小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

小説の視点についての返信の返信

元記事を読む

小説の視点についての返信(元記事)

◎主人公は知っていて、読者には知らせない重要な情報がある。

この状態を作ることはショートショートなら可能で、いわゆるミスリードものは大抵そういう形になります。
しかし、長編の場合は認識ギャップ状態を長く持続させなければならないので、だんだん主人公の言動が不自然に見えてしまうリスクがあります。

くわえて一人称の場合は、「一人称の語り手は読者に嘘をついてはならない」という暗黙のルールがあります。例えば殺人犯を主人公にした一人称小説では、当然彼は世間や警察には自分が犯人であることを隠しますが、読者にはすべて正直に語りますよね? 読者もそういうものだと思って読んでいるので、後になって「実は俺が犯人だったんだ」と言われると、「それはズルいんじゃない?」となります。
嘘はつかず、重要な情報をわざとぼかしたり飛ばしたりする書き方も有るにはありますが、それでも「作者都合で文章を操作したのではないか? それはアンフェアだ」という疑念を読者に持たれてしまうおそれはあります。

*外国ミステリの有名な古典に、実はこれを見事に逆手に取った名作があります。やればできるんだなあ、という好例ですが、ネタバレになるのでタイトルは書けません。

   *   *   *

重要な問題点は、ほぼ以上に集約されると思います。
逆に言うと、上記の問題をクリアする工夫さえできればよいということになります。

以下は、あくまで例として。サタンさんが仰っているように、物語の性格によって可能だったり無理があったりします。

1)その「真相」をめぐって、主人公が強いトラウマを抱いている。

これは、読者に嘘をついているのではなく、心理的な抵抗があって無意識にそこに触れるのを避けてしまうんですね。
極端なケースでは、主人公は殺人事件の真犯人なんだけれど忘れてしまっている、など。そこまでやると必然的にサイコなストーリーになってしまいますが。

2)作者が文章を操作して読者を騙していることは明白なのだけれど、騙し方が鮮やかなため批判されず、むしろ作品の長所になる。

そもそもミスリード、叙述トリックというのは、そういうものです。繰り返しますが、この手法はショートショートなら比較的容易、尺が長くなるほどテクニックが必要になります。

    *   *   *

いずれにしても、こういうことをあくまで主人公の一人称でやりたいという前提で考えるなら、けっこう難しいとは思いますよ。
重要な真相を知っているのになぜ伏せていたのかという疑問が生じやすく、主人公の行動の動機まで伏せなければならないという事態が生じてしまう場合もあり、感情移入もしにくくなります。

そのあたりを、どう処理するかがカギかと。

小説の視点についての返信の返信

スレ主 さくらもち 投稿日時: : 0

ご回答ありがとうございました!

叙述トリックは他の方からもご回答いただきましたが、主人公の無意識については考えたこともなかったです!!
やはり、主人公視点だとこの構成は難しいですよね…
しかし、ご丁寧に対応いただきありがとうございました!!

ぜひ、参考にさせていただきます!!

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 小説の視点について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「小説の視点について」の返信一覧

他の相談一覧

魔法が存在しない世界観で

投稿者 こゆき 回答数 : 9

投稿日時:

こんにちは、こゆきです。 以前から悩んでいる設定についてです。 ラノベや漫画に登場する、魔法など、現実にはありえない設定には、物... 続きを読む >>

問題点二つ。プロローグ前のモノローグと視点による文章の温度差

投稿者 明海 詩星 回答数 : 3

投稿日時:

GA文庫の新人賞に応募する作品で、 プロローグは、家族と思っていた村人全員が消えたり、母親が死んだりと少女が泣き叫ぶところで終わっ... 続きを読む >>

心理描写って何?

投稿者 まとら魔術 回答数 : 1

投稿日時:

 心理描写ってなんでしょうか?  心理描写が弱いと言われました。  どうすればその描写を強くできますか? 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ