小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

魔法と科学の対決するタイミングの返信

元記事を読む

魔法と科学の対決するタイミング(元記事)

 魔法と科学が対立する作品は多いですが、大体どのタイミングがいいのでしょう。決まっているでしょうか。

 例えば『とある魔術の禁書目録』などは大分それを引き延ばし、科学は科学、魔術は魔術、といった風に出来る限り個別に描いて、実際に超能力者と魔術師が直接対決するのは割と後の方な気がします。

 対して、データは古くなりますが、例えば『魔法使いTai!』のような作品では最初からそれを描いていました。

 禁書はどうも引き延ばしによって人気を得ているように見えます。実際、まほtaiは科学勢力が退いた後にあたる部分は人気が無いようです。

 科学と魔法を対立させる(共存でない)場合、直接対決は最初からやるべきではないのでしょうか。
 個人的には早めに出したいのですが、何か例外になるようなラノベ作品があれば作風等含め教えてくださると幸いです。

魔法と科学の対決するタイミングの返信

投稿者 読むせん 投稿日時: : 1

はいせんせい、そもそも科学と魔法は対立するものなのですか?( ゚Д゚)ノ

魔法とかオカルトを一般的にする行為じたいが科学だと思うので、魔法が科学を恐れ弾圧する・・・とかのがありそーってなりました。
========================
①科学と魔法の関係は?
②いまのところ、どっちが優勢?
③科学の文明レベルと魔法の文明レベル比較は?
④作者の理想とする科学と魔法の配分は?

=========================
けっこうあるあるとしては、旧式の魔法や技術に最新鋭のアイデアを足して無双系は多いっす。ピーキーな魔術をスマホ管理で無双する・・・みたいな。

科学なんかは基本【無難に万人に】こそが科学です。選ばれし者にしか使えない出来ないがオカルトや魔術。
=====================
とある魔術の禁書目録は・・・・見た事が無いねん( ̄▽ ̄;)スイマセン
ですが、お二方の言葉を、ざっくり俯瞰させていただきつつ、うろ覚え知識補完させていただいた感じ

①サイキック>魔術という技術者>一般的な科学技術。・・・・・サイキックは生まれつきとかが多く、遺伝子操作や投薬で発生できるもんでもない(っぽい?)

②数の暴力で科学優勢。サイキックは科学側についている

③学園都市とか自販機がある一方クローン量産とか人倫名に乗れ美味しいの?をやらかす科学、
科学だって便利に使用しつつ尖った部分に魔法駆使して暮らしています、な魔術。

④双方ほどほどの調和、パワーバランス崩すような研究や陰謀は主人公がぶっ潰す

とある魔術の禁書目録の主人公さんは引き延ばしポジ?でもあるでしょうが、一方で世界情勢のバランスをとる二重スパイもの?イギリスがボスでもない「007もの」でもあると思う。

主人公が作戦失敗すれば、世界大戦勃発しかねないよ★平和に見えるのは主人公のおかげだよ☆みたいな?

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 魔法と科学の対決するタイミング

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「魔法と科学の対決するタイミング」の返信一覧

他の相談一覧

文章を書いてみました

投稿者 和田慶彦 回答数 : 26

投稿日時:

1年位前に文章力について相談した時「どんな文章を書くのか実際に読んでみないとわからない」と言われたのを思いだして、プロローグ相談所に... 続きを読む >>

主人公の性格が似てしまう

投稿者 匿名ちゃん 回答数 : 7

投稿日時:

ここで質問をするのは初めてで不備などがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 早速本題ですが、自分は中編の作品をいくつか... 続きを読む >>

他のマンガに登場するキャラクターと偶然名前やキャラが被ってしまったのですが大丈夫でしょうか。

投稿者 佐藤 回答数 : 5

投稿日時:

日常系の小説を作りたいと考えており、賞に応募したいと思っております。 私の小説では「ねむにゃん先輩」というキャラクターがおり、高校... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ