ライトノベル作法研究所
  1. トップ
  2. 創作お役立ち本
  3. 魔法・ファンタジー
  4. 空想世界構築教典公開日:2014/06/24

空想世界構築教典

ジャンル:魔法・ファンタジー
著者:宮永 忠将
出版社: 洋泉社
サイズ: 単行本
ページ数: 255p
発行年月:2011年11月2日
ドラコンさんのオススメ!

■ 解説

 あなただけのファンタジーワールドの作り方! 創作系ファンタジー・ファン必読の書ここに登場。
 空想世界のキャラクターの作り方から、歴史・地理・言語など世界の構造の設定の仕方まで、初心者にもわかりやすい画期的な教科書! 7つのステップを踏んで考えていけばあなただけのファンタジー世界が出来上がる!

■ ドラコンさんの書評2014/06/09

 空想世界の、地理、歴史、宗教、神話、政治体制、外交関係、言語、度量衡、通貨、経済、名付け、ネーミング辞典に収録されている各言語のイメージ、エルフ等亜人類の作り方を解説した本です。全体の半分が「資料編」として、ネーミング辞典になっています。また、「完全造語による名付けの仕方」も書かれています。

 一言で言えば、「空想世界の社会科の教科書」です。

 「本書の使い方」に「ファンタジージャンルにおいては堅牢な世界観が構築された作品ほど、広く長く支持されています」とあることを指摘しておきます。

■ この本の欠点、残念なところはどこですか?

 3点ほど指摘します。その中でも、最も残念なことは、「ボリューム不足」であることです。
 ネーミング辞典を付けたことは、功罪半ばですね。この本のネーミング辞典には、人工言語「エスペラント語」が収録されています。それが特徴なのですが、単独のネーミング辞典と比べれば、やはり収録語数は少ないです。ネーミング辞典を載せずに、その分の紙幅を空想世界の作り方に使い、より解説を掘り下げる選択はあり得なかったのでしょうか。

 第2に、「はじめに」に「空想世界の土台となる中世ヨーロッパの成り立ちの解説を重視しています」とあります。
 そのため、和風・中華風・中近東風・中南米風等、他の世界観では、使いやすいとは言えません。日本や中国の歴史も出てこないわけではありませんが、ヨーロッパの例と比べると、少なかったですね。実際、「資料編」のネーミング辞典で取り上げられた10言語中、中国語除く9言語はヨーロッパの言語です。

 最後に、この本はあくまでも「空想世界の作り方」です。魔法や武器、モンスターは原則として取り上げられていません。ですので、それらを調べるには向きません。

『空想世界構築教典』のご注文はコチラから >>>

一言書評コメント この本の感想を送って下さい。

オススメの創作お役立ち本を教えてください!

 創作に役立つ資料やハウツー本などは、個人の力ではなかなか探し出せないモノです(涙)。
 そこで、あなたのオススメの創作お役立ち本を紹介してください!
 ご協力いただける方は、こちらのメールフォーム

『創作お役立ち本募集係』 よりお願いします。