小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ヘイトコントロールとは具体的に何をすればいいのかの返信

元記事を読む

ヘイトコントロールとは具体的に何をすればいいのか(元記事)

自分の勝手な想像ですが、例えばAという敵役がいたとします。Aにはそれなりの背景があって、その背景のもとに行動しています。

たとえば物語におけるAについての情報の出し方をいくつかの段階に分けて、以下のようにするとします。(テレビ番組のキャラクターをもとに作成しました。)

第一の段階ではAの背景をぼかすか誤解させることによって読者に同情の余地を与えないまま、それでいてさして活躍させずに、他の展開を邪魔しない範囲で布石を打っておきます。
第二の段階では何の非もない主人公を、それなりの理由でAに攻撃させて、Aが読者に嫌われたり、悪い印象を持たれたりするようにします。
第三の段階ではAの詳細な背景を明かして、主人公を攻撃したことは許せないが、それでも同情の余地のある人物であることを印象付けます。
第四の段階では主人公がAを助けたり、納得させたりする展開にし、Aが更生します。

それぞれの段階でAを典型的な人物であるように描きつつ、全く異なるイメージを提示することで印象を強くします。

疑問点は以下の通りです。

・第一の段階で、Aの印象が強くなりすぎて、他の展開を理解するのを阻害してしまう恐れがある。
・第二の段階でAが読者に嫌われているうちに主人公をAを倒させるのが一見面白そうだが、もとの番組ではそうはなっておらず、主人公による説得が行われたのみだった。
・第三の段階で、人物を嫌っていいのか好いていいのか分からない期間が存在してしまう。
・第四の段階で、更生する理由が考えつかない。

また、この方法がどの程度汎用性があり、たとえば日常系への応用は可能かどうか、ということについても知りたいです。

ヘイトコントロールとは具体的に何をすればいいのかの返信

スレ主 お金太郎 投稿日時: : 1

丁寧で具体的なご回答ありがとうございます。

第一の段階は最初、登場人物の顔だけ見せて期待させる程度の意味で、要するに少年漫画でいう序盤に敵幹部が一堂に会したり、ちょっと主人公と会話したりするシーンみたいなものです。やらない方が無難そうなのにそういうシーンが割と色々な作品であるので、どういうタイミングで入れたらいいか分かりませんでした。
第二, 第三の段階に関しては仰る通りと思いました。
第四の段階に関しても、確かに前提を変えてしまうのは妥当だと考えられるのですが、多くの作品では前提の変更がご都合主義に見えないようにそれを支える複数の「環境」のようなものを整備しているような気がします(たとえば例に挙げた話で参考にした番組では、Aを精神的に支える人がいないと思われていたが実は存在した、という流れになっていて、それプラスで、かつその支える人が仮にいなくても主人公がAを支えてやるという旨の発言がされていた)が、この「前提の変更」は何かしらの「処理」が必要ではないか? という疑問があります。

また、実はいまいち「好きなのか嫌いなのか分からない状況」の作り方がそもそも分からなかったのですが、かなり勉強になりました。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ヘイトコントロールとは具体的に何をすればいいのか

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「ヘイトコントロールとは具体的に何をすればいいのか」の返信一覧

他の相談一覧

妻妾同居の中での純情

投稿者 かもめ 回答数 : 3

投稿日時:

とある女子高生が、4歳年上の妻のある家庭に同居することになりました。 理由は家出さがしから、 援助交際にもし居場所を求められたら... 続きを読む >>

誰も読んでくれず、更に自分自身が書いていて苦痛な作品を完結させるのって無駄な時間ですか?

投稿者 もる 回答数 : 4

投稿日時:

失礼します。 趣味で小説を書いていて、それから公募に応募を始め、なろうでも投稿をしてから十年くらい経ちます。 若かった頃は受賞を... 続きを読む >>

北欧の王族の親戚jkがう初々しい処女膜を日本人男性に捧げて結ばれるのが王道のアダルトラノベを

投稿者 zzz 回答数 : 0

投稿日時:

連投で申し訳ありません 北欧の王族の親戚jkが処女膜を日本人男性に捧げて結ばれるのが王道のアダルトラノベですけど、彼氏の家で日... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ