小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

たまねぎ様への返信

元記事を読む

投稿作品のジャンルについて(&聴覚的描写について)の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信(元記事)

→目的そのものは「かつて婚約破棄して不本意にも捨てざるを得なかった婚約者の足跡を辿るため」です
 ・誰と一緒に旅をするの?
  →偶然出会った銀髪の少女と一緒に、あと主人公はよくかつての婚約者のことを思い返します

足跡をたどるってことは、婚約者は結婚と離婚を繰り返しているか、旅をしていて何回も引っ越しているっていうことですよね。
そうだとしても、要するに主人公は一度自分から婚約を解消して、無関係な他人になって、しかもまだ未練がムチャクチャ会って、もう二度と思い出したくないぐらいに苦い思い出になっているんですよね。
そして、事情があって主人公は元婚約者と結婚できなくなった。
なら、会いに行くというのはおかしいですね。

また事情が変わって、婚約し直して結婚するために追いかけるならわかりますが。

たまねぎ様への返信

スレ主 若宮 澪 投稿日時: : 0

 さくっと返信できそうだったので、短いですが返信をば。

 確かに「おかしい」ですよ、だって会いに行ったって何も変わらないんですから。もしも会えたってもっと苦しむだけ、それに主人公は自分から婚約破棄してるのに何を今更という話でもある。本当にそれは、たまねぎ様のおっしゃる通り。

 ええ、主人公の行動は【矛盾】しています。でも、それは当然といえば当然です。だって、主人公自身も【矛盾】しているんだから。

 物語中の主人公が抱えているのは【婚約破棄をし世界を変えてしまった自分に対するとてつもない嫌悪感=希死念慮/自殺願望】と【変えてしまったことに対して「最期まで」責任を果たさねばならないという義務感=死んではならないという生存願望】の二つの矛盾した思いです。そして、こういう矛盾の中で生きる人は、得てして傍から見れば矛盾した行為を取ります。
 狂言自殺はご存知でしょうか? 誰かの目の前で、あるいは他人が気づくところで自殺未遂行為を行うことです。他人が自殺行為をしてる人を見かけたら大抵止めるなりするので、結局は死に至らない事が多いです。
 これって傍から見たら「死にたいんだったら人の目につかないところでやればいいのに」だったり「死にたくないんだったら自殺行為なんてしなきゃいいじゃん」だったり思えるわけです。でも、そういう行動をとってしまう。二律背反的な状況に追い込まれた人というのは、理性的なものではないんです。
 だからこそ、主人公が「おかしい」というのは全く以てその通り。けれども当人は、そういう行動をとってしまう。これは、そういうものなんだと納得していただけるとありがたいです。

 また主人公にとってこの旅が何かと考えてみると、別の側面も見えてきます。たとえば、なぜ主人公はわざわざ「自分の作り上げた最悪な世界」を直視するのでしょうか? 本当に嫌なら、それこそ自宅にでも閉じこもっていればいい。

 端的に申し上げれば、主人公の旅には【自傷行為】という側面があります。

 「こんなことをしてしまった自分がのうのうと楽しく生きていていいはずがない、もっと苦しまないと、もっと傷つかないと、もっと痛くならないと、もっと自分を嫌わないと」
 物語から、そんな雰囲気を主人公から感じませんでしたか? 目を背けたいのに、何度も無理して現実を直視しようとしている、そんな風な描写を何度もしているつもりなのですが……。
 そして、その後には必ず凄まじいまでの自己嫌悪が起こっている。しかも主人公は、これを何度も何度も繰り返しているわけです。
 その根底にあるのは上のような、【自傷行為への欲求】ではないのか。体を傷つけることだけが自傷行為なわけではない、心を傷つけることもまた自傷行為なのです。それで、少しでも心の安寧が得られる限りは。

》嫌だな、と思った。自分のことが、とても。けれどそう思うことで安心している自分がいて、またそれも嫌に思って。自己嫌悪と黒く淀んだ安心感とが循環を作りだしていて、その循環も嫌で。

 この描写の通り、主人公は自己嫌悪の中に「安心感」を見いだしている。だからこそ、自己嫌悪するために自傷する。【婚約破棄をしたのは他でもない自分自身である】こと、【世界をこんなにも醜く変えてしまったのが自分自身である】こと、これらを旅の中で無理やり自覚して、自己嫌悪して自傷して。

 それが、主人公が無意識に求めていること。だからこそ、傍から見れば「おかしな」行為を取っているわけです。
 まーつまり、「婚約者の足跡を辿るため」というのは嘘ではないけど真実でもない。本当は、旅が始まった時点では「婚約者の足跡を辿る【ことで自傷して安心感を得る】ため」ということになります。

 なので、あまりそこは気にしないで頂けると。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 投稿作品のジャンルについて(&聴覚的描写について)

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「投稿作品のジャンルについて(&聴覚的描写について)」の返信一覧

他の相談一覧

小説ができました

投稿者 和田慶彦 回答数 : 12

投稿日時:

小説を一章書き上げ、どこかに投稿する前にここで意見を聞きたいと思います。 しかし、最近ラ研の雰囲気がよろしくないです。荒らしは出て... 続きを読む >>

厨二的漢字表現の限界

投稿者 桂香 回答数 : 22

投稿日時:

 今回は自作品のための質問なので以前のハンドルネームで。  外国語(漢字みたいなの)を使う異世界を作っています。ふと中学時代を思い... 続きを読む >>

ストーリー先行型と教わりました。

投稿者 ポコ 回答数 : 9

投稿日時:

ストーリー先行型のかた、 キャラクターもお話の中に入れる やり方を教えて下さい。 今までキャラクターを考えず話を 作っていた... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ