小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

魔法と科学の対決するタイミングの返信

元記事を読む

魔法と科学の対決するタイミング(元記事)

 魔法と科学が対立する作品は多いですが、大体どのタイミングがいいのでしょう。決まっているでしょうか。

 例えば『とある魔術の禁書目録』などは大分それを引き延ばし、科学は科学、魔術は魔術、といった風に出来る限り個別に描いて、実際に超能力者と魔術師が直接対決するのは割と後の方な気がします。

 対して、データは古くなりますが、例えば『魔法使いTai!』のような作品では最初からそれを描いていました。

 禁書はどうも引き延ばしによって人気を得ているように見えます。実際、まほtaiは科学勢力が退いた後にあたる部分は人気が無いようです。

 科学と魔法を対立させる(共存でない)場合、直接対決は最初からやるべきではないのでしょうか。
 個人的には早めに出したいのですが、何か例外になるようなラノベ作品があれば作風等含め教えてくださると幸いです。

魔法と科学の対決するタイミングの返信

投稿者 手塚満 投稿日時: : 0

魔法使いTai!」は観ていないので、なんとも申せません。ネット情報で調べようにも、作品についての解説記事も少なく、人気の変遷の理由なども、考えたところで憶測にしかならないようです。

「とある」のほうですと、未だにストーリーが進行してますね。人気も維持している。「魔法と科学」共存・対立作品群の、2000年代以降の中興の祖といってもいいように思います。どうして人気が出て維持できているのか、学べる点は多そうです。

1.魔法と科学は対立構造か

魔法と科学について、簡単に申し上げておきますと、現実的には対立するものではないです。魔法と呼ばれる現象が実際に起こせるなら、科学の研究対象となります。研究して判明したことも応用していくでしょう。だけど、調べるに足る現象を魔法と称するものが起こせてないので、科学研究としては手の出しようがないに過ぎません。

しかしフィクションではテンプレな科学のイメージはよく使われますね。科学者キャラが幽霊と聞いただけで、言下に無根拠に否定する、みたいな。「とある」はそうしたテンプレを利用して開始したように思えます。科学サイドと魔術サイドに世界、キャラを二分できるわけですね。

もっとも、科学サイドといっても、リアルでは超能力と呼ばれる超常現象を半ば解明していることになっており、「超」ではない「能力」として組み込んでいたりします。単に科学的とはせず、量子力学風味のSF考証をつけてある。

かつ、科学サイドが求めているものと、魔術サイドが求めているものは、実は同じらしいことも匂わされていますね。つまり重要で本質的な共通項がある。だから、科学・魔術サイドで争奪、闘争といった対立も起こるし、和解や協力も同様に起こってきます。最初から全て構想したかどうかは分かりませんが、上手い設定だと思います。

ですが、科学と魔術だからそうなるよう設定できたのか。そうではないと思います。異質なようでいて求めるものが同じ、というのは「悪の秘密結社 vs 正義のヒーロー」みたいな昔からよくある物語構造と同じです。もっとちっちゃい世界観だと「三角関係」。主人公男性に2名のヒロインがアプローチする、あるいは1人のヒロインを2人の男が奪い合う(ラブコメだけでなく「北斗の拳」もそういう話といえる)。

2.禁書の手法は対決の引き延ばしなのか

>  禁書はどうも引き延ばしによって人気を得ているように見えます。

これは当然の成り行きといえます。対立を解消したら、そこが1つの物語の終わりですから。ラスボスが最初に倒されたりすることは決してない。ラスボスは文字通り、物語のラストとなるべくして存在する最強キャラのはずです。そのラスボス打倒が主人公の目的ですから、最後まで温存されるのは必然です。

「とある」ですと、上位の存在を示唆しつつ(アレイスター、魔神、大悪魔等々)、中ボス的なキャラを打倒、ないしは和解していく構成になっています。次なる敵を魅力的にできたということでしょう。強さのインフレは感じられますが、インフレ率が高すぎて物語を壊すようなことには、今のところはなっていない。

「魔法使いTai!」がどうして「科学勢力が退いた後」、人気が落ちたのかは分かりませんが、一般論的に申せば、科学勢力に代わって対立を作り、かつ科学勢力以上に魅力的なキャラ群を出せなかったからかもしれません(「ドラゴンボール」でいえば、フリーザ以上に印象的なラスボスが作れなかったらしいことに相当する)。

ドラゴンボールのフリーザは、悟空と直接対決する前、もう少し申せば、フリーザ自身が戦い始める前までは圧倒的な印象がありました。静かに座っているだけなのに、相当な戦闘力の悪役は見ただけで震え上がり、味方側の上級キャラは名を聞いただけ、気を感じただけで恐れおののく。正体不明ゆえの怖さ、凄みですね。

「ハリー・ポッター」のラスボス「ヴォルデモート」も同様です。映画で観た限りではですが、復活する前のヴォルデモートは非常に不気味で、復活したらとんでもないことになる感じが強くありました(復活してヴォルデモート自身が戦いだすと、あちこちに小物感が出てしまっていたし、最期は小物そのもの)。

悪役ではないですが、「AKIRA」(大友克洋)では、アキラが復活する前の緊迫感は相当のものでした。個人的にはですが、アキラ復活後はどうもお説教臭くて好きになれません(「幻魔大戦」(小説版)でも同じことを感じた)。

3.序盤の対決について

その一方、冒頭のツカミに代表される、序盤での魅力的な敵役、悪役は必要です(冒頭での対立キャラに相当する天災などでもいいが割愛)。「とある」でも、インデックスを巡って、最初はステイル=マグヌスと神裂火織が上条当麻の敵となり、攻防を繰り広げます。ただし、両者の目的がインデックスを救いたいというものなので、共闘に転じて行くわけですが。

ラスボスにせよ、冒頭のツカミにせよ、事例を挙げるまでもないように思われます。もしも、参考事例が必要とお感じなっているのであれば、上で説明いたしましたような、「科学と魔法」の見方、考え方の枠組みを見直してみてはどうかと思います。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 魔法と科学の対決するタイミング

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「魔法と科学の対決するタイミング」の返信一覧

他の相談一覧

女キャラクターの体型

投稿者 回答数 : 6

投稿日時:

女キャラクターの体型について決めかねています。体型としてはストレート/ウェーブ/ナチュラルがあるかと思いますが、髪や目の形や色でキャ... 続きを読む >>

リアリティラインとは何なのか

投稿者 リボンブラウスデビル 回答数 : 8

投稿日時:

「るろうに剣心」の原作では技の名前を叫びます。実際には技を出しながら技名を叫ぶことはないので、リアルではありません。一方でるろ剣は、... 続きを読む >>

少しはマシな文になったかすごく気になる

投稿者 桂香 回答数 : 21

投稿日時:

本当はどう投稿すればいいのかわからないのですが…… 少々脳に血液が戻ってきた目安として、比較的まともに文がすらすら出始めたような気... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ