小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

Web小説の改行についての返信

元記事を読む

Web小説の改行について(元記事)

なぜ、なろうなどのサイトでは会話文の後の改行が一つ多いのでしょうか?
読みやすいから?
それとも少しでも長く見せるためでしょうか?
解答、どうかよろしくお願いします。

Web小説の改行についての返信

投稿者 サタン 投稿日時: : 1

もともと特にコレといった理由はありません。
しいて言うならば、読みやすさを考えての工夫です。
液晶画面は紙と比べて目が疲れてしまい長時間文字読むのに適していないので、話題ごと・ネタごと・「物語」として読み取れる最小単位のブロックごとに改行して小さくまとめたほうが読みやすいためです。

この技術、というか改行を紙媒介よりも頻繁に行う工夫は、元はブログ記事やそれ以前からのテキスト系サイト(エッセイもどきの日記を垂れ流してるサイト)などでよく見られた形です。
なろう が出てくる前からWeb上で小説を公開する事はよくありましたが、当時はそのような改行をしたりしていませんでした。
しかし なろう などの台頭により、「もともとブログ記事を書いてた人」もWeb小説に参加することとなり、そのブログ記事を書くときの癖として改行多めにしたら読みやすくて受けが良かった。
そのため今では多くの人がブログ流の書き方をしている、ということだと思います。

ブログ記事には小説と違ってセリフがないので、セリフがあるタイミングで改行しやすいのは「次の行の文章は地の文とセリフとで文の種類が違うから空行あけて分ける」という考えでしょう。
ブログ記事の書き方としても別段ルールはないので、それぞれの創意工夫です。
今、この返答で私は空行を2つ入れました。
コレと考え方は同じです。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: Web小説の改行について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「Web小説の改行について」の返信一覧

他の相談一覧

登場人物が少なすぎる?

投稿者 岡田太郎 回答数 : 2

投稿日時:

いつも質問掲示板を見て勉強させていただいています。 私もライトノベルの新人賞に応募してみようと思って現在執筆しているのですが、登場... 続きを読む >>

普遍的な人間ドラマやテーマ性のある作品を描くには何を気を付けたらいいのか

投稿者 求道者 回答数 : 8

投稿日時:

yahoo知恵袋にこんなことを言ってる人がいたんですが(全文はこの文章を切り取って検索すれば出てくるはずなので探してみてください)。... 続きを読む >>

伝奇ものって投稿サイトでどのジャンルに分類されますか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 2

投稿日時:

今執筆しているのは伝奇ものなのですが投稿サイトにはそんなジャンルの設定項目はありません。 なので、無理やりどれかのジャンルに当ては... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ