返信一覧の表示
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集 (No: 1)
スレ主 オミクロン 投稿日時:
オミクロンです。現在進行形で執筆中の長編も、終盤に差し掛かってまいりました。皆様の温かい助言あって、ここまでこれたと思います。此度もまたいくつか助言を頂きたく、ここに投稿させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。
本題に入らせていただきます。まず一つ目の質問は、「主人公在籍での三人称多元視点メインの可否について」です。
物語のある決定的な出来事から、当初は主人公一人称視点の基本文体(地の文)から、三人称神視点に基本文体がシフトします。そしてさらなる決定的な出来事による主人公復活まで徹底しているのです。ですが主人公は死亡も離脱もしていないのです。
主人公を主人公から一時的に引きずりおろし、主人公含む中心人物の人間関係を主人公に据えるといえばいいでしょうか。私はこれを「主人公が自分自身すら見失う」のと、「主人公以外の人物の掘り下げ」という理由で使用しております。
ここで問題なのが、主人公という存在がいながら、全体俯瞰のような視点が長く(おおよそ20万字ほど)続くということです。もちろん主人公が復活した後は、基本主人公の一人称視点に戻ります。さらに復活直後に「自分自身すら見失っていた」という主人公の独白(地の文)が入ります。
皆様に評していただきたい一つ目は、この技法はありか、なしか。という点です。もちろん忌憚なき意見もお待ちしております。
次なる質問に参ります。内容としては「一人称視点で恣意的に五感情報を書かない技法はありか、無しか」という点です。似通っていて申し訳ありません。
一人称視点における五感情報の重要性については重々把握しています。視覚のみならず嗅覚、聴覚、触覚、味覚を過不足なく文章に組み込むことにより、情景描写がよくなることは承知の上です。
ですが先述の「自分自身すら見失っていた時期」や、「蛇足のため省略したさほど重要でもない時期」に度重なる無茶を主人公は重ねます。その結果、主人公から五感情報が徐々に失われ、最終的には色彩以外の視覚と聴覚以外を全喪失します。
要は徐々に痛覚(感覚)が薄れ、味を感じなくなり、匂いが区別できず。色彩すら失われていくのです。
これももちろん終盤で人物会話でネタばらしをします。ですがそれまでは完全シームレスに五感情報を著しく欠いた一人称視点文章が続きます。皆様に評していただきたいのは、この技法の是非についてです。
最期の質問に参ります。これは技法とは関係がありません。単純に意見を募りたく書きました。内容としては、「人間はどんな存在に対して絶対的な不快感を抱くか」という内容です。
ここで書いた「不快感」の意味において、五感情報や容姿、因縁は関係ありません。一片の対話の余地もなく、微塵の躊躇もなく「排除」したくなるような感覚です。
憎悪であり、嫌悪であり、軽蔑でもあり、不寛容でもあります。作品中にも書いていますが、まさに「不倶戴天の敵」という意味です。
私はこの理由に、「自分とはほんの少しだけ、だが決定的に違うIFの姿」という同族嫌悪のようなナニカを理由に据えました。分かりやすくするのなら、Fateのエミヤが衛宮士郎に抱く感情を、逆に衛宮士郎がエミヤに抱いている。とでも言えばいいのでしょうか。
ですが個人的にはもう一押し「絶対的な不快感」の理由が欲しいところです。なにかアイディアがあれば教えていただけると幸いです。
以上です。よろしくお願いいたします。後、私自身が少々繁忙期に入った関係により、返信が非常に遅れる可能性があります。ご容赦ください。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信 (No: 2)
投稿日時:
>この技法の是非についてです。
・人称の変更について。
「技法」という意味でアリかナシかと言えばアリでしょう。ダメな理由が思い浮かばない。
ただ、うーん……
普通に考えれば、ここはサブキャラ視点の一人称として書くでしょう。三人称にする場合は「主人公が不在だから」という事が多いと思う。
サブキャラを掘り下げるなら、なおのことサブキャラ視点のほうがやりやすいだろうし。
そこであえて三人称にしたのは「主人公が自分自身すら見失う」という意図があるためだと思う。
「見失った視点」を三人称で表現してるのかなと。
それ自体は面白い試みだと思います。
でも、三人称にするだけで「見失った視点」を表現できるとは思えないし、それは三人称をやってる時点で読者に理解できないと「意図ある三人称表現」ではなく「普通の三人称」としか認識しないので、
>さらに復活直後に「自分自身すら見失っていた」という主人公の独白
と、三人称が終わった後に説明されても、遅い。
すると三人称の時点で何かしらの工夫が必要だと思う。
試みとしては面白いけど、聞く限りではもう一つ工夫が必要だろうと思います。
・五感の描写がない一人称
ぶっちゃけ、それこそ三人称の出番だと思うのだけど、前述した意図があるなら主人公に視点を戻さないとギミックとして成立しないので、視点は主人公に戻したいところでしょう。
でも、うーん……。
五感に障害を持ってる主人公の話はいくつか思いつくけど、そのどれもが三人称・語り部役のサブキャラによる一人称だったなぁ。
五感情報がない一人称ってなんかあったかな……ありそうな気もするんだけど、思いつかないや。
難しい、というか、できるのかな……。主人公の独白メインになっちゃわない?
せめて周囲の情報がわかる手段がないと、どうしようもないと思う。
なので、「徐々に失われる」という事なので「完全に全てを失うまで」なら問題なく書けると思う。
そして、その表現自体も問題ないと思う。
妄想だけど、主人公が五感を完全に失ったら、サブキャラの視点で一人称にしてやると面白いかもね。
三人称だと「見失った表現」になっちゃうので、そしてそういう表現を既にしているので、ここでサブキャラ視点にすることは「大事な人を見失わない」という表現になるんじゃないかな。
こういう表現の是非は、アイディアだけじゃなく書き方にも寄るので、実際読まないことにはわからんことかなと思います。
作者の技量やセンスの有無でも変わってきます。
でも、それを試してみるのはとても良いことだし、挑戦的な姿勢は書き手の立場としても読み手の立場としても、個人的には非常に好意的に思います。
>人間はどんな存在に対して絶対的な不快感を抱くか
「異物」ですね。
自分自身ってのも同じかな。自分が二人いることは有り得ないから、同じであるほど異物感がすごくある。
でも別にトイレの便器に花がいけてある、みたいな作為的な異物感は不快ではない。むしろ面白い。
そこにあること自体が異物、という異物感、って言ってわかるかな。
それこそ自分が二人とかってのがソレなんだけども。
例えば多指症ってのがあるけど、そういう障害ではなく、ある日突然自分の指が6本になってたらすごく不快。
存在すること自体が不自然な異物感というのは、不快だと思う。論理的に存在を理解できていても、不快かな。
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信 (No: 3)
投稿日時:
風邪やら体調やらでしょっちゅう味覚がおかしくなって家族に作った料理の味について突っ込まれるhexaです。母親も似たようなことやらかすんだけど、それが笑えなくなってきた……。
>主人公在籍での三人称多元視点メインの可否について
主人公がまともに動けてない状態なら、仕方ないというかそれは普通にありえることだけど。
ただ、以前からのオミクロンさんの描写方法に関しては、少し疑問がある。一人称で自分のことを「自分」と表現し、三人称多元視点で視点の切り替えが頻繁にある。以前話を伺った限りでは、この三人称多元視点を実際に存在する神の視点とみなしたいみたいだけど、それがそうと明かされる前がおそらく長すぎて、読者がずっと混乱し続けている可能性がある。そこが心配といえば心配。
20万字くらいの間だったら、時折短いシーンで主人公の引きこもり状態での独白が時々挿入されてもいいかもしれない、とは思っているけれど。しつこいけれど一人称を「自分」にしていると、その切り替えがうまく読者に分かってもらえるか、やっぱり少し心配だったり。
>一人称視点で恣意的に五感情報を書かない技法はありか、無しか
ありだとは思うけれど。引きこもり状態ってことなら逆に五感を遮断気味になってやっぱり普通に心理描写のみの独白のようになると思うけど。でもこれも、長くないほうがいいだろうという気がしている。
ナチュラルに狂気の世界に入っていく気がするからな……読者に「主人公の絶望を伝える」のはいいけれど「狂気を共有させる」のがいいことかどうかは、ちょっとわからん。ちなみに読者以上に執筆者のほうが耐えられなくなる可能性があるから、オミクロンさんが耐えられるならそれで構わんとしか。
サタンさんの言うように、じわじわ迫っていくところまではむしろわりと書きやすいくらいだと思うけれど。完全にあっちの世界に行ってしまった状態を長く書き続けるのはやっぱり微妙だと思う。それこそ他者視点の出番ですとしか。
篠原千絵の「闇のパープルアイ」では、主人公がだんだん自分の味覚が変化していく様子がじわじわと描写されている。この人小説も書くだけあって、主人公の独白が上手いんだよねー。キャラの視点がしっかりしたブレていないセリフが多いうえに、殺人事件などでの大量虐殺を取り扱う思い切りの良さも持っている。解説本で「乱暴な言い方になってしまうけれど、非常にエンタメ性が高い」と評されていたけれど、エンタメ性を追求するってここまで技量がいるもんなのか、と思わされる作家さんです。
あと、聞いただけでやったことはないんだけど「さよならを教えて」というゲームがマジで狂気の世界(精神科病棟に入院するレベルの患者の視点)を描いているので、精神的にやばい状態の人がやるのはおすすめしないヤバゲーだったという噂がある。そういう意味でもリアルすぎる狂気の描写はあまりおすすめできん気がしている……。
>人間はどんな存在に対して絶対的な不快感を抱くか
「絶対的な」というもの自体がそもそもあり得ないんじゃないか、と思っています。
あくまでその人物の主観でしかないと思う。その人物になりきって考えてみてはどうかと。
自分の場合ですか?……すみません、口に出すのも嫌なので言いたくないです。それに該当してしまう人を不快にさせたくないから。うっかり言って、それが自分が仲良くしたい人が「俺もそういう人なんだけど」とポツリと言われた時の気まずさといったらもう……
でも、ジョジョでいうところの「吐き気を催す邪悪」てのが、一般的には受け入れられやすい絶対悪じゃないのかなーとは思う。
追記です (No: 4)
投稿日時:
思い出してちょくちょくコメントを追加するので申し訳ない……
竹宮恵子の「地球へ……」では、主人公はミュウ(エスパー集団)側のジョミー、敵対する人間側はキースでW主人公の構成になっている。このキースが冷徹な性格で、めったなことでは感情を露わにしないんだけれども、最後の最後でラスボスに「自分の体を自分の意志に反して動かされた」ことに激怒してラスボスに歯向かうんですよね。私が知る限りではこれがいちばん、人間にとって嫌なことではないのかと思えた。それまであまり感情移入できなかった(意図的にそう表現されていた)キースに「わかるわかる」という共感を覚えたシーンだった。
以前伺ったラスボス=神の構想でいくと、このタイプの嫌悪がやはり話題に上がりやすいのではないか、と思えるけれど。藤崎竜版封神演義も、やっぱり「ラスボスのおもちゃ扱いにされたくない」というのが戦いの大義名分になっていたと思う。現代社会風に言うと基本的人権の尊重?(なんかいきなり社会科の勉強みたいなノリになってしまったね……)
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信 (No: 5)
投稿日時:
新参者が失礼いたします。質問の内容に興味を引かれて、さっき過去スレや短編に目を通してきました(以前にも読んでいたので流し読みですが)。
①「主人公在籍での三人称多元視点メインの可否について」
無知な初心者で有用なアドバイスなんて無理なので、投稿サイトで連載されている作品を読んでいる読者の立場で考えてみました。
自分なら、「なぜいきなり文体が変わったのか」が物語の中で明かされることを期待して、ミステリーもののような興味でしばらくは読み続けます。でもそれが20万字も続くなら「後半はそういう物語に変わったのか」と勝手に納得して、たとえその時点でのストーリーそのものが面白くても“続き”としては読まなくなると思います。
忘れた頃に謎(視点が変わった理由)が明かされた時にはテンション上がるとは思いますが、そこまでたぶん持たないかな、と。
②「一人称視点で恣意的に五感情報を書かない技法はありか、無しか」
書くのが面白そうだ!と思ってしまいました。
残っている感覚を、それが消えるまでの間ギリギリまでフルに表現することで、「目の見えなくなった人が聴覚が鋭くなる」みたいなことを表現できて、逆に臨場感のある文章になるかも。想像ですが。
私の拙い発想ですが、気持ちよりも行動を描くといいんじゃないかと思います。例えば痴呆の初期段階の人があちこちにメモを貼る(ドラマなどから得た知識の安直な例ですいません)。そんな「その感覚が失われていくことで知らず知らずに身に付いた習慣」を描けばリアリティーを演出できそうだし、気持ちそのものよりも雄弁に主人公の気持ちを表現できそうに思います。
ただ、「五感を失うこと」や「五感を失うことで発生する何か」がメインに描きたいことでないなら、読者の焦点をずれた方向へ導いてしまうとも思います。
hexaさんが「狂気の描写はおすすめできない」と書かれていますが、個人的には重苦しい話なら狂気に走ってもいい気がします。(hexaさん、生意気言ってすみません!)
最初の作品さえまだ途中という人間の素人考えですが、とことん重く苦くしたあとのハッピーエンドは爽快感がありそうだと思いました。(もちろんその終わりに納得できないと駄目だけど)
③「人間はどんな存在に対して絶対的な不快感を抱くか」
想定されている不快感に当たるのか微妙な上に「存在」という質問から少しずれますが、私が思うには「他者の強い自己愛」はほとんどの人間が嫌悪するのではないでしょうか。桐野夏生さんの『グロテスク』のようなのです。自分を可哀想だと思うような。そのくせ非は認めない。
自分の場合だと相手の行動原理に自己愛を感じたとたん、脳が「悪」と下して「この相手は嫌ってもいい」「この相手は仲間にはなれない」と、条件反射で断定してしまうような感覚があります。
(こんなこと言ったらブーメランなんですけど)
(不快感の対象がラスボスだと仮定して)
神様だったら不快感を抱くと思いますが、自己愛の塊で空気の読めないネコ、だと可愛い気もします。集団として暮らす人間限定か、自分以上の相手限定かもしれないです。
重箱のすみをつつくようですが、「IF」だと因縁になってしまいませんか。
オミクロンさんの書かれていた「自分とはほんの少しだけ、だが決定的に違うIFの姿」についてですが。
fateは名前しか知らず、テレビで「(DNAだかなんだかが)いとこくらいの距離感の異性に惹かれる」とか「親子くらい近いと避ける」とか言ってたので(信じられないほど浅い知識ですいません)、勝手に近すぎるってことかなと解釈してしまいました。もちろんこの解釈は間違ってると思います。
でも正しく伝えるために掘り下げるほど、より「因縁」の面が深まってしまわないでしょうか?
fateという作品については調べようとしましたが、ちょっと検索したくらいでは概要すらつかめず、無知から来る勘違いで不快にさせてしまったら本当にごめんなさい。
「憎悪の決定的な理由」は、本能的嫌悪感を催した時に生まれます。 (No: 6)
投稿日時:
絶対的な嫌悪感を持つ相手ですか。
それ、間違いなく理性的なレベルの問題じゃないと思いますよ。
「生理的に気持ち悪い!!」とか、あるいは「本能的に嫌だァ!!」と思えるキャラクターがお勧めです。
ご質問の内容から察するに、その辺の本能関連の事情には詳しくなるに越したことはないですね。
お近くの図書館などの書籍で、詳細を調べた方が良いと思います。
ただ人間は理性が発達しすぎて本能がぶっ壊れた生き物だ、ってこの掲示板で誰かが発言していましたし、理屈で理解してから本能的嫌悪感を感じるというプロセスが自然な流れでしょうか。
キャラクターの作例を挙げると、商店街で買い食いしている最中に、友達と談笑しながら息をするように往来の人々の首を、笑いながら一瞬で跳ね飛ばす奴なんて、現実に居たら絶対に無理でしょう?
ほら、そういう奴が……。丁度……、生理的に、しかも完全に嫌悪したくなる連続虐殺者が、現実にいるじゃないですか。
【少年A】ですよ。
ああいうのをモデルにするのはどうでしょうか?
ジェノサイダーって意外と生理的に気持ち悪いですよ。
参考になれば幸いです。
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信 (No: 7)
投稿日時:
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
皆様の批評を頂き、数点、捕捉したいところができましたので追記のようなものをさせていただきます。
まず前回もご指摘いただいた多元視点による混乱についてです。此度もご指摘を頂いた結果、ようやくズレに気づくことができました。
私の勝手な想像ですが。恐らく登場人物Aの三人称一元視点、登場人物Bの三人称一元視点、登場人物Cの……。というのがシームレスに混同していると皆様は解釈したのかなぁと感じました。
これはろくすっぽに意味も真に解さぬまま、三人称視点と私がほざいたのが原因です。申し訳ありません。
あの視点は「語り手視点」で執筆しているといえば解釈は変わるでしょうか。物語全体を俯瞰する、超越者(作者、読者視点)です。ニンジャスレイヤーの地の文=サンです。私が以前投稿した拙文は、主人公の一人称視点と、ナレーション視点で書いた。という感じです。
そこに関する批評を書いていただけると嬉しく思います。
これを踏まえて次に参ります。最初の質問の意図のようなものになります。サタン様の提示した、でも三人称視点にするだけで~の部分に関する追記のようなものにもなります。
作者(私)の意図として、このやり方を選択した詳しい理由がいくつかあります。
一つは投稿の通り、決定的な瞬間から人称視点を徹底して変えることにより、主人公が自分自身すら見失うことです。それまでは基本、主人公の一人称視点ですので、変化が出るかなぁと思いました。
もちろんその「決定的瞬間」も、作者にしか分からないようなものではありません。いつの間にか愛していた異性が、主人公自身の背中で息絶えるというシーンです。
そしてこれは二つ目にもなりますが、それによって主人公は半ば自暴自棄に近い形になります。混乱と絶望、自責と後悔で心情が埋め尽くされます。
このような負でカオスな心情を一人称で書くと、物語が進まなくなってしまう。という懸念が私の中にあるのです。しかし実際の物語状況は躊躇なく進行するので、「主観心情による物語の停滞」を防ぐ狙いがありました。
最後に。「語り手視点」で書かないと、複雑に絡み合った人間模様を私は描けないからです。絶望後の主人公と共に旅をする仲間の中で、特に情景描写を書くべきキャラが3名いるのです。
一人は、心が壊れかけた主人公を利用してでも自身の目的を果たしたいキャラ。
一人は、(対外的に見れば)主人公の華麗なる転身へ嫉妬するキャラ。
一人は、主人公が壊れた直接原因を意図せず引き起こしながらも、それに気づけないキャラです。
さらにアクの強いところがあります。二人目のキャラは三人目のキャラに片思いしており、三人目のキャラは主人公に片思いをしています。
このどう足掻いても内部崩壊必至の人間模様を書くのに、私は「語り手視点」がベストかなぁと判断したのです。要は崩れる寸前のジェンガを眺めるといった感じでしょうか。
さて。次の意図に進みます。「五感が遮断されていく一人称視点」と書きました。これも少し齟齬があったので、追記をさせてください。簡単かつ簡潔に表現すると、こうなります。
進行初期:書かれる一人称視点の五感情報:視覚(色彩含む)、聴覚、嗅覚、触覚。
進行中期:視覚(色彩含む)、聴覚、触覚
進行末期:視覚、聴覚
要は書かれてしかるべき情報がどんどん減っていくという感じです。さらに具体例を提示させていただきます。
目の前に広がっている光景はまさに楽園と呼ぶに相応しかった。頭を垂れた【金色の】稲穂がどこまでも続き、樹木には艶を放つ【赤や橙といった】果実がこれでもかと成っている。視線を映せばよく耕された『であろう』土地に、【青々とした】瑞々しい野菜が実を付けていた。
吹く風は髪を揺らす程度で、息を吸えば手入れされた土壌の匂いと仄かな潮の香りが鼻腔を満たすに『違いない』。稲穂のささやきと波間のざわめきは、疲れた心を夢へと誘うほどに穏やかだ。
【】内は本文では恣意的に削除する部分で、『』内はあえてそうした表現です。
この文で主人公は、色彩と嗅覚を失っていることを暗に伝えたいのです。そして物語終盤で、「実はこれくらいの時期から、感覚が薄れていったんだよ」とさせたい意図があります。
最後に。憎悪の理由に「異物」や「某少年A」を挙げてくださりありがとうございます。
主人公とラスボス(自称神)の関係は、「同じような出生、似たような生い立ち、ほぼ同等の才能、類似した力を得る手段」がありながら、全く違う今があるという感じです。
超長文、駄文、失礼しました。引き続きご意見をお待ちしております。
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信の返信 (No: 8)
投稿日時:
別の人だったか、以前ちょろっと書いたかと思いますが、念の為再度。
>三人称
三人称は「誰かに視点・焦点を合わせて書く」のが基本です。でないと誰の話をしてるのかわからなくなるので。これを無視すると「視点の扱いを理解していない」という烙印を押されてしまいます。
一方で神視点の場合は「何でも知ってる全知の神様に視点を合わせる」ので、だから神視点と言われてます。
これがどう違うのかというと、神視点は神の視点になるので、作品に登場するキャラクターのうち「誰の視点にもならない」という特徴があります。
ここで言う「神」というのは、物語の外側にいる存在を指しています。
要するに、作者視点、作者による語りというのも一種の神視点でしょう。
なので、ニュアンスの話ではありますが、神視点は三人称ではなく一人称的な考え方です。つまりはキャラクター視点のキャラの主観で語ることはなく、全ては作者(神)の主観で地の文を書くわけだから。
言ってしまえば「作者の一人称視点」だね。ニュアンスの話だけどね。
最初の相談内容で三人称神視点とあるので、
>物語全体を俯瞰する、超越者(作者、読者視点)です。
それは理解しての回答です。
つまりは主人公は「自分を見失う」ので、視点も見失って誰の視点でもない神視点になる、というのはアイディアとしては良いと思います。
ただ、それは視点について理解してる我々「書き手」だからこそで、そんな視点について知らない読者にこれを理解してもらうのは「三人称神視点に変えただけでは工夫が足りない」という回答です。
たぶん、かなりトリッキーな工夫が必要じゃないかなと思う。
例えば、一人称で書いてるのに「俺の背後から誰かが近づいてきていた」と、一人称的に間違った文章をあえて書くとか。これは離人症のようなキャラを書く時に使った手なんですが、一人称でありながら俯瞰的に見える三人称のような文を意識して、あえて一人称的に間違った書き方をしました。
わかりやすいミスを書けば読者は突っ込むので、しかしそのまま読んでいるとすぐにミスじゃない事に読者は気が付く。そうした一人称的なミスがわざとらしすぎるので、変だ、と思うわけですね。
そうやってわざとミスを書くことで作者の意図を理解してもらえたりします。
>そこに関する批評を書いていただけると嬉しく思います。
神視点にすることをどう思うか、という相談でいいのかな。
基本的には推奨されない、としか言えないかな。
というのも、神視点という技術自体が古くて、それを主体に作品を書いてる人はそういない。ラノベではまず見かけないかなと思う。作品の一部シーンでやることはあるけども。
この「古い」というのも、10年20年の話じゃなく西暦1000年とかそういう感じじゃないかな……
物語は、あくまで「作者が読者に語っているモノだ」という認識で本が書かれていた時代の技術なので。
源氏物語とかが神視点かな? 一視点だったような気もするんだけども。まあ現代語訳したものしか読んでないから正確にはわからんがw
そうではない多視点の三人称だ、という場合は現代でも多くの例がありますが、その場合は前述したように「作者の視点」ではなく、「キャラクターの視点を作者が書いている」という形、つまり三人称でも視点を誰かに固定する書き方になります。
なんで神視点が廃れたのかと言うと、神視点は神・作者の視点なので、「視点」という形でキャラクターにスポットを当てられないんだよ。前述したけど、それだと「この作者は視点の扱いを理解していない」としか見えない作風になるので、単純に欠陥がある技術(というのは私個人の認識だが)なんだよね。だから使われなくなった。
現代でも神視点が使われるのは、漫談とか噺家などのストーリーテラー、あるいは童話など、まあとにかく実際に話聞かせる「語り手」がいる場合が主かなと思う。
でも、だからって実際にモノを見ずに「やめとけ」と言うのも間違いだし、アイディアとしては面白いと思う。「自分を見失った」から「視点も誰にでもないモノにする」というのは実に面白い。
ただ、個人的には、このアイディアはただの演出なので、それに固執する必要はないと思う。
「主人公が自分を見失った」というシーンだけ神視点で書けばこの演出は完成するので、その後も延々と神視点を続ける必要はない。次のシーンはしれっと三人称多視点にしてしまえば良いと思うし、「三人称一視点のように見えて、実は客観的な視点は全部主人公の一人称によるものだった」というギミックを用意しても良いと思う。
>内部崩壊必至の人間模様を書くのに、私は「語り手視点」がベストかなぁと判断したのです。
苦肉の策ではありますが、たまに見かけるのは、「新しい語り部を用意する」というものですね。
その三人と主人公の物語に直接関係ないが一緒にいる、ぶっちゃけ作者的には「状況を観察するだけのキャラ」です。
ようは「語り手視点がベスト」の「語り手」を具体的なキャラとして用意してしまう感じ。
「シャーロック・ホームズ」の主役は言わずと「ホームズ」ですが、語り部は「ワトソン」です。そんな感じ。
>そして物語終盤で「実はこれくらいの時期から
正直、よくあることだし自分にも覚えがあるのだけど、今となっては、どうして終盤まで伏せたいのか不思議でならないです。
創作は読者に「伝えること」が大目標なので、なのに隠してどうすんの? と思う。
色彩や嗅覚を失ったことが判明したとき、遡って該当の文章を思い出す読者がどれほどいるか。
単純に「中身が紫のスイカに皆が驚くなか、主人公は無反応だった」とか、そういうシーンを書いたほうがいいでしょ。
そしたら「ああ、あのときから」って思う。
ちょいと上から目線になるけど、こう言う助言すると割と多くの人が「それじゃバレバレじゃん、ネタバレすぎる」みたいな反応するんだけど、それは設定を知ってる作者だからそう思うだけで、色彩を失ってる事を知らない読者が「紫のスイカを見て驚かなかった主人公」を見ても「この主人公は色彩を失っている!」とエスパーする人はいません。
シックスセンスって映画はご存知ですかね。
古い映画なんでネタバレしてしまいますが、あれって主人公は死んでるんですよ。それが最後に判明してどんでん返しの結末になるわけですが、「主人公が死亡するシーン」は序盤にしっかり描かれてるんですよね。
でも視聴者はそれで「主人公は死んだ、次のシーンに出てくる主人公は幽霊だ」とエスパーしません。
「主人公は色彩を失っている」と説明しなければ良いだけで、「主人公が色彩を失ってる様子」はしっかりと書かなきゃいけないし、説明されてない以上、そのシーンを読んでエスパーする読者はいません。
ネタバレを恐れてたらそもそも伝わらないです。少なくとも例文はその意図を説明されないと「色彩を失いつつある描写」とは思えません。
となると、そもそもこの質問に対して「人称」は関係ないかと思います。
一人称でも三人称でも問題なく、「主人公が色彩を失っていく様子」はどっちで書いても書くことは可能ですし、しかし五感を失うに従って書ける情報が少なくなる以上、その点では一人称では書きにくいだろうと思います。
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信の返信 (No: 9)
投稿日時:
翻訳ものはもとの文法からして視点ぶれしてる表現だったりするから、参考にするのはあまりおすすめできんですよ……
ナレーション視点の好例っていうとちびまる子ちゃんの「それでいいのか、まる子よ」とかいうキレのある突っ込みとかで、そういう語り手の主観が面白いんだよ……そうでないのって臨場感削ぐだけだったりするし。
ほとんどサタンさんの意見に同意なんだけど「むかしむかし、あるところに~」で始まる昔話のような、語り手がいて当然、という状態でなければ現在は推奨されない視点だと思っている。似たような意味で歴史小説がなんとか、この神視点が有効利用できるジャンルかなーとは思っているけど。
>さらに具体例を提示させていただきます。
目の前に広がっている光景はまさに楽園と呼ぶに相応しかった。頭を垂れた【金色の】稲穂がどこまでも続き、樹木には艶を放つ【赤や橙といった】果実がこれでもかと成っている。視線を映せばよく耕された『であろう』土地に、【青々とした】瑞々しい野菜が実を付けていた。
吹く風は髪を揺らす程度で、息を吸えば手入れされた土壌の匂いと仄かな潮の香りが鼻腔を満たすに『違いない』。稲穂のささやきと波間のざわめきは、疲れた心を夢へと誘うほどに穏やかだ。
……ちょ、やばいよこれ、盛大に視点ぶれしてる!!だからあれだけ気をつけてって言ってたのにぃいい(汗
知覚心理専攻、その中でも色彩心理が専門のうえでの意見を述べさせてもらいますと「人間の感覚の中で視覚の占める重要度の高さは言うに及ばず、といったところなんですけれど、その中での色彩の持つ特徴ってのは『比較的重要ではない、光源などの要因によって容易に変わりやすい不安定な要素なんだけれども、それにもかかわらず人間に与える印象・影響がとんでもなく強い』もの」なんですよ。人によっては無視してもなんとか生活できるにも関わらず、繊細な表現に用いるには非常に重要なファクターってことなんですが。
難しく言い過ぎたのでわかりやすく言うと「色彩情報がない」時点でふつう「一見しただけで楽園と感じる」「艶を放つ」「瑞々しい」という言葉そのものが出てこない。「色彩がない世界」=「感動が薄い世界」なんですよ。ものすごいおかしいというか、オミクロンさんが主人公の気持ちになりきっていないのがバレバレです。だから多視点やってるとこうなっちゃうんだってばー!!
さらに言うと、嗅覚は言われるまで気がつかないくらい認識が遅い・できない可能性の高いものです。それをわざわざ想像しているのもすごい変。あと「よく耕された(だろう)」は別に普通の状態でも通用する表現なので、どっちを選んでも全然おかしい表現ではない。(正確には「よく耕された『で』あろう」という表記だと思いますが)まさにめちゃくちゃとしか言いようがない文です。
いっぺん白内障体験とかしておいで。水中眼鏡やスキーゴーグルに黄色かオレンジのセロハンを貼って家の中で数日過ごすのでもいいけれど。
ついでに言うと、触覚がない時点では「ものを取り落とす」可能性がとても高いんだけれど、この時点で行動不能になってることだと思いますが。それで動けていること自体がおかしいです。
あと、味覚は私自身が例に挙げたように、常人でもしょっちゅう狂います(亜鉛を摂れって話ですが……自分の不摂生がバレますね)。あと嗅覚と連動していることが多く、この二つは早い段階で狂いやすいうえに、それで体の不調だと気付かない・気にしないで過ごすことも可能です。「るろうに剣心」で剣心が暗殺の仕事を受けすぎて酒を飲んで「血の味しかしない」と言っても、その時はまだ普通に動けていた。でも、薫が死んだと思わされた時には行動不能になってしまった。受ける精神的ダメージと体の不調のバランスや順番がおかしい気がする、と感じてしまいました。
さらに言うと、本当の狂人は幻覚・幻聴を見たり、意識のないうちに叫びをあげたり徘徊行動をしたりします。つまり「何も感じられない」だけでは済まされず「ないはずのものが見える・聞こえる」「やった覚えのないことをやってしまっている」そこまでいかないと本当の狂気は描写できません。わたしが狂気を描けって言われたらそこまでやるつもりでいるけれど、オミクロンさんはそこまでやる気あるのかな?行動不能にまで陥った状態の「絶望を伝える」のは問題ないけれど「狂気を共有させる」のが不安、と言った言葉をもうちょっとよく考えてみて。
あと、主人公にラスボスに同族嫌悪を抱かせようとしているみたいだけど、「自分の思い通りでないと気が済まない箱庭世界を作って満足している」神と「努力しても実らず、不本意な方法で力を手に入れて成り上がってしまっている」主人公のどこに共通点を見出そうとしているのか、正直ちょっとよくわからん……
そもそも「戦う理由」と「憎悪する理由」を混同してない?「戦う理由」に必要なものはたったひとつ、「利害の衝突」なんだよ。無差別殺人犯が多くの人にとって嫌悪感を抱かれるのは当然のことで、ほとんどの人間が持つ「生きたいという欲求」に真っ向から対立する存在だから。理由のつけられない憎悪で人を殺そうとするのは衝動殺人犯で、それこそ相手とやってることが変わらなくなっちゃうよ。だから多くの人の賛同を得るための「戦うための大義名分」てものが必要になることがあるんだよ。その手の社会的な観点をあんまり軽視しないでほしい。
いちおう「仮面ライダー龍騎」が、「戦う理由の見本市」として有名なので、wikiでも眺めてくるといいんではないのか、とも思っている。そのへんの王道少年漫画や特撮ヒーローものの価値観をあまり軽視しないようにね。あれらは大衆に理解されやすい、普遍的なものが詰まっているから。そういうのを避けていると視点ブレが起こりやすいんだってば……。
横から (No: 10)
投稿日時:
最近横槍いれてばっかですが。
というか補足というかどーしても書きたくなったというかw
>そのへんの王道少年漫画や特撮ヒーローものの価値観をあまり軽視しないようにね
コレ本当に大事。
というか、特撮ヒーローを理解できない人に少年向けはおそらく書けない。
難しい設定とかややっこしい展開とか、余計なものを削ぎ落としてシンプルにわかりやすくエンタメを作るとこうなる、という答えが特撮ヒーロー。
物語構造はシリーズを超えて、ほぼ全てが同じ。
大人が視聴すると中だるみを感じて退屈になるけど、それは物語が全話通して同じことしかしてないから。つまりその「同じこと」という黄金パターンが子供を夢中にさせてる少年向けエンタメの基礎。
特撮ヒーローを見て「面白い」と感じる必要はないけど、こういう構造が面白いと思われてる、という理解は必須。
その構造に設定を盛って複雑にしてくことで少年漫画やラノベのようになっていく。
そういう「少年エンタメの基礎」が詰まってるのが、特撮ヒーロー。ないし小学校低学年向けの物語。
王道やテンプレやステレオタイプを馬鹿にするのは、それのどこが凄いのか理解できてないだけ。
つまりは、少年向けエンタメの基礎が理解できてない人だけ。
好みの問題もあるから「面白い」と思う必要はない、と繰り返すけども。
今回はとっても長い追記になりますよ (No: 14)
投稿日時:
ド近眼で色弱だけどweb上の色彩テストでは「感度年齢がピチピチ18歳相当」とか「上位5%の神の目の持ち主」とか診断されたhexaです。仕事上色の扱いに慣れているとはいえ、自分でもそこまで上位に食い込めるとは思っていなかったので驚いた……。
五感について詳しく話したつもりが、聴覚について全く触れていなかったので補足です。
聴覚は、強い精神的ショックを受けた場合、自己防衛本能が働くからか「自分にとって都合の悪いこと」が聞こえなくなる可能性がとても高いです。御作の場合「主人公にとどめの一言を与えてしまったキャラクターの声が聞こえなくなる」「主人公を悪しざまに言うキャラクター同士の会話で、その強烈な単語のみが部分的に聞こえなくなる」などの可能性が考えられます。
そして、主人公が興味のある話題のみ、あるいは周囲の声を聞き取ろうという意欲が戻ってきた時、急に大音量で聞こえるようになったりします。
逆に幻聴のほうはその「悪しざまに言う言葉」が何度も繰り返し伝わってくることも……すみません自分で言っていてちょっと怖くなったのでこのへんにしておきます。
最終段階で「色彩のない視覚」「聴覚」のみが残っているというのは、「物語の進行にとって、小説表現として残っていたら都合のいい感覚だけが残されている」という風に感じられ、主人公の視点に立っているようには思えません。
もうひとつ、常人が「色のない世界」を体感できる手っ取り早い方法があったのでそれについて触れておきます。というか、皆さん常に体感しています。
一言で言うと「夜の世界」です。
視神経に関与する感覚器官として、大きく二つに分けて「錐体細胞」「桿体細胞」とあります。wikiを覗いてもわかることですが、錐体細胞は色に敏感に反応するものではありますが充分な光量がないと働かず、暗所では桿体細胞のほうが働きます。桿体細胞は明暗にのみ非常に敏感ですが、色の判別はほとんどできません。
TVのミステリー検証番組などて使用される暗視カメラの映像が、より顕著な例だと思ってください。(wikiの暗視装置を参照)。あれは最も暗所で感じ取りやすい緑の光を拾って緑一色に基調されています。ただ、夜の世界は青色の光で照らされているため、人間の桿体細胞では青みがかって見えます。青色光は光の届かない世界で最も遠くまで届く波長の光とされています。
逆に赤はほとんど感じ取れないため「赤い果実」はドス黒い色と化します。逆に「青や緑の葉物野菜など」はその差異が詳しくわかりすぎるため、やや明るめの、締まりのない中間色のグレーに映ります。
カラーの画像をモノクロプリントしてみると、赤が思った以上に黒く、青が思った以上に薄く印刷されます。漫画の原稿用紙などは薄青で断ち切り線などが印されていますが、あれをモノクロコピーするとほぼ白と化し消えてしまうため、都合がよい色なんです。
逆に作文用の原稿用紙はなぜか赤茶色系の線ですが、これはモノクロコピーするとほぼ黒と同等に映ります。文字数計測をしっかりできる利点か何かがあるんだろうか……昨今ではワープロ原稿が増えたため、あまり関係のない話ですけどね。
……で、この状態の「楽園のような風景」を見ても普通は一見して楽園とは思えません。せいぜい「他の誰かが『楽園って言うのはこういう場所かもしれないな』と横で呟く→そんなものかと思って詳しく周囲を見てみる→作物が(そのボリュームから判断して)しっかり大量に実っているのがわかる→いちおう豊作ということになる、この土地に住んでいる人にとっては喜ばしいことに違いない→楽園とみなすことができるだろう」という思考経路を辿ってじわじわとその良さを噛みしめることはできるかもしれませんが。
「彩りのない世界」=「光のない世界」=「感動や希望のない世界」
簡潔な言葉にしてしまうと非常に陳腐に聞こえてしまいますが、これが一般的な認識なんです。この一般的な認識を打ち破る表現をしたいと思っているのなら、それこそ狂気の世界に突入すると思ってください。
そして独特の表現をしたいわけではなく、単に主人公の気持ちを読者に伝えたいだけならば、無難に一般的なわかりやすい表現でしっかりと伝えることを強く推奨します。独りよがりの実験的な表現は、短編や詩などで試みたほうがいいです。
あと、fateの例の二人に関して。私はstay nightのTVアニメ放映時にアニメの情報のみで「彼」の正体に気づきましたが。あの二人はメンタルは若干不安定だけれどもキャラコンセプトはしっかりしている。「マスターとしての主人公」と「――としての主人公」ですよね。凛ルートは凛と一緒にいることを楽しむ物語ではなく、彼が存在するための物語。
二人が同時に居合わせる状況になって、彼が士郎に対して心の内に踏み込み過ぎた上から目線の説教じみたセリフをした時点(私はこの時点で彼の士郎に対する態度が「父」もしくは「兄」と感じられました。単なる敵愾心だけでは出ない言葉ばかりだったから。そしてこの存在は反抗期の「子供」「弟」側から見ればただのウザい存在でしかないことも……)。
サーヴァント召喚は時間軸を無視できるギミックであること。イリヤが士郎に言った「わたしの――になりなさい」といった言葉(これで士郎が――になる可能性がある、と気づかされた)、本来弓使いのくせに剣を使う機会のほうが多いこと、トドメのキーアイテムが凛のペンダント。
キャラコンセプトが先にありきでああなんだから、鉢合わせる状況になってしまったら結果的にそういう感情を持つのは当たり前。でも別にあのふたりは完全敵対してるわけじゃない。聖杯戦争での立場上は敵ではあるけれど、凛と彼のコンビは早々に脱落しちゃったわけだし。どっちも私利私欲を優先できないお人よしなんだからもーねー……。
オミクロンさんはキャラコンセプトがあやふやなまま、なんとかして悪感情を抱かせようとして、そして戦わせようとしている。根本の構造を理解しないまま無理矢理に自分の好きな作品の状況を嵌め込もうとしても、物語は作れません。
何度も言っていますが、オミクロンさんの作品のラスボスの思考パターンは、藤崎竜版封神演義のそれが最も近いです。ほんの少しでも自分の気に入らない箇所があれば平気でぶっ壊して作り直す、その繰り返し。主人公たちはその気まぐれでぶっ壊される側なんだから、抵抗するのは当たり前。戦う理由はそれだけで充分。おまけで過剰に嫌悪感を感じても全然構わない。
主人公の生きる意欲が薄くて、さほど嫌悪感を感じないというのでも構わない。でも、その世界にいる「他の誰かとの絆」があれば、戦わないという選択肢はあり得ない。最初から最後まで利己的なだけの主人公だったら、この時点で死んでバッドエンドかもしれません。
でも、「力を貰った親しかった人達」の想いを背負って生きているんではないの?彼らの代わりに自分が成し遂げなければいけないとか、そういう思いはないの?ないんだとしたら、やっぱり「ただ単に強い力が貰えて喜んでるだけの、自分のことしか考えてない主人公」です。私はそういう主人公にこそ嫌悪感を覚えますよ。
絶望の描写もいいけれど、それ以上に立ち直る時の描写に力を入れてください。死ぬのはいつでもできるけど、その前にやらなくちゃいけない何かがあるはず。それがこの物語にとって、主人公にとって何なのか。そこをしっかり浮かび上がらせてください。
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信の返信 (No: 11)
投稿日時:
徐々に感覚などを失っていく描写としては、参考になる作品だと「ジョニーは戦場へ行った」というモノクロ映画と(爆撃にあった主人公、触覚だけが残っている。)
ファンタジーならテイルズオブシンフォニアのコレットというキャラが参考になるでしょう(神の試練を突破する毎に感覚や視覚が失われていく過程が描かれている)
視点移動ですが、ノベルゲームなら分かりやすくできるのではないかと(一時期作っておったんですが、イラストも一人で書いてやってたもんで)。余り上手くない私が申すのも、あれなんですがね、オミクロンさんの作品はノベルゲームに向いているのかなと。Fateもノベルゲームです。
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信の返信 (No: 12)
投稿日時:
一つだけ。
>頭を垂れた【金色の】稲穂がどこまでも続き、
この文章から【金色の】を省いても、色彩感覚を失っている表現にはなりません。見えていてもいちいち【金色の】なんて書かない方が普通だからです。
そもそも稲穂って金色ですか? それ、ただの常套句にすぎませんよ。
ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』という小説をご存知でしょうか?
知的障害をもつ主人公が脳手術を受けて一般人以上の高い知能を得る話なのですが、これが全編主人公の一人称で書かれています。文体の変化によって知能の変化を表現しているのですが、絶句するほど見事に描き切っています。
参考になるのではないかと。
表現技法と「憎悪の理由」へのご意見募集の返信 (No: 13)
投稿日時:
んん?
なんだか、混迷を深めている気がしてなりません
あなたの言っている事は、やはり表現媒体の選択ミスではないでしょうか?
私にはどうにも、漫画のコマの右上隅などにある□内の強調表現や、テレビアニメの
ように「本の前のよい子のみんな!私が"自分"こと作者だ。黒塗り規制で見えないだ
ろうけど、ヒロインが死んで、主人公は五感を失いつつあるぞ!自分がBPOに狙われ
ている気がするので、その表現が出来なくてすみません。」と言いたいのだと訴えて
いるような気がしてなりません
技法や作中進行状況の再確認や、是非の話ではない気がします
そこに他人の手本を持ち込み過ぎて、意味が分からなくなっています
あなたによる規制の、解除をお願いします
もしくは現時点では、あなたが主人公の五感を補い直してその自分の思い入れに
沿ってこれまでの経過を語り直そうとしている(ただし話は先に進むので、その齟齬
が一部【】という形になる)、そのために遡って"自分"表記の不統一を行って初期から顔を出して誤魔化そうとしている、それを技法と呼ぼうとしているという状態です
それでは欺瞞としか思えないのですが、懸念とはまた、一体何があったのでしょうか?
だんだんと、主人公ではなくあなたの為の物語へと、変貌しつつある気がしています
・憎悪と不快感について
一旦、あえて衝突という言葉を用います
それが実際に起きるであろうことだからです
衝突の理由に感情論を持ち込むのでは、ただ安易な暴力を誘発させるだけです
スローガンで動くという発想はただの短慮です
その実例が、昨今話題のヘイトスピーチや思い立ってのテロとその応酬です
要するに、「必要の感情論さえテキトーに満たせばそれでいいや」という発想です
本人たちは信念だけを口にしますが、ただの信念が物理的には、他の性質を帯びて
スピーチ・テロ、衝突という現象になるのです
ただ感情と信念だけでは、物理的に衝突する条件を十分に満たしていません
ネットがそうなのですが、基本的に距離が遠かったり遭遇していないと衝突は
起きませんし、出会っても罵るだけで終わったり、不干渉を貫いたり、したければ
仲直りしても構いません
このうちのどれ、あるいはそれ以外を衝突と呼べるでしょうか?
こうして時間と条件を無視して単語を並べコメントも残せるので、やたらと近しく
錯覚されることがあるだけです
自分の記憶に、言語情報が残ってしまうからです
ネットと言語情報は相手や対象そのものではなく、その一部の媒体でしかないのが、
記憶によってやや混同されるのです
ただしここまででも、近しいであってただの要因のみ、衝突ではありません
そしてテロが迷惑なのは衝突の為に武器の供給が既に行われたから、というのは
有名な話です
あとは主犯が概ね思想犯、自分ではない他者を拝し、また排するものであることです
憎悪や不快感が絶対的であろうとも、無駄なものは無駄に終わる事があるので、それ
を実現させてしまう物理的環境の方もまた、同じだけ厄介なのです
武器や兵器、凶器(狂気ではない)がどういう性質を帯びているか、感覚的に理解
出来たでしょうか?
ある衝突状況において、少し特殊な仲裁や介入が必要なのは、この為です
憎悪や狂気という表現が、これらをどれだけ言い当てていたのかと、こちらから
問い質そうと思います
必要と十分に関しては、学校の数学で教わっていると思います
・後押しと助言について
それから、同族嫌悪という言葉はその意味する文脈を、意外なほどに喪失しています
要するにもはや悪口表現の一つでしかありません
性質の違う二人を引き合いに出したり、他の商業作品を持ち出してみても、失われている文脈を補いきれていません
比喩表現に比喩表現が並ぶだけなので、持ち出されても意見も何もありません
熟語過ぎて、却ってそういうことが起きています
なので助言としては、引用を繰り返し続けて著作権に抵触するか自分の内心が
埋もれる前に、後押しではなく、ここまで来てしまったらさっさと引用した要素を
捨てて行って、シンプルな言葉で済ます、という所です
それで残るものが、あなたが影響を受けつつも、辿ってきたものです
人はそれを表現して、同門の者に対し「同じくせよ」と言うでしょう
なんだか文系と理系の違いによる、論文指導の要点に近いのではないかという気が
してなりません
どうにも、表現活動・心的活動をしたいのか、論理的正誤とその論証を欲するのかを
履き違えたまま、感情論で解決を急ごうとしているように見えます
私だけ出自が違うので、いつも冷たい意見ですみません