小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

追記

元記事を読む

コンセプト違反の本質は作者の勘違い(元記事)

>「立身出世のために、さらわれた姫君を助けようとしている」

この設定で主人公がすんなり姫君を助けてハッピーエンドだと言われたら、むしろモヤっとしませんか?
言うまでもなく「立身出世のため」というところが不純な目的というイメージを与えるからです。つまりここにはすでに「この物語は単純に姫君を助ける物語ではない」というフラグが立っているのです。言葉を変えると、「姫君を助ける」はダミーのコンセプト、「何か別の結末が用意されている」が真のコンセプト、隠された本筋と言えます。

で、具体的に物語をどう組み立てればよいか、ですが。

一例として、姫君はあくまで「美しく心正しく清純なキャラ」にして大丈夫です。むしろその方がよいでしょう。前半では「この姫君を絶対に助けなければいけない」と読者に思わせる方が効果的です。

ただし。

清く正しい美少女なら読者が心から魅かれるかというと、必ずしもそうは言えません。そこがミソです。

女ボスもまた、あくまで悪女でいいです。ただし、有名な「猫にエサをやる不良」パターンなどを応用して清く正しい姫君より読者が魅かれるキャラに仕立てることは可能。そこが作者の腕の見せ所になります。

以上のような図式を作ることに成功すれば、「予想は裏切り、期待は裏切らない」が実現すると思いませんか?

なお、清く正しいお姫様の方も最終的に不幸にしたらダメですよ。別の優等生的男性キャラでも用意しておいて、くっつけてあげればいいです。

こういう設定は真の本筋と表向きの本筋が入り組んでいるので、作者自身が何を目指すべきか見失ってしまいがちなんですね。それゆえ見当違いの部分を強調してしまうということが、コンセプト違反の本質です。

追記

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

この設定で目指すべきなのは。
読者には、姫君を「尊重する」気持ちを持たせます。だから最終的に彼女を不幸にしたらダメなんですね。
一方、女ボスは不幸にしてもかまわないのですが、「愛おしい」という気持ちを持たせるべきです。そして主人公が女ボスに想いをいだいていることを感じさせて余韻を残します。
ここさえはずさなければ、ハッピーエンドでもバッドエンドでもどちらも有りだと思います。

カテゴリー : ストーリー スレッド: コンセプトの上で読者を裏切る方法はあるか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「コンセプトの上で読者を裏切る方法はあるか?」の返信一覧

他の相談一覧

書き方について

投稿者 はな 回答数 : 1

投稿日時:

角川文庫キャラクター小説大賞に応募しようと思っています。 執筆のことでお聞きしたいのですが、本文テンプレートは『第一章 ○○○... 続きを読む >>

等価交換モノについて

投稿者 ネリ 回答数 : 3

投稿日時:

こんばんは 『ショコラの魔法』『XXXHOLiC』のような、願いを叶える代わりに代償をもらっていくお店を舞台にした、いわゆる等価交... 続きを読む >>

敵対者が主人公達と敵対する理由について

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 14

投稿日時:

いつもお世話になっております。マリン・Oです。 最近当方の発信がネガティブなものばかりになってしまいましたので、久しぶりに前向きな... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ