文章に突き刺さるような衝撃が足りません& アスペルガーの作者がアスペルガーの進行を出すのはセーフでしょうか?の返信
元記事を読む
文章に突き刺さるような衝撃が足りません& アスペルガーの作者がアスペルガーの進行を出すのはセーフでしょうか?(元記事)
こんにちは。
なろうの方で小説を書いているものです。
『創作の腕を磨きたいなら、3人の師匠を勝手に持て。
そして 作風をひたすらトレスしろ』 というような言葉を聞いたことがあります。
僕も自分の師匠の胸に突き刺さるような 文章を見習って強いメッセージ性のある
文章を作りたいのですが、なかなかうまくいきません。
どんな文章なのか気になる方もいらっしゃると思うので、僕の師匠の文を例に挙げてみます。
1.少年少女前を向け 眩む炎天すら希望論だって 『ツカミトレツカミトレ』 太陽が赤く燃え上がる。
さあさあコールだ 最後にしよう 最善策はその目を見開いた オーバーな妄想戦線
感情性のメビウスの先へ
2. 君を救うためなら俺は何度でも死ぬ
3. かさぶただらけ荒くれた日々が
削り削られ擦り切れた今が
君の言葉で蘇る
鮮やかにも現れていく
蛹のまま眠る魂を
食べかけのまま捨てたあの夢を
もう一度取り戻せ
1.は自然の敵Pの『チルドレンレコード』で、2.は長月達平先生の『Re:ゼロから始まる異世界生活』で、3.が米津玄師さんの『ピースサイン』です。
誰もなかなか言えない言葉を効果的に強調し 心に突き刺さるようにうまく記述してるのが分かります。
「師匠たちの様に書けたらいいな」と思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
文章に突き刺さるような衝撃が足りません& アスペルガーの作者がアスペルガーの進行を出すのはセーフでしょうか?の返信
投稿者 黒鐘 黒ぅ 投稿日時: : 1
実を言うと僕もカゲプロやリゼロのファンではあるのですが、それらから言葉だけを切り取って参考にしようとした事は一度もありません。
これには理由があり、フレーズや言葉はその作品の一部でしかないが故、参考にしたところでただのコピーになってしまうからです。
チルドレンレコードは、終わらない夏の日を終わらせに行くという、カゲプロならではのフレーズが盛りだくさんです。
質問にあったリゼロの言葉ですが、死に戻りの中でエミリアや皆を救うという、こちらもリゼロならではの言葉です。
(ピースサインは単にかっこいい曲なので、小説とは全く関係しません。今回は省略します)
サタンさんやブルース・クリーンさんと同じく、フレーズや言葉には背景が必要であり、物語あってこそと考えています。物語が良いから、台詞も良くなるんです。
ただかっこいい言葉を乗っければいいって訳ではないので、自分の作品(この場合作風や世界観、ストーリー)をしっかりと理解し、必要に応じて文章に使う、という程度にすべきです。
また、質問者様は他作品から何かを学ぶ事を、少し勘違いしているのではないでしょうか。
本来なら、「台詞(フレーズも含む)とは、その作品のストーリー、世界観を背景とする一種の表現」だという事を学ぶべきでした。
しかし、師匠と見ている方の作品から、「表現」そのものを取り入れようとしているように見られます。
他作品から学ぶ事は、基本的にもっと漠然としたものです。
「この作品は、一体何が理由で売れたんだろう?」とか、「この作品の作者は、こういう表現が得意なんだな」とか、その作品の「長所」を見つけるべきです。その割に、質問者様は表現をピンポイントで真似ようとしていないか、少し気になります。
表現そのものを参考にするのも駄目では無いのですが、自分の作品がその作品のコピーになる可能性も考慮して下さい。
結論として、言葉やフレーズとは、その作品の要素(ストーリーや世界観)があってこそできる表現。他作品からそこだけ切り取って見るべきではありません。
自分の作品の世界観をしっかり固め、そこに「一種の表現」として使うべきです。
カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 文章に突き刺さるような衝撃が足りません& アスペルガーの作者がアスペルガーの進行を出すのはセーフでしょうか?