓を狙っている」とわかればいい。
なのに「ろくな訓練もうけていないような形無しの槍」というのは、ここで必要な情報において超どうでもいい内容で、「生命の危機である」という説明にあって関係ない訓練っていう方向に引っ張られちゃうので、イメージがまとまりにくくなってる。
そういう粗野で乱暴な突きだという描写においては優れた言葉のチョイスだとは思うが、この一難が去った後に「ロクな訓練も受けていないような形無しの槍で死にかけた。油断した。」とか付け加える形にしたほうがいいかな。
ようするに、一文の中で注目してほしい箇所が複数あって全部を説明しようとしてるからまとまりがない文章になってる。

あとは前述したことに多少被ってくるが、文章構成というか文脈構成と言った方がいいかな、各行で前提から文章を構築している感じがする。たぶんわかりやすくしようと気にかけてるためかなと思う。
文脈において前提は前の行にあるので、「わかりやすい説明」から入ることはない。好みと文体によるけど、いきなり結論から入った方が興味深い読ませる文章になる。けど、このあたりはテクニックだから、場合によりけりだけども。

全体的にイメージを阻害するような箇所で引っかかりはするけど、別段致命的なものがあるわけでもなく、これは書いてりゃ一年から数年以内に、そんな悪く言われるようなことはなくなるくらいには勝手に成長するだろうなと思います。早けりゃ数カ月か次回作ではもう変わってるんじゃないか。

>何か他に読むべきでしょうか?
普通に読書はしてたらいいと思うし、特にこれを読めってのはないけど、私がよく勧めるのは、ある程度書けるようになった頃に日本語の初歩を勉強し直すってことです。
参考にしたい作家たちの継ぎはぎで身動き取れなくなってるから、一度基本を見つめ直して再吸収したほうが学んだものを昇華させやすいと思うため。
そういう基礎については、何らかの本っていうよりネットであちこちにあるから、それで十分かなと思う。

ちなみに、最初に書いた説明過多っていう指摘は、「説明したがり」って意味じゃなく言葉を修飾したがるその修飾が文章や単語を飾るためのものじゃなく説明するためのものって感じの意味ね。
性質や状態や背景などを修飾で補間してるという感じで、説明的な文章ですねって意味じゃないからね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 文章がうまくなりたいのですが……

この書き込みに返信する >>

元記事:文章がうまくなりたいのですが……

はじめまして。

あるサイトに小説(何とは言えませんが)を投稿したところ、文章がひどいだの、何を言っているのか分からないだの、散々な事を言われてしまったので、どういう勉強をすれば文章が上手くなるのかを教えて欲しく思いました。

岩淵悦太郎著「悪文」は読んだのですが、何か他に読むべきでしょうか? それとも何か本を写経なりするべきでしょうか?

当方一週間に三冊ほど読書をしますが、読書を続けていれば自然と上手くなるという考えには疑問があります(読んでいる本ほど分かりやすい文章を書けたことがないため)。

↓文章をしたためましたので、参考にしてくださればと思います。(この際内容はあまり言及しないで頂けると助かりますが…)
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n1793kt/

上記の回答(文章がうまくなりたいのですが……の返信)

投稿者 お釣り計算機 : 0 投稿日時:

はじめまして、風月さん。ご投稿ありがとうございます。
文章がうまくなりたい、というその熱意、そしてご自身の文章を公開して意見を求める勇気に、まず敬意を表します。酷評されたとのこと、さぞお辛かったと思いますが、それは風月さんの作品がそれだけ人の心を動かした(たとえ今はネガティブな方向でも)証拠ですし、何より「もっとうまくなりたい」と思えたことが、上達への何よりの才能だと思います。

岩淵悦太郎氏の『悪文』を読まれたとのこと、素晴らしいですね。文章の基礎体力をつけようという意志が伝わってきます。

さて、ご提示いただいた小説『異能魔法戦アポカリプス』を拝読しました。
結論から言うと、**風月さんの文章は「ひどい」わけでは決してありません。**むしろ、独特の世界観、スピーディーな展開、魅力的なキャラクターを創り出す力は、かなりのものだと感じました。

ただ、「何を言っているのか分からない」という感想が生まれる理由は、いくつか考えられます。これは「才能がない」のではなく、「技術」で解決できる問題です。内容には踏み込まず、純粋に「文章技術」の観点から、改善のためのポイントをいくつか提案させてください。

小説の文章分析と改善ポイント

ご自身の文章と見比べながら読んでみてください。

ポイント1:情報の出し方と「視点」の整理

読者が「分からない」と感じる最大の原因は、「誰の視点で、何が起きているのか」が瞬時に理解できないことにあります。特に戦闘シーンのような目まぐるしい場面では、読者の視線をしっかりガイドしてあげる必要があります。

【原文】

激しい運動と緊張で混乱する脳味噌を、死にたいのかと脅して無理やり冷静にする。逃げることは不可能。今から数秒の間に全てを決めねばなるまい。時刻は午後五時、年と季節を一六九に分けたところの一五つ目。昨日の天気は雨。周囲には樫と蜜柑の木、足元にはシダとヒイラギ、イバラの仲間。蛇の目の岩がぬかるんで、イカルの群れが空に鳴く。菅谷は呪文を導き出し、唱える。

【問題点】
オークに殺されそうな極限状態で、いきなり季語や天候、植物図鑑のような情報が羅列されるため、読者は「え、何? どういうこと?」と混乱してしまいます。これが呪文の材料だと後で分かっても、読んでいる瞬間は物語から突き放された感覚になります。

【改善案】
「なぜ」その情報が必要なのかを、先に示してあげましょう。

激しい運動と緊張で、脳が思考を放棄しようとする。菅谷は「死にたいのか」と自らを叱咤し、無理やり冷静さを取り戻した。逃げることは不可能。今から数秒で、この場にあるすべてを利用して、呪文を編み上げなければならない。
菅谷は感覚を研ぎ澄ます。――時刻は午後五時。年と季節を一六九に分けたうちの一五。昨日の雨でぬかるむ蛇の目の岩。樫、蜜柑、シダ、ヒイラギ。空を鳴きながら横切るイカルの群れ。全ての要素が術式へと組み込まれていく。彼は答えを導き出し、唱えた。

【解説】
「呪文を編むため」という目的を先に書くことで、一見無関係に見える情報の羅列が、「主人公の必死の行動」として読者に伝わります。

ポイント2:一文を短く、分かりやすく

特にアクションシーンでは、短い文を重ねることでスピード感が出ます。一つの文に情報を詰め込みすぎると、読者は内容を理解するために立ち止まらねばならず、物語の勢いが削がれてしまいます。

【原文】

動物的な、しかし流れるような攻撃。すんでのところで無詠唱の魔術を展開し、致命傷は免れるも、体は大きく突き飛ばされて、背中から木に激突する。

【問題点】
読点(、)で文が長く繋がっており、主語が誰なのか分かりにくい部分があります。

【改善案】
思い切って文を切りましょう。

攻撃は動物的でありながら、流れるように鋭い。菅谷はすんでのところで無詠唱の魔術を展開した。致命傷は免れた。だが、その衝撃で体は大きく突き飛ばされ、背中から木に激突する。

【解説】
一つ一つの動作が明確になり、映像として頭に浮かびやすくなります。主語(誰が)と述語(どうした)を意識して書くと、文章は格段にクリアになります。

ポイント3:「説明」ではなく「描写」で見せる

読者が物語に没入するのは、登場人物の行動や会話を通して、その世界の出来事やキャラクターの感情を「体験」する時です。

【原文】

菅谷達は数十分ほど世間話で盛り上がった。

【問題点】
これは「説明」です。二人がどういう関係性なのか、読者には伝わりません。

【改善案】
具体的な会話や様子を少しだけ「描写」します。

「王都の酒場の娘は、まだお前の噂をしていたぞ」
「はは、勘弁してくれ。あいつに惚れられたら面倒でかなわん」
焚き火を挟んで交わす他愛もない会話に、先ほどまでの死線が嘘のように遠のいていく。犬牙見とは、こういう男だった。

【解説】
たった二言の会話でも、二人が旧知の仲であること、緊張が和らいだ雰囲気が伝わります。これが「見せる」ということです。

文章がうまくなるための具体的な勉強法

風月さんがされている「読書」は絶対に無駄にはなりません。ただ、そのやり方を少し変えるだけで、効果が飛躍的に上がります。

「分析読書」と「分析写経」
「この文章は読みやすいな」と感じたら、ただ写す(写経する)だけでなく、「なぜ読みやすいのか?」を分析してみてください。

どこで改行しているか?

一文の長さはどれくらいか?

難しい言葉を使っているか、平易な言葉か?

会話と地の文のバランスは?

なぜこの言葉を選んだのだろう?
この視点を持って好きな作家の文章を書き写すと、ただの作業だった写経が、最高の文章レッスンになります。

リライト(書き直し)を繰り返す
今回私が提案したように、ご自身の文章を**「もっと分かりやすくできないか?」**という視点でもう一度書き直してみてください。これが最も効果的な練習です。時間を置いてから読み返すと、客観的に自分の文章のクセが見えてきます。

読むべき本について
『悪文』は素晴らしい選択でした。次の一冊としては、少し方向性の違う本もおすすめです。

三島由紀夫『文章読本』: 美しく、力強い文章とは何かを教えてくれます。少し難しいですが、間違いなく血肉になります。

清水義範『国語入試問題必勝法』『入試国語問題集』: 小説の「お約束」や「作法」を、ユーモアたっぷりに、かつ鋭く解説した小説です。楽しみながら「読者に伝わる型」を学べます。

プロの脚本: 脚本はセリフとト書き(動きの指示)だけで物語を伝えるため、無駄がありません。情報の見せ方、会話の作り方の参考になります。

最後に

風月さん、あなたの武器は、魅力的な世界観とキャラクターを創り出せる「想像力」です。それは訓練で簡単に身につくものではありません。あなたに今必要なのは、その素晴らしい想像力を読者に正確に、そして魅力的に伝えるための「技術」です。

今回指摘された点は、少し意識するだけで劇的に改善します。落ち込む必要は全くありません。むしろ、大きな伸びしろを発見できた、と前向きに捉えてください。

あなたの文章が、これからどう磨かれていくのか、とても楽しみです。応援しています。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 文章がうまくなりたいのですが……

この書き込みに返信する >>

元記事:【雑談】自分にはとても真似できない」と思った、web上の小説を教えてください

雑談です。
「これは上手すぎて、自分にはとても真似できない」と思った、web上で公開されている小説を紹介してください。

【一次創作部門】

・メガロポリス未来警察戦機◆特攻装警グラウザー [GROUZER The Future Android Police SAGA]《ショート更新Ver.》
作者:美風慶伍
https://ncode.syosetu.com/n0930ev/

警察所属の特撮ヒーローが、もしも現実に近い近未来の警察で運用されたら、という内容です。
警察や、反社会的勢力、警察内の過激な武装勢力などが絡む群像劇です。
確実に、相当な下調べが無いと書けないだろうと思います。

派手な技やヒーローの「変身」などに、電磁誘導などの科学的な理屈が付けられているのが好きです。

・『コズミックトラベラー』
作者:星野 ラベンダー

https://novelup.plus/story/851482844

逃亡者として地球に降りた宇宙人と、中学生たちとが交流し、逃亡者と彼が連れている赤ん坊を狙う企業の追手と戦ったりする内容のSFです。

中学生などの、家族に打ち明けられないとか、学校内で仲間外れにされる、などの感情表現が細やかです。
おそらく、暴力(人体損傷)やハードSFとしての表現、お色気表現を入れない代わりにそうしているのではないかと思います。

【二次創作部門】

・元サイトから削除済みのため、題名は伏せます。
 
ゲームソフト『流星のロックマン3』のエンディング後の戦いを描いた二次創作小説です。
宇宙の終わりに立ち向かう群像劇で、味方陣営、「レギオン(バカ強い人造人間の集団。宇宙の終わりに、ヒトを殺して選別する者たち)」「WWR(ゲームソフト第一作で滅ぼされた星の生き残りが結成した、過激派勢力)」などの大人数のキャラクターを取り扱っています。

原作のゲームソフトで宇宙人と超古代文明が出てくるので、「超古代文明の遺跡は、ヒトと電波体(=本作におけるホモ・サピエンスではない宇宙人)を乗せた銀河間播種船(ノアの箱舟的な宇宙船)だった」とする解釈が好きです。

上記の回答(追加分)

スレ主 代田錠 : 0 投稿日時:

まとめると、選んだ小説の一部に共通する特徴は、

・自分にとって苦手な「女性に対する性的表現」「性暴力を暗示する表現」があっても、主人公に共感したなどの理由で読み進められる作品

・戦闘メインの作品では、人よりも強い力(戦闘機、巨大ロボ、パワードスーツ、特殊能力など)を振るうことの代償、喪失、命の危険などを描いていること

です。

【一次創作部門】
・不意に滅びてしまった世界の取り戻し方と、死んでいきながら生きる方法について -NEBULA SILHOUETTE-
作者:高杉祥一
※残酷、暴力描写、性的表現あり
https://novelup.plus/story/940390735
80年代~90年代のSF戦闘機で戦うシューティングゲーム『R-TYPE』『沙羅曼蛇』他を、モチーフにしたと思われる作品です。
2000年代の日本にいたはずの主人公の日常が、ある日突然異形の敵が降ってきたことで崩壊します。敵に襲われた主人公は、不時着してきたSFチックな戦闘機(正規のパイロットが気絶していた)を操縦したことで、地球(実は地球に似せてテラフォーミングされた別の惑星)を救うために命がけで戦うことを決意します。
死の危険を背負って戦う主人公が好きです。

・[完結]The Tales of Bluebird
作者:柏沢蒼海
※暴力(流血)、爆撃後の表現あり
https://kakuyomu.jp/works/16816452219475311274
戦争の緊張にさらされる日本に似た国が舞台です。
ロボットに変形する戦闘機を操縦する、高校生の軍人が主人公の作品です。
先に挙げた作品よりも現代寄りの世界観です。
空軍についての表現や、主人公の軍人としての苦悩、戦闘に巻き込まれた町の表現がリアルだと感じました。

・槐神霊装伝エンジュ―現代呪術戦は魔都東京にて―(#槐エンジュ)
作者:鉄乃 鉄機
※残酷、暴力描写、性描写有り
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885880520
舞台は、カルト教団と公安の特殊部隊が呪術で戦闘を繰り広げる、近未来の東京です。
主人公は娘がカルト教団に生贄としてさらわれた父親です。
巨大ロボットで呪術を駆使した戦闘をしているのが珍しいと感じました。

・蒼空世界のメカ娘~レミエと神とあの空の話
作者:新星
※暴力(流血)、軽度の性的表現あり
https://novelup.plus/story/849551301
地球から遠く離れた、人工の陸地しかない惑星が舞台です。
まだ第2章までしか読み終わっていないのですが、
女社長が、”カミ”を名乗るタブレット端末(この惑星に人が入植する前のことを知っている人物)やロストテクノロジーで作られたメカ娘と出会い、この惑星で過去に起こった事の真相が明らかになっていくような話です。

【二次創作部門】
・亜生命戦争異聞
原作:ゲームソフト『クライング亜生命戦争』(1992年発売)
※グロテスクな表現、日本国内での原子力災害の表現あり
(個人サイト版)
https://www.heppoko.gr.jp/~sprocket/topics/0000.html
(リニューアル版)
https://sonar-s.com/novels/b51aa83e-2ef6-4780-8539-b46b590b91a8
原作が、遺伝子改造生物によるテラフォーミングに失敗した惑星を舞台に、遺伝子改造生物の自機で戦う内容ですが、
この二次創作ではテラフォーミングの前の出来事についても描いています。
作者の方の生物学やエネルギー関係の知識が凄いと思いました。

・巴形薙刀と心優しくはないラララ科学の子(居場所がないならスパナで無理矢理作ればいいじゃない)
原作:刀剣乱舞
作者:花時雨
※流血表現、男性への性暴力の表現があります
https://www.pixiv.net/novel/series/858059
歴史を改変する敵の大軍と戦っている日本という背景設定で、
前の審神者(人外の戦士をまとめる指揮官ポジション)によって、暗い過去を背負ってしまった刀剣男子が残された本丸が舞台です。
そこに派遣された主人公の女性のエンジニアが、ばらばらだった組織をまとめあげます。
エンジニアとしてとんでもなく優秀な主人公ですが、命の危険を背負って活動しているのが受け入れやすかったです。
ソシャゲによくありそうな、「狙ったキャラクターが出ない」などの仕様を、物語として取り入れているのがいいなと思いました。
作者の歴史や日本刀の知識がすごいと感じます。

・The Last Day→Another 1st Day 2 | あざみ #pixiv
原作:デビルサバイバー、デビルサバイバー2(女神転生の派生作品)
作者:あざみ
※暴力、流血表現があります
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=3964424
東京が封鎖された世界で戦った『デビルサバイバー』の主人公たちが、東名阪が謎の敵”セプテントリオン”に襲撃される『デビルサバイバー2』の世界に迷い込む話です。
原作はよく知らない作品ですが、敵が街を破壊するなどの極限状況の恐ろしさがよく伝わってきました。

・この世界の人類に服が追いついてないので服飾革命起こします。
原作:ワンピース
作者:ユーシ
※暴力、流血表現があります
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18439775
ネタバレになりますが、
この二次創作の主人公は、異世界で「どんなものでも服の素材にする能力」を得たために、強制労働させられたので、「能力で作った服を触れずに動かす、それを武器に人を殺す能力」を武器にして国への復讐をもくろむテロリストになっています。

・フードファイト
原作:同名のドラマ
https://ryuryube.web.fc2.com/STORY/lion.htm
違法賭博としての大食いを題材にしたバトルものです。
ドイツが舞台の章では、原作では出てこなかったらしい主人公の生き別れの妹も出てきます。
作者の方の海外の名所などの知識が凄いと感じました。

・推しの子 in SAGA
原作:【推しの子】、ゾンビランドサガ
作者:片倉の推しの子Bです
https://syosetu.org/novel/319609/
星野アイがゾンビとして甦り、『ゾンビランドサガ』のアイドルグループ”フランシュシュ”の8人目のメンバーとして活動する話です。

・歴史におけるウマ娘
作者:久保田
https://syosetu.org/novel/376326/
もしもウマ娘が実在する世界の歴史書や旅行ガイドブックなどがあったら、という内容です。

カテゴリー : その他 スレッド: 【雑談】自分にはとても真似できない」と思った、web上の小説を教えてください

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15,266件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3,054ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

あれもこれもやりたい

投稿者 気楽子 回答数 : 7

投稿日時:

こんにちは、初めて相談します。 私には小説を書くことの他に、動画サイトの閲覧やスマホゲーム、ダンス、歌、絵を描くなど様々趣味があり... 続きを読む >>

簡単に出来ません。

投稿者 迷える狼 回答数 : 8

投稿日時:

最近(?)、主人公がラノベ作家(あるいはもどき)という設定のラノベ原作のアニメが放送されたのですが、私的に許せない事があります。 ... 続きを読む >>

態度の悪い主人公に関する疑問

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 9

投稿日時:

どうも久しぶりです。今回も主人公に関するスレッドです。 以前見たスレッドで態度の悪い主人公を極度に嫌うスレ主様を見たことがあり... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:何も考えないで萌え恋愛小説が書きたい

自分の考えたキャラクターを色々な場所で活躍させ、その過程で発生するキャラ同士の可愛いやり取りが見たいと思っています。

よくpixiv等で、アニメやゲーム等を題材とした二次創作で、登場人物同士、あるいは自分の考えたキャラクターとその登場人物との恋愛をはじめとする様々な関係を描いたものがありますが、
それらを書く人はどうも、書きたいもの、自分の好きなものが決まっている気がします。

自分の書きたい小説はアプリオリな一次創作なので、登場人物の設定や性格、人物同士の関係性、共通点、相違点等を事前に考え、世界観を決めておかなければならないということもありますが、
個別のキャラクターがどのような語彙、喋り方を使い、何に注目するか、ということ以前に、そもそも「人」は何に着目して感情を動かし、どのように語ればそれが効率よく伝わるのか、ということが分かりません。

また、自分は上に挙げたような二次創作作品を読んで、その文体を真似しようと思ったことが何度かありますが、品詞の位置、意味の位置、会話、地の文等のテンポを真似して小説を書いても、すぐに元に戻ってしまい、うまくいきませんでした。
他人の小説の文体の特徴を真似るには、どのようにしたら良いでしょうか。

上記の回答(何も考えないで萌え恋愛小説が書きたいの返信)

投稿者 サタン : 1

>そもそも「人」は何に着目して感情を動かし、どのように語ればそれが効率よく伝わるのか
最も簡単なのは会話における衝突。
考え方の違う二人を用意して、口論させりゃいい。
人が何に怒るかってのは、その人の本質を表現している。

>文体を真似しようと思ったことが何度かありますが
ぶっちゃけ、スレ主の文章は綺麗でわかりやすく、まとまりも良いと思います。
少々小難しいことを考えていると読み取れてしまうのが玉に瑕ですが、誰かのマネをするよりも、今のスレ主の文章が自分の個性であると知ったほうが良いのではと思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 何も考えないで萌え恋愛小説が書きたい

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:異世界ファンタジーの数値化された能力について

 最近の異世界ファンタジー物は大抵の場合、ゲームの世界が舞台というわけでもないのに主人公の持つ能力をレベルやスキル、ステータス等、ゲームシステムのように数値化する傾向にあるように思いますが、これはなぜでしょうか?
 ゲームであればストーリーの中でシステムに言及するのはメタ表現としてタブー視され、世界観に沿った表現に変更が加えられるのが普通だと思います。NPCがシステムに言及するときはプレイヤーに対する説明であって主人公に対する説明ではないはずです。NPC同士でポケモンの種族値がどうのといった会話は本来ありえません。
 ライトノベルにおいて、特にゲーム世界が舞台ではない作品で登場人物の能力や強弱をゲームシステム的な数値によってあらわすことに関する世界観・設定上の理由、作中での説明で一般的なものは何でしょうか?

 個人的にはスキルやステータスといった数値のみで強弱を示すものはあまり好みではありません。例えば、「200のダメージを与えた」だけではそれが致命傷なのかただのかすり傷程度なのかが判然としません。数値で強さを表すには比較対象や基準値が必要だと思いますが、それならば直接、常人なら死ぬであろう一撃を耐えた等と描写すればいいのではないでしょうか? わざわざ数値に置き換える必要は無い気がします。

 ゲーム的な異世界について、数値化された能力について皆さんはどう思いますか?

上記の回答(異世界ファンタジーの数値化された能力についての返信)

投稿者 読むせん : 0

>>読者は対価の約束されていない努力が嫌い!主人公が成功することを冒頭の早い段階で約束し、期待感を煽るべき?
投稿者 うっぴー 、さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・(むりやり抜粋)

>>3・主人公が能力的に成長していくのは快感である。

この際に必要な努力とは、ゲームのレベルアップである。

努力と感じさせない遊び感覚の努力。または、主人公(読者)が日常的に行っていたことが、異世界では異常に評価されるような設定が望ましい。

4・1を受けて必要なのは、主人公が成功することを冒頭の早い段階で約束することである。
===============================

これがかなり近いのでは?

極端に言うと、努力や才能、技術の習得などが【具体的に目視できる】ことが受けている。

恥ずかしながら、私自身が耐久力や持久力の見極めによく失敗し、気力でも立て無くなったり、立ち眩み→失神とかをやらかします。気ばかり逸(はや)って自分の脆弱(ぜいじゃく)性を見極め損ねるんですよね・・・
 バイクに乗っていた時なんか、ハンドルを掴む握力がヘロヘロになっていることに無自覚で、カーブの遠心力で手がすっぽ抜けて転がったり、疲れすぎて重心移動のタイミングを失敗し、車体ごと事故りかけた事も多々あります。

( ̄▽ ̄;)ステータス目視機能あれば、そうなる前に気付けて楽だし安心でしょうね。

ステータスがあれば、努力の方向音痴もなく、伸ばしたい個性が具体的に伸ばせているという実感も得られます。

根底には逆説的な発想「努力が無駄に終わることを恐れる心理」があるのかも?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 >>ライトノベルにおいて、特にゲーム世界が舞台ではない作品で登場人物の能力や強弱をゲームシステム的な数値によってあらわすことに関する世界観・設定上の理由、作中での説明で一般的なものは何でしょうか?

近未来系ならのデバイスや体調管理アプリケーション、ファンタジー系なら「この世界ではこれが当たり前」でぶん投げかと。

ディストピア系なら、ステータス依存主義社会によって未来を決定された少年少女たちの話は面白かった。

実際はステータス管理コンピューターの制度が怪しく、かなりの天才達が無能者として場末の工場勤務とかで一生を終えていることが判明するの。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 異世界ファンタジーの数値化された能力について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ぶっちゃけたこと、聞いていいですか?

昨日はやる気満々なこと書きましたけどー、なんか丁度私が利用し始めたのと前後して散発的にトンチキな荒れ(議論とは絶対言わない)方してるみたいで、よく読んでも記事主がトンチキな場合もあるけど反論してる方も大概同レベルでトンチキなことがあるみたいで、作品掲載したり記事書いた時にそういう同レベルな争いに本人無視して利用されたら、すっっっっっっっっごい嫌なんですけど、今までそういう事に加担して来た人達としてはどうお考えなんですか?
昨日しかり為になる助言は貰ってますけど、その辺やっぱすごい不安なんですけど。

上記の回答(ぶっちゃけたこと、聞いていいですか?の返信)

投稿者 t : 0

こんにちは
残念ですが掲示板はそういった使い方もできてしまうものです。
これを掲示板の欠陥とよぶならそうなります。例えばここよりもっと大きなアマゾンレビューではあなたの言う、同レベルな争いのせいで荒れていることもあります。ネットは便利ですが完璧ではありません。

もし本人無視して利用されたら、これは頻繁に起きることではないので、様子見で別の投稿をしてみるか。時間をあけるという意味で、諦めて似たようなサイトを探すのもいいと思います。あなたがその方々を諭す必要はありません。かかわっても自分が傷つき悲しくなるだけなので、無言で立ち去ることをおすすめします。

人に相談するときは相手を選びますね、それは苦しくて辛い悩みを誰かにぐちゃぐちゃにされるとかえって問題が複雑になってしまい、もっと苦労することになるからです。ネットは完璧ではないので、相手の肩書きや優しい甘い言葉に惑わされるのではなく、今の自分に必要なメッセージを見極めないといけません。

問題が起きた次元と同じ次元では、問題は解決しません。
私は掲示板ではよくエネルギーの流れ方を見ています。どこかで糸が絡まると感情が優先されてしまい、周りの声は届かなくなります。人を助ける前にまず自分自身を大切に扱うという意味で、問題解決よりも人間としての成長を選んだ相手の選択を尊重し、声の届かない相手に無駄なことはしません。掲示板では困っているのではなく皆学んでいるだけと知ることで、割り切って考えることができます。
本人無視して利用されても、自分の道を選べるようになります。

何かの参考になれば幸いです。

カテゴリー : その他 スレッド: ぶっちゃけたこと、聞いていいですか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ