小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

補足2

元記事を読む

補足(元記事)

勘のよい方のようで、だいたい言いたかったことを把握されたご様子ですが、一応少し補足します。

ストーリーをどんどん進めるスタイルではなく世界観や情景描写をじっくり書き込みたいという方針なら、示していただいた文章でもそれほど問題はないと思います。
ただ、ご質問の趣旨が「パートbが妥当かどうか第三者の意見を聞きたい」ということのようでしたので、これだけの文章の中だけで難点があるとしたら、

◎パートaのツカミをパートbで有効利用していない

端的に言えばこれかなと思いました。

>物語の構造的にここで婚約破棄のことを説明したくない(主人公が旅をしながら婚約破棄のことを思い出していく、という形の展開にしているため)というのがあります。ただ、それならそれで婚約破棄のワンシーンでも入れておくべきでしたね。

そういう感じだと思います。
婚約破棄のワンシーンまでいかなくても、軽くでいいから元婚約者にピントをあわせる要素があるといいのかなと。bの後半で手紙に戻っていますが、重要なのは手紙ではなく元婚約者です。その面影がまだ見えてこないのがもどかしいかなとは感じました。パートaで読者に喚起される興味はそこだと思いますから、それを完全に途切れさせる文章の挿入はもったいないと思います。
元婚約者との破局にまつわることを具体的に書くのではなく、むしろ平穏な出会いのエピソードとかでもいいんですね。ただ、どこかに破局を予感させるフラグがさりげなく入っているみたいな。

それと、対象読者について考えていらっしゃるでしょうか?
緻密な構成でじっくり書き込んだ小説が好きな読者なら示された文章でよいと思いますが、ラノベないし軽快なエンタメを読みたい読者には、これだとじれったがられるかもしれません。

補足2

投稿者 旧利用者 投稿日時: : 0

一方で世界観などを早めに読者に伝えることも重要ですが、それは例えば元婚約者とどこで出会ったかなどを書けば自然に伝わるのではないかと。
状況説明の文章が長めに入るのが絶対にダメということもありませんが、そういうのを読むのをめんどくさがる読者もいることは考慮した方がいいかと。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 物語開始後の説明パートについて

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「物語開始後の説明パートについて」の返信一覧

他の相談一覧

政治漫画はどこまで許されるのか

投稿者 てくと 回答数 : 4

投稿日時:

今小説を書いているのですがその内容が際どい内容になっていて規制されないか心配です。 内容は主人公が統合失調症で織田信長の幻覚に操ら... 続きを読む >>

構想途中のネタについて

投稿者 灰野 真 回答数 : 7

投稿日時:

こんばんは。 現在チマチマ活動しております灰野と申します。 現在、小生は障がいを持った主人公達の冒険譚的なものを書こうと思ってお... 続きを読む >>

マネージャは部員?

投稿者 ポコポコ 回答数 : 2

投稿日時:

こんばんは。 素朴な疑問です。 よく部員が5人いないと廃部になるとかありますが、マネージャーは部員としてカウントされますか? ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ