小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信する!以下は元記事

タイトル:表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信の返信 投稿者: サタン

別の人だったか、以前ちょろっと書いたかと思いますが、念の為再度。
>三人称
三人称は「誰かに視点・焦点を合わせて書く」のが基本です。でないと誰の話をしてるのかわからなくなるので。これを無視すると「視点の扱いを理解していない」という烙印を押されてしまいます。
一方で神視点の場合は「何でも知ってる全知の神様に視点を合わせる」ので、だから神視点と言われてます。
これがどう違うのかというと、神視点は神の視点になるので、作品に登場するキャラクターのうち「誰の視点にもならない」という特徴があります。
ここで言う「神」というのは、物語の外側にいる存在を指しています。
要するに、作者視点、作者による語りというのも一種の神視点でしょう。
なので、ニュアンスの話ではありますが、神視点は三人称ではなく一人称的な考え方です。つまりはキャラクター視点のキャラの主観で語ることはなく、全ては作者(神)の主観で地の文を書くわけだから。
言ってしまえば「作者の一人称視点」だね。ニュアンスの話だけどね。

最初の相談内容で三人称神視点とあるので、
>物語全体を俯瞰する、超越者(作者、読者視点)です。
それは理解しての回答です。
つまりは主人公は「自分を見失う」ので、視点も見失って誰の視点でもない神視点になる、というのはアイディアとしては良いと思います。
ただ、それは視点について理解してる我々「書き手」だからこそで、そんな視点について知らない読者にこれを理解してもらうのは「三人称神視点に変えただけでは工夫が足りない」という回答です。
たぶん、かなりトリッキーな工夫が必要じゃないかなと思う。
例えば、一人称で書いてるのに「俺の背後から誰かが近づいてきていた」と、一人称的に間違った文章をあえて書くとか。これは離人症のようなキャラを書く時に使った手なんですが、一人称でありながら俯瞰的に見える三人称のような文を意識して、あえて一人称的に間違った書き方をしました。
わかりやすいミスを書けば読者は突っ込むので、しかしそのまま読んでいるとすぐにミスじゃない事に読者は気が付く。そうした一人称的なミスがわざとらしすぎるので、変だ、と思うわけですね。
そうやってわざとミスを書くことで作者の意図を理解してもらえたりします。

>そこに関する批評を書いていただけると嬉しく思います。
神視点にすることをどう思うか、という相談でいいのかな。
基本的には推奨されない、としか言えないかな。
というのも、神視点という技術自体が古くて、それを主体に作品を書いてる人はそういない。ラノベではまず見かけないかなと思う。作品の一部シーンでやることはあるけども。
この「古い」というのも、10年20年の話じゃなく西暦1000年とかそういう感じじゃないかな……
物語は、あくまで「作者が読者に語っているモノだ」という認識で本が書かれていた時代の技術なので。
源氏物語とかが神視点かな? 一視点だったような気もするんだけども。まあ現代語訳したものしか読んでないから正確にはわからんがw

そうではない多視点の三人称だ、という場合は現代でも多くの例がありますが、その場合は前述したように「作者の視点」ではなく、「キャラクターの視点を作者が書いている」という形、つまり三人称でも視点を誰かに固定する書き方になります。
なんで神視点が廃れたのかと言うと、神視点は神・作者の視点なので、「視点」という形でキャラクターにスポットを当てられないんだよ。前述したけど、それだと「この作者は視点の扱いを理解していない」としか見えない作風になるので、単純に欠陥がある技術(というのは私個人の認識だが)なんだよね。だから使われなくなった。
現代でも神視点が使われるのは、漫談とか噺家などのストーリーテラー、あるいは童話など、まあとにかく実際に話聞かせる「語り手」がいる場合が主かなと思う。

でも、だからって実際にモノを見ずに「やめとけ」と言うのも間違いだし、アイディアとしては面白いと思う。「自分を見失った」から「視点も誰にでもないモノにする」というのは実に面白い。
ただ、個人的には、このアイディアはただの演出なので、それに固執する必要はないと思う。
「主人公が自分を見失った」というシーンだけ神視点で書けばこの演出は完成するので、その後も延々と神視点を続ける必要はない。次のシーンはしれっと三人称多視点にしてしまえば良いと思うし、「三人称一視点のように見えて、実は客観的な視点は全部主人公の一人称によるものだった」というギミックを用意しても良いと思う。

>内部崩壊必至の人間模様を書くのに、私は「語り手視点」がベストかなぁと判断したのです。
苦肉の策ではありますが、たまに見かけるのは、「新しい語り部を用意する」というものですね。
その三人と主人公の物語に直接関係ないが一緒にいる、ぶっちゃけ作者的には「状況を観察するだけのキャラ」です。
ようは「語り手視点がベスト」の「語り手」を具体的なキャラとして用意してしまう感じ。
「シャーロック・ホームズ」の主役は言わずと「ホームズ」ですが、語り部は「ワトソン」です。そんな感じ。

>そして物語終盤で「実はこれくらいの時期から
正直、よくあることだし自分にも覚えがあるのだけど、今となっては、どうして終盤まで伏せたいのか不思議でならないです。
創作は読者に「伝えること」が大目標なので、なのに隠してどうすんの? と思う。
色彩や嗅覚を失ったことが判明したとき、遡って該当の文章を思い出す読者がどれほどいるか。
単純に「中身が紫のスイカに皆が驚くなか、主人公は無反応だった」とか、そういうシーンを書いたほうがいいでしょ。
そしたら「ああ、あのときから」って思う。
ちょいと上から目線になるけど、こう言う助言すると割と多くの人が「それじゃバレバレじゃん、ネタバレすぎる」みたいな反応するんだけど、それは設定を知ってる作者だからそう思うだけで、色彩を失ってる事を知らない読者が「紫のスイカを見て驚かなかった主人公」を見ても「この主人公は色彩を失っている!」とエスパーする人はいません。
シックスセンスって映画はご存知ですかね。
古い映画なんでネタバレしてしまいますが、あれって主人公は死んでるんですよ。それが最後に判明してどんでん返しの結末になるわけですが、「主人公が死亡するシーン」は序盤にしっかり描かれてるんですよね。
でも視聴者はそれで「主人公は死んだ、次のシーンに出てくる主人公は幽霊だ」とエスパーしません。
「主人公は色彩を失っている」と説明しなければ良いだけで、「主人公が色彩を失ってる様子」はしっかりと書かなきゃいけないし、説明されてない以上、そのシーンを読んでエスパーする読者はいません。
ネタバレを恐れてたらそもそも伝わらないです。少なくとも例文はその意図を説明されないと「色彩を失いつつある描写」とは思えません。
となると、そもそもこの質問に対して「人称」は関係ないかと思います。
一人称でも三人称でも問題なく、「主人公が色彩を失っていく様子」はどっちで書いても書くことは可能ですし、しかし五感を失うに従って書ける情報が少なくなる以上、その点では一人称では書きにくいだろうと思います。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ 「表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集」のスレッドへ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ