小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

「実は○○だった」は絶対に必要でしょうか?の返信の返信

元記事を読む

「実は○○だった」は絶対に必要でしょうか?の返信(元記事)

謎というものには、「読者がどこまで想像できるか」というのが重要になってきます。
例えば、敵が侵略してきた場合。普通に考えれば、征服欲や勢力拡大が理由だと思います。
これって、読者でも簡単に想像できるものです。物語や世界観まで絡んでくるから、尚更。
ですが例の病については、「読者には想像がつかない」というリスクがあります。もちろん、絶対に想像できないなんて事は無いのですが、大半の読者は、「謎」ではなく「不鮮明な要素」と認識するはず。
そう考えると、「謎を残すワクワク」というのは、読者がチンプンカンプンなようじゃ不可能かと。
少しの情報を提示し、ギリギリのところで明かさないというのが、「謎によるワクワク」を演出するコツだと思います。
ですので、謎によってワクワク感を出したいなら、「実は〇〇だった」くらいハッキリしては駄目で、「全く情報を出さない」というのも駄目、となります。

「実は○○だった」は絶対に必要でしょうか?の返信の返信

スレ主 みね子 投稿日時: : 0

質問したみね子です。
回答ありがとうございます。

>大半の読者は、「謎」ではなく「不鮮明な要素」と認識するはず。
>そう考えると、「謎を残すワクワク」というのは、読者がチンプンカンプンなようじゃ不可能かと。

「想像できる謎」と「想像できない謎(=作者の設定)」の違いということですね。
たしかに、今回の病気は原因や仕組みは全く想像できません。チンプンカンプンだと読者はそれ以上理解できず、途中で離れていく可能性があります。それ以前に、主人公が動いてくれない可能性も……。
「チンプンカンプンの謎」を残したままにするのは、絶対にダメなことがわかりました。

想像の余地を残すというのは、「あとは書かなくてもわかるよね」の範囲内なんですね。
そう考えると、書くべき謎と書かなくてもいい謎の違いがはっきりします。
この観点で、設定含め見直そうと思います。

回答ありがとうございました。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「実は○○だった」は絶対に必要でしょうか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「「実は○○だった」は絶対に必要でしょうか?」の返信一覧

他の相談一覧

あなたの思う『イケメン』を教えてください

投稿者 カイト 回答数 : 10

投稿日時:

アホみたいなタイトルですみませんが、みなさんのお知恵を拝借したいです。 『キャラ文芸』と言う言葉もあるように、作品における強烈... 続きを読む >>

魔女キャラの伏線について

投稿者 S-75 回答数 : 6

投稿日時:

執筆しようと思っている小説内に、ヒロインが魔女だった(主人公が魔女にトラウマを持っており、途中で隠し切れなくなりヒロインから告白され... 続きを読む >>

社会的属性

投稿者 わさび 回答数 : 26

投稿日時:

こんにちは。相変わらず小説が書けません。 キャラクターですと内面は思いつくのですが、容姿や仕事といったものが一つも書き出せません。... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ