「ローマの休日」という暗喩の返信
元記事を読む
「ローマの休日」という暗喩(元記事)
『ローマの休日』というタイトルには裏の意味があります。
コロシアムで奴隷を猛獣と戦わせて見物した古代ローマ市民の娯楽という暗喩で、映画の主人公は新聞記者だったりするのですが、現代のジャーナリズムは他人の不幸をネタにして愉しんでいるという皮肉が込められています。
ま、表面的な演出はあくまで上質のコメディを目指していて、明るく粋な雰囲気に終始する作品なんですけどね。
注目点は有名なラストシーン。映画史に残る屈指の名シーンだと思います。
どうでもいい余談としては、昭和36年の東宝怪獣映画『三大怪獣 地球最大の決戦』(キングギドラが初登場した映画)のラストシーンが、なぜか『ローマの休日』をパクっていました。もう一つさらにどうでもいい余談として、この東宝映画の冒頭シーンは平井和正『幻魔大戦』のパクりになっているという謎の事実があります(笑
ま、そんなことはどうでもよくて(なら書くなよ)、『ローマの休日』はオードリー・ヘップバーンは可愛いし、グレゴリー・ペックはいい感じにちょっと打算的なオッサンを好演しているし、ラブもあるしコメディもいっぱいあるしで、普通に楽しく観られる映画だったりはします。
私的にはエンタメストーリーの理想型の一つです。
「ローマの休日」という暗喩の返信
スレ主 大野知人 投稿日時: : 0
ローマの休日の裏の意味は知らんかった。
そこまでおススメされるんなら、そのうち見てみようかしらん。
東宝って、内外問わず結構パロディ好きですよね。
東宝に東映・円谷特撮の経験者が出ると、時々パロシーン(東映・円谷で演じたキャラの)が入ったりするし。
熱く語って頂けて、見ていて大変楽しかったです。
ありがとうございました。
カテゴリー : ストーリー スレッド: ラブコメで好きな展開を教えて下さい。