小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

なろうにおいてブクマや評価、感想が増える時期の返信

元記事を読む

なろうにおいてブクマや評価、感想が増える時期(元記事)

みなさんこんばんわ。3回目の質問になります。
公募に出していた作品が落選しました。
数ヵ月かけて書き上げたものをこのまま捨て置くのもしのびなく、なろうに投稿いたしました。

ミッドナイトノベルのほうですが、連載を初めて3週間が過ぎています。
PVも右肩上がりに増えていき、日間、週間ランキングで何度か一桁にのっていたのですが、今週になってPVががた落ちしてしまいました。

そこでランキングが同じくらいの方のブクマ数や評価ポイントなどを見てみると1桁、2桁違うのです。

そこで2つ質問です。
ブクマ、評価、感想などはどの時期が増えやすいのでしょうか?
連載初期、完結後、あるいは物語中盤?

1話3000~5000文字は多すぎるでしょうか?

なろうにおいてブクマや評価、感想が増える時期の返信

投稿者 サタン 投稿日時: : 6

>ブクマ、評価、感想などはどの時期が増えやすいのでしょうか?
さぁ……。
作品の質にもよるし、更新頻度にもよるし、千差万別のユーザーにあって何かしらの傾向を見つけるのは難しいと思う。

でも、ガタ落ちした付近というのは、まあおそらくでしかないけど、「様子見」だった人が離れたってことじゃないかな。
序盤が終わる頃か、それに差し掛かってるあたりの事なのでは。
その付近は「物語の本題が始まる切っ掛けの出来事」とかが配置されてることが多いので、それが読者の期待に沿わなかったか、あるいは序盤の展開がダラダラしてしまってまだ本題が始まっておらず読者に見限られてしまったか、という感じじゃなかろうか。
作品読んでない癖に勝手な分析するのは失礼ですけども。

なので、逆にここで読者を惹きつけられれば、このタイミングは話が始まるタイミングでこれからの展望に期待を持てるし、一応は話が序盤部分で一段落しているので感想も書きやすいし、最初に評価をしやすいタイミングだろうと思います。

>1話3000~5000文字は多すぎるでしょうか?
Webでの序盤は、読者もまだ物語に入り込めてないし目移りして他へ移動しやすいから、一話はかなり短めでいいと思う。
軽く読める、何かのついででサッと目を通せる、そのくらい。
序盤が終わった以降は、そこまで残ってる読者は少なからず作品に興味を持って読み続けてくれてる人なので、そういう人を対象に考えればだんだん増やしていってもいいと思う。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: なろうにおいてブクマや評価、感想が増える時期

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「なろうにおいてブクマや評価、感想が増える時期」の返信一覧

他の相談一覧

小説の設定に無理があるのか不安です

投稿者 モルドア 回答数 : 9

投稿日時:

小説のストーリーといいますか、ざっくりとした設定を思いつきました。 それが、無理のあるものではないか心配なので、ぜひアドバイス頂き... 続きを読む >>

一話分の長さについて

投稿者 名無し 回答数 : 4

投稿日時:

どうもです。文章が分かりづらかったらすみません。 小説を書く際、一話一話の長さが分からなくなってしまう時があります。 自分は... 続きを読む >>

主人公が戦う立場・理由作り

投稿者 西洋からし 回答数 : 3

投稿日時:

「怪物や異能などは空想の存在である現代社会の世界観」で「突如特別な力に覚醒した一般家庭の主人公」が、「世間に公表されていない正体不明... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ