キャラクターへの自己投影についての返信
元記事を読む
キャラクターへの自己投影について(元記事)
先日友人とキャラクターについて話していた際、私のキャラがどうにもワンパターンの思考や行動がしないことを相談したところ、自己投影の部分が強いからということがわかりました。
私は難しい問題事からは目を背けて理由を付けて逃げたくなりますが、私の書くキャラクターも皆そんな感じです。何かしらの理由をつけてみんな逃げようとします。
私が書きたいのはこんなワンパターンな子じゃなくて、自分の要素しかない薄い人間じゃないのになぁとすこししょんぼりしてます。
これってどうすれば改善されるのでしょうか?
キャラクターへの自己投影についての返信
投稿者 あまくさ 投稿日時: : 2
同じような内容の質問を2回繰り返されていますが、前の質問の方が具体性がありました。なので、そちらも合わせて考えてみます。
ご自分の作ったキャラの個性が薄く感じられるけれど、他の方の作ったキャラと絡ませるとよく動くとのこと。
状況次第ではよく動くのならば、キャラそのものはわりとちゃんと作れているんじゃないかと。ただ、キャラの動かし方を知らないだけなのだろうと思います。
じゃあ、どうやって動かせばよいかですが、
>その人は「何かしらのイベントを起こしてその子がどんな風に動くかを見せないと無個性のままだよ」と、多分他の方からしたら至極当たり前のことを言います。
>でも私には、そのイベントの起こし方すら分かりません。
>その中ではうちのキャラクターはよく動きます。だって相手がいるから。
ほとんど答えを仰っているようなものですよ。
「イベントを起こす」と「相手がいる」はほぼ同義です。イベントというのは相手がいるから起こるんです。「一人相撲」という言葉がありますが、一人じゃ相撲は取れませんよね?
>その人の生み出すキャラたちはみんながみんな1人の人間で、
>その人は頭の中でよくキャラが勝手に動き出す、と言いますが、
思うにそのフォロワーさんのキャラも一人だけで動くわけではなく、他のキャラを絡ませるのが上手いのだと思います。キャラが頭の中で勝手に動くというのも、自然にリアクションという感覚でイメージしているからではないでしょうか?
思い当たる点はありませんか?
で、改善策ですが。
自己を投影したキャラは、そのままでもかまいません。そこに「こういう子はちょっとイヤだな」と思うようなキャラをぶつけてみるといいです。
スレ主様が普通に作るキャラは、スレ主様の理想だけでできているために動きにくいのだと思います。だからまず欠点か弱点を一つあてがってみてください。次に、その欠点を突いてくるキャラを作ります。
1)主人公の欠点を、悪意的に攻撃してくるキャラ。
2)本当は主人公に好意や愛情を持っているのだけれど、欠点を心配して善意から批判したり、わざと足元をすくうようなことをしてくるキャラ。
などなどパターンは色々考えられます。
また練習としてならば、その第二のキャラの一人称で書いてみるのも面白いかもしれませんよ。
カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターへの自己投影について