元記事:返答について
返答ありがとうございます。
・西城秀樹(敬称略)ネタについては、思っていたよりも問題がないかもしれない、
とアドバイスしてくださってありがとうございます。
・「今書いてる小説はもう一年半近くダラダラと『書きかけては諦めて、それでも無理だと思って書き始めて、また諦める』みたいなの繰り返しまくってるんで、まあそういうもんだとしか言いようがねぇ」
→小説を書くという概念を知ってから、第1話のプロット案を出せるまでに20年かかってしまったので、
あきらめ悪く書くしかないと思っています。
・「2045年からみて70年前の歌を、好んで聞く小学生」という設定に、
リアリティーがあるか心配になってきました。
2025年現在から70年前の歌というと、1955年ですね。
もしかしたら2046年という時代設定を、もう少し過去にズラシてもいい気がしてきました。
・地名はホサカ(ニューロマンサーの会社名由来)ですが、
小道具はそこまでゴチャゴチャ感があるイメージではなく、今のApple製品などのような無機質なものをイメージしていました。
・「イワトビペンギンの声は、どこか「風越裕樹」に似ていた」ですが、
主人公が(勘違いだとしても)「死者への冒涜だ」と珍しく激怒する様子が想像できます。
上記の回答(返答についての返信)
投稿者 読むせん : 0 投稿日時:
こっちにレスしてええ?
≫・「2045年からみて70年前の歌を、好んで聞く小学生」という設定に、
リアリティーがあるか心配になってきました。
テレビ番組に【サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん】とかありますから。半分やらせでしょうけど、時々常軌を逸した熱量を持っている異様な子がいるので、「あ、こいつマジやな」って引きつつ、なぜそんなもんに執着するようになったんやろ?とか思ったりします。
https://togetter.com/li/1724444
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/07/news125.html
正直ハチャメチャに理解のある富裕層ガチ勢の両親とかがいると、子供の個性を伸ばしたり伸ばすためのサポートを全力でしてあげたりするので、そっちの方が重要かも。
≫主人公が(勘違いだとしても)「死者への冒涜だ」と珍しく激怒する様子が想像できます。
パソコン内のデータを転用していたら怒るかもですけれど、偶然つくった合成音が似ていたとかならワンチャン有るかも。ただ、最近見たネットカジノのオーナーAIがユーザーをギャンブル依存症にするための工夫として個人の登録データから嗜好を吸い上げて罠を貼るとは言っていたので、より悪質なAIを詰んだ思考型ウイルスと判断するかもっすね。
===========================
・「今書いてる小説はもう一年半近くダラダラと『書きかけては諦めて、それでも無理だと思って書き始めて、また諦める』みたいなの繰り返しまくってるんで、まあそういうもんだとしか言いようがねぇ」
→小説を書くという概念を知ってから、第1話のプロット案を出せるまでに20年かかってしまったので、
あきらめ悪く書くしかないと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たしか今期のアニメ『俺は星間国家の悪徳領主様』と『神統記( テオゴニア)』は、どっちもなろう原作アニメだからアニメ視聴して、アニメーション内容を小説化(ノベライズ)してみたら?
で、自分で小説化した後に原作小説を読んで比較。どちらが良く書けているか?自分の小説化した物語の長所短所、および個性をピックアップしてみたらわ、どーよ?
「自分の書きたい物語」からいきなり書こうとするのでは無く、もう書くべき内容が決まっているもの、しかも模範解答が存在する題材を文章化する練習から初めてみたら?
コツは、かならず模範解答が存在する作品を題材にすること、可能な限り原作を読まず、アニメなどでエア吸引し、正しい事を知らないまま、知らないなりに書くこと。
正解を知っていたら、つい正解のコピペを書こうとしてしまうけれど、知らなければ書きようが無いし、極論っすけど、ネットで無料読み可能な作品を自分なりに書いたものを批評してもらい、一本の作品を使って作家の個性を第三者に指摘してもらう事ができるのんがお得やねん。
ネットから下げられている小説やと、同じことするのに、書店で1500円以上の書籍を買って読まないといけない、あるいは映画自体を視聴し、そのあとから原作を買って読んで比較をしないといけない、とか読み比べをする側が面倒になって逃げるからね。
カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 1話分のプロットすら行き詰って困っています
この書き込みに返信する >>