2014年大夏祭り大会・概 要

2014年夏、ライトノベル作法研究所では今まで以上に大規模な企画として、大夏祭り大会を開催致します!
これまでの夏祭り企画のルールを受け継ぎつつ、大夏祭り企画での新ルールが加わっています。
・新ルール1 最優秀作品は、プロのイラストレーターの挿絵をプレゼント!
・新ルール2 投稿者全員に、プロの編集者による某出版社風評価シート還元!
○投稿日程
8月20日(水)〜8月31日(日)
○テーマ
「○○○なのに、□□□な美少女」または「○○○なのに、□□□ない美少女」
○枚数制限
25枚から50枚
そのほか詳しくはルール説明のページをご覧ください。
おしらせ
14/10/23
・全作品の順位発表!
・ライトノベル作法研究所の管理人、2014年大夏祭り大会の主催を務めましたうっぴーです。
みなさんのご協力のおかげで、大夏祭り大会は無事に終了を迎えることができました。ここに参加者の方々への感謝とお礼を申し上げます。
鍛錬投稿室は、小説に批評・感想をもらえる場所を理想とし、これを実現、維持するべく運営しております。今回の祭りにおいては、投稿作品に最大で41人、最少でも6人からの感想が付いた上に、ライトノベル編集者、伊藤さんのご協力により、すべての参加者に評価シートを贈らせていただきました。これほどの数の感想の交換が行われたのは、参加者の方々が、感想を3個以上書くこと、という推奨事項にご協力していただけたおかげです。
また、感想投稿で企画を盛り上げて頂いた読み専の参加者の皆様なしには大夏祭り大会は成功しませんでした。深く感謝いたします。
途中、私の思慮の浅さから、数々の不手際や、方針の変更や変更の報告の遅れという事態を招き、参加者の方々にご迷惑をおかけしましたことを謝罪し、次回の開催においては、今回の反省点を踏まえたより計画的な運営を心がけたいと考えております。
以下、今回の問題点の考察と具体的な対策を付記しました。問題点の考察と対策案には 企画参加者の。。。さんにご協力いただきました。ありがとうございます!
今後とも、みなさんのご支援、ご協力のほどよろしくお願いします!
■スレッドの乱立を予防して情報の一元化を行います。
今年の夏祭りにおいては、交流用掲示板に企画関連スレッドが乱立しました。
これは運営と参加者の双方の情報把握に混乱を発生させました。
対策として次回企画では、交流用掲示板における企画関連スレッドの数を『5つ以下』にする予定です。
1.運営専用スレッド ※終了まで1つか2つで賄う
2.企画のオススメ作品スレッド ※作品投稿期間終了後に建てる
3.企画の特別ゲストへの感謝スレッド ※ゲストがいた場合。全ての予定が終了時。
4.企画終了宣言・企画の感想募集スレッド ※全ての予定が終了時
交流用掲示板の『運営専用スレッド』は、運営だけが書き込めるというルールを考えています。
企画参加者の質問やご意見は、運営が新規に用意した『企画用掲示板』に書き込んで頂きます。
企画用掲示板に書き込まれた質問などの回答は、交流用掲示板の運営専用スレッドにて行います。
これによって、参加者が知りたい情報がどこにあるか分からないという状況を防ぎます。
そして、スレッド乱立を防ぐことを企画不参加のユーザに対する配慮とします。
■投稿期間をオーバーした作品の参加を認めます。
今年の夏祭りでは、投稿締め切りの23時59分を超えた作品の参加を認めました。
これに対して「運営はルールは守るべき」と、少なくない参加者から批判を受けました。
ゆえに、あらかじめルールで決めておきます。
『20分までの遅刻なら参加を認めます。ただし-30点のペナルティーを与えます』
次回企画では、20分を上限とした遅刻を認めます。
ただし、遅刻作品には企画開催期間中に運営から「-30点」が送られます。
遅刻作品も参加は認めますが、順位争いで不利になるのでご了承下さい。
なお、生活時間の問題からどうしても期限内での参加が間に合わない方は「運営による代理投稿システム」でフォローします。
参加者の皆様は、不測の事態を想定した早めの投稿を心がけましょう。
■感想が投稿初期の作品に偏る問題
今年の夏祭りでは、一部参加者の間で、
「投稿時期によって感想の取得数が変わるのはアンフェアなのでは?」
という議論が起きました。
運営側の対策としては、投稿期間を11日間から3日間に短縮します。
これによって、掲載時間的な意味での有利不利の差を減らします。
なお、過去に行われた企画の作品投稿期間(3日間〜4日間)で大きな問題は起きていません。
他の対策としては、公式サイトにすべての作品のリンク集を作り、埋もれた作品が目につきやすくなる配慮を行う予定です。
対策は行いますが、投稿時期による有利不利はまぎれもない事実です。
参加者の皆様は、投稿時期による有利不利を分析して戦略の1つとして意識しましょう。
■感想期間・制限枚数
今年の夏祭りでは、従来の企画と変わらない感想投稿期間に従来の作品数を上回る作品が投稿されました。
2012夏(55作品)、2012GW(40作品)、2011冬(56作品)、2014夏(135作品)
これは感想制覇を狙う参加者に多大な負担を掛け、また作品の多さゆえに感想の分散が顕著でした。
対策としては、企画ルールに「100作を超えたら2日間だけ感想期間を延長」を加えようと考えています。
他にも多かった参加者の声に「枚数制限がきつい」というものがありました。
たったの2万文字では、十分な物語を描けないという悲鳴です。
過去の企画では上限文字数24000文字が多かったのを参考にして、次の企画では「最大60枚」を考えています……が、まだ未定です。
理由は、上限枚数を増やすことによる感想を書く側の負担を考慮(例:135作品×4000文字=最大で54万文字も増える)する必要があるからです。
参加者の皆様にはご理解をお願いします。
■評価シートが完成するのが遅かった
今年の夏祭りでは、評価シートの完成日が、
12日
→26日
→放置
→不明
→完成しました!
相次ぐ遅延を起こし、また遅延情報が参加者に十分広報されませんでした
評価シートの完成が遅れた件に関しましては、想定外の作品数と伊藤氏の仕事が多忙を極めたことが要因となっております。
多くの参加者に不満を抱かせた広報の不備は改善します。
次企画では、交流用掲示板の運営専用スレッドの「定期更新」を行います。
運営がスレッドに書き込むたび、末尾に「次回の更新は5日後を予定」と記します。
定期更新では可能な限り参加者の知りたい情報を書き込むことを心がけ、目処がつかない場合でも「完成度○○%」という形で進捗状況だけは把握できるように改善します。
トラブルなどで予定をこなせないときは、それを定期的にお伝えすることを心がけます。
■ルールや予定の相次ぐ変更
今年の夏祭りでは、評価シートの全公開の中止(後に撤回)など予定変更が相次ぎました。
参加者の意見を積極的に聞こうと運営側は考えていましたが、結果として一部の参加者の意見を偏重する形になり混乱をもたらしました。
これを反省して、次企画では「少数意見によるルール変更」を行いません。
開催期間中のルール変更は、アンケート投票で参加者の80%以上の賛同を条件にします。
アンケート投票を開催する条件は、参加者の一割以上からルール変更の要望があった場合とします。
企画開催前に意見募集期間を設けますので、ルール不備などのご指摘はこの期間中にお願いします。
予定の変更が相次いだことに関しては、無茶なスケジュールを立てないよう注意します。
運営が明らかに無理な計画を立てていた場合、意見募集期間にご指摘を頂けると幸いです。
■その他、改善案
○感想投稿期間が終了した後、作者名開示と得点公開が遅れたこと
管理人の体調不良によるものです。次回は気をつけます。
○匿名期間中でも、高得点入り条件を満たすと王冠が表示されるバグ
修正しました。
○運営の過労防止
作品リンクリストの作成担当、感想人ランキングの作成スタッフを事前に募集します。また、企画投稿室を巡回して問題が発生していないか確認、報告していただくサブスタッフを募集します。スタッフが作業に突然参加できなくなった状況やミスの発生を防ぐために、それぞれ2人ずつが良いかと考えています。
○企画が鍛錬用投稿室の過疎を招くという批判の対応策
企画は年に2回ほどにする? 企画参加者は、鍛錬室の投稿作品に感想を一つ書くことを義務付ける?
○読者賞の設立(一定数の感想を書いた参加者に「読者賞」を選ぶ権利をプレゼント)
○同一作者の投稿作品を上限2作までと制限する案
以上です。
このたびは、2014年大夏祭り大会に参加いただきありがとうございました。
この書き込みをもって、2014年大夏祭り大会の終了を宣言します。
参加者ならびに閲覧者の皆様は、引き続き企画の後夜祭をお楽しみ下さい!
14/10/19
順位表に関するアンケート結果ができました。
・公表すべき 38票 86.4%
・公表すべきではない 6票 13.6%
ということで、順位を公表いたします。
自分の順位を公表して欲しくない方は22日の24:00までに当サイトのメールフォームからご連絡ください。データを順位表から削除します。
14/10/17
伊藤さんのメールアドレスを迷惑メール対策のため、非公開にしました。
14/10/15
大夏祭り大会の作品順位を公開するべき?か議論が持たれ、アンケートを取っています。ご協力をお願いします!
デザインの問題点を調整。
14/10/13
優秀作品発表ページに作品掲載ページヘのリンクを貼りました。
14/10/12
企画公式サイトをスマートフォンでも最適化して見られるように改造しました。
14/10/11
1位イラストをラノベ風表紙デザインに!
後夜祭の企画として、優秀作品のイラストをライトノベル表紙風のデザインに加工したら、おもしろいのではないかと考え、複数人の方が挑戦してくれました! まだまだ募集中ですので、挑戦された方、いらっしゃいましたら、ご連絡ください!
14/10/10
評価シート公開ページを修正!
ハンドルネーム読み専屋さんにご協力いただきました。 どうもありがとうございます!
14/10/09
すべての評価シートを公開!
非公開希望者のシートは除外しております。
・企画参加者の皆様へ
評価シート担当の伊藤でございます。
この度は評価シートの公開が大幅に遅れまして真に申し訳ありません。皆様から様々な意見を頂き、結果として評価シートは全公開(ただし非公開を望まれた方の作品を除く)という形を取ることとさせて頂きました。ご意見をメール等で頂いた方は本当にありがとうございました。
評価シートにつきましては、様々な議論を経た際に現在のフォーマットとさせて頂きました。「総評の字が読ませる気がないような小ささ」であるという事に関しましては、一度総評欄内の文字をコピーしていただき、ワードやメモ帳といったテキストファイルにペーストして読んで頂けると幸いです(PDFファイルを拡大しても読むことができます)。
この度全作品の評価シートを書き終えた後に企画参加者皆様の投稿意見を見させて頂いたのですが、私個人が思いつかなかったような意見・着眼点が非常に多く寄せられており、評価を書く側であったはずの自分が逆に多くのことを学ばせて頂くという結果となってしまいました。特にA評価・B評価共に上位の作品を残されました燕小太郎様に関しまして、135作品全てに感想・評価をつけているだけに留まらず全ての作品に対し的確な指摘を行うという偉業を達成され、(正直自分が書いている評価シートよりも的確なアドバイスをされていることがあるのではないかと思うほど)私自身非常に多くのことを学ばせて頂きました。本当に感謝しております。
また評価シートの原型ファイルにつきまして、この度はPDFファイルでの配布となりましたが、原型ファイルはエクセルデータであるため、そのテンプレートも配布させて頂くことにしました。商業目的以外であれば無断での改変・使用・配布をしていただいて一切構いませんので、今後ライトノベル作法研究所にて企画を開かれる方などに是非使って頂ければ幸いです。
最後にもう一度、このたびは様々な想定外の出来事に対処しきれず、全てにおいてスケジュールが後倒しとなってしまったことを深くお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。またこのような企画を立ち上げて下さいましたうっぴー様、マニン様、イラストレーターのめもこ様、そしてその他全ての企画参加者の方へ、この度はこのような面白い企画に評価シート担当として参加をさせて頂き真にありがとうございました。
いつか編集者としてプロラノベ作家となった企画参加者の方の担当編集をさせて頂き、共に面白いラノベを世に出せる日を楽しみにしております。
伊藤
14/10/08
優秀作品「死神シアター」のイラストを公開!
14/10/07
評価シートの公開は10月中となります。 作業が遅れてしまって申し訳ありません。
優秀作品「スラ子さんは不定形」イラスト、高画質バージョンを公開!大きさ1644×2180
「死神シアター」のイラストを鋭意製作中です。 以下は、途中経過の表情のバージョンとなります。

14/10/06
優秀作品「死神シアター」のイラストを鋭意製作中です!
以下はラフスケッチ段階のものとなります。

14/10/05
優秀作品「スラ子さんは不定形」のイラストを公開!
14/09/30
評価シートの非公開を望む方は送付先: ××××@yahoo.co.jp(現在非公開)に10月4日0:00までにご連絡ください。
現在、伊藤さんが全力で評価シートのクオリティアップに励んでくれています。
なるべく多くの参加者の方々にご満足いただけるようにスタッフ一同、励んでおりますので、もうしばらくお待ちください。
14/09/28
優秀作品「スラ子さんは不定形」のイラストを鋭意製作中です!
以下は、製作途中のラフスケッチと下塗り段階のものとなります。完成は、10月4日、5日あたりとなります。


14/09/27
評価シートを公開してほしくない、という意見が参加者の一割から寄せられたため、伊藤さんが20位以下の順位を付けた作品評価シートは1回作品を読んだだけで書いて(それ以外は3回読み返し3回分の評価をつけている)質に納得ができないと悩んでいたため、評価シートの全公開をするべきかどうか議論が持たれていましたが、非公開を望む方以外の評価シートはすべて公開することにしました。
非公開を望む方は、送付先: ××××@yahoo.co.jp(現在非公開)までご連絡ください。
評価シートの公開時期については、まだスタッフ間で調整が取れていないため、もうしばらくお待ちください。
伊藤さんもギリギリまでクオリティアップに努めたいそうです。
14/09/26
B方式優秀作品を発表しました!
多数の応募につき評価シートの準備遅れ、スケジュールが一部変更しています。詳細はこちら。
評価シートについては、方針が二転三転してまい、誠に申し訳ありません。
優秀作品「スラ子さんは不定形」のイラストについては、イラストレーターのめもこさんが、別のイラストの仕事の〆切が早まり、そちらを優先しなければならくなったため、10月4日、5日あたりの完成、公開となります。スケジュールが遅れてしまい、誠に申し訳ありません。
「進捗状況として現在キャラクターのビジュアルが決まり、カラーイラストを作っている途中です」。
評価シートに関する現在の状況ならびに謝罪 14/09/25

現在、私伊藤のもとに「評価シートを公開しないで欲しい」という問い合わせ以上に「公開すべき」「今更変えるべきではない」という問い合わせを頂いているところでございます。まずこのような混乱を招き、ライトノベル作法研究所の皆様には多大なるご迷惑をおかけしておりまして誠に申し訳ございません。 私伊藤がこの評価作業に時間を裂くことができず、作品によって評価の正確性や中立性、そもそもの総評の文量等に不公平さが発生している状態です。公開しないで欲しいという方もいる中でこの評価シートを全公開に踏み切るべきか、もしくはもう少しお時間を頂いた上で公開希望制or非公開希望制にすべきか、またメール添付配布制にすべきか、現在うっぴー様と話し合いをさせていただいている状態です。このように具体的な指針が定まらないことについても、ライトノベル作法研究所の利用者の方々にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 方針が決まり次第、またすぐに企画ページ上もしくは投稿室の方でご報告致します。何卒宜しくお願い致します。
ライトノベル作法研究の企画とは?
利用者が自由に小説投稿企画を考えて行うのがライトノベル作法研究の文化です。
管理人うっぴーは、企画実現のための投稿室やノウハウを提供し、企画運営スタッフのバックアップやフォローをします。
こういった企画が行いたい! 今までの企画の体制に不備や不満があるので、スタッフとして協力したい、改善案を出したい、といった提案を歓迎します。
企業サイトのようにサービス提供者と利用者が完全に分かれているのではなく、管理者と利用者の距離が近く、利用者と一緒に企画を作っていくのが当サイトの方針です。企画運営スタッフに負担が掛かり過ぎると継続が難しくなるため、企画は70%の完成度でOKという方針でやっています。ご協力よろしくお願いします!