小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

▼ カテゴリー(展開)

新着の投稿(更新順)

1話分のプロットすら行き詰って困っています

投稿者 代田錠 回答数 : 7 更新日時:

投稿者が少ない中、すみません。 相談内容が2つあります。 ・以下の近未来SFバトル小説『電脳少年イクサバイト』の第1話のプロ... 続きを読む >>

カテゴリー: やる気・動機・スランプ

急に書けなくなりました。それから4年経ちました。

投稿者 マッキー 回答数 : 7 更新日時:

長編を3作書いた後、全く書けなくなりましたスランプでしょうか。 今まで短編を60本書いてからの事です。理由として、もしかして、、、... 続きを読む >>

カテゴリー: やる気・動機・スランプ

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)

投稿者 一番合戦 仁 回答数 : 12 更新日時:

はじめましての人は初めまして。そうでない方はお久しぶりです。創作についてちょっと真面目にご相談です。 新作を書きたくて、ご相談に伺... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

複数人の思惑が別々に存在し、動機が複雑で、個人の行動原理がはっきりしない話

投稿者 たまねぎくん 回答数 : 41 更新日時:

トランプ大統領が今、関税を全部やめてなにかすると言ったら、たとえそれが100%正しい行動でも、トランプは精神病だ、と言われますよね。... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

物語(プロット・ストーリー)が出来ない

投稿者 御手洗 回答数 : 4 更新日時:

回答が中々来ないので質問し直してます。 小説の終わらせ方ははっきりとあるのですが、それまでの物語、プロットが書けません。どのように... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

原作者って、キャラクターのデザインをどこまで細かく考えておりますか?

投稿者 文吉 回答数 : 3 更新日時:

質問です。 趣味で小説を書いている30代男です。素人です。 以前も似たような質問を上げたのかもしれませんが、「SAO」や... 続きを読む >>

カテゴリー: キャラクター

新規ユーザーが『小説家になろう』を活動拠点にするのはリスクがありませんでしょうか?

投稿者 ジグタビ@虎井猫斗 回答数 : 5 更新日時:

はじめまして こちらのサイトは学生の頃から拝見しておりました。 こちらのサイトでは、なろう分析が積極的に行われておりますが、... 続きを読む >>

カテゴリー: その他

プロット相談&おすすめの本教えてください!

投稿者 若宮 澪 回答数 : 31 更新日時:

 今書いてる物語も佳境(半分)越えそうなのと、あとは息抜きも兼ねて少しばかり質問をば。  実は先日、父親と「人vsAIって構図のパ... 続きを読む >>

カテゴリー: その他

どんなざまぁ展開が望まれているのか?

投稿者 まみ 回答数 : 4 更新日時:

流行り物のドアマットヒロイン系、欲しがり妹を出すような小説を書こうと考えています。最終的には有能な公爵に溺愛執着される展開です。 ... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

物語に触れる人が、非現実的な設定に納得しやすい内容、納得しにくい内容の違いはどこから出てくるか

投稿者 代田錠 回答数 : 10 更新日時:

「物語に触れる人が、非現実的な設定に納得しやすい内容、納得しにくい内容の違いはどこから出てくるか?」についての質問です。 『映... 続きを読む >>

カテゴリー: 設定(世界観)

現在までに合計1,843件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全185ページ中の1ページ目。

最新の返信一覧

元記事:返答について

返答ありがとうございます。

・西城秀樹(敬称略)ネタについては、思っていたよりも問題がないかもしれない、
とアドバイスしてくださってありがとうございます。

・「今書いてる小説はもう一年半近くダラダラと『書きかけては諦めて、それでも無理だと思って書き始めて、また諦める』みたいなの繰り返しまくってるんで、まあそういうもんだとしか言いようがねぇ」
→小説を書くという概念を知ってから、第1話のプロット案を出せるまでに20年かかってしまったので、
あきらめ悪く書くしかないと思っています。

・「2045年からみて70年前の歌を、好んで聞く小学生」という設定に、
リアリティーがあるか心配になってきました。
2025年現在から70年前の歌というと、1955年ですね。
もしかしたら2046年という時代設定を、もう少し過去にズラシてもいい気がしてきました。

・地名はホサカ(ニューロマンサーの会社名由来)ですが、
小道具はそこまでゴチャゴチャ感があるイメージではなく、今のApple製品などのような無機質なものをイメージしていました。

・「イワトビペンギンの声は、どこか「風越裕樹」に似ていた」ですが、
主人公が(勘違いだとしても)「死者への冒涜だ」と珍しく激怒する様子が想像できます。

上記の回答(返答についての返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

こっちにレスしてええ?
≫・「2045年からみて70年前の歌を、好んで聞く小学生」という設定に、
リアリティーがあるか心配になってきました。

テレビ番組に【サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん】とかありますから。半分やらせでしょうけど、時々常軌を逸した熱量を持っている異様な子がいるので、「あ、こいつマジやな」って引きつつ、なぜそんなもんに執着するようになったんやろ?とか思ったりします。

https://togetter.com/li/1724444
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/07/news125.html
 正直ハチャメチャに理解のある富裕層ガチ勢の両親とかがいると、子供の個性を伸ばしたり伸ばすためのサポートを全力でしてあげたりするので、そっちの方が重要かも。

≫主人公が(勘違いだとしても)「死者への冒涜だ」と珍しく激怒する様子が想像できます。

パソコン内のデータを転用していたら怒るかもですけれど、偶然つくった合成音が似ていたとかならワンチャン有るかも。ただ、最近見たネットカジノのオーナーAIがユーザーをギャンブル依存症にするための工夫として個人の登録データから嗜好を吸い上げて罠を貼るとは言っていたので、より悪質なAIを詰んだ思考型ウイルスと判断するかもっすね。
===========================
・「今書いてる小説はもう一年半近くダラダラと『書きかけては諦めて、それでも無理だと思って書き始めて、また諦める』みたいなの繰り返しまくってるんで、まあそういうもんだとしか言いようがねぇ」
→小説を書くという概念を知ってから、第1話のプロット案を出せるまでに20年かかってしまったので、
あきらめ悪く書くしかないと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たしか今期のアニメ『俺は星間国家の悪徳領主様』と『神統記( テオゴニア)』は、どっちもなろう原作アニメだからアニメ視聴して、アニメーション内容を小説化(ノベライズ)してみたら?

で、自分で小説化した後に原作小説を読んで比較。どちらが良く書けているか?自分の小説化した物語の長所短所、および個性をピックアップしてみたらわ、どーよ?
「自分の書きたい物語」からいきなり書こうとするのでは無く、もう書くべき内容が決まっているもの、しかも模範解答が存在する題材を文章化する練習から初めてみたら?

コツは、かならず模範解答が存在する作品を題材にすること、可能な限り原作を読まず、アニメなどでエア吸引し、正しい事を知らないまま、知らないなりに書くこと。

正解を知っていたら、つい正解のコピペを書こうとしてしまうけれど、知らなければ書きようが無いし、極論っすけど、ネットで無料読み可能な作品を自分なりに書いたものを批評してもらい、一本の作品を使って作家の個性を第三者に指摘してもらう事ができるのんがお得やねん。

ネットから下げられている小説やと、同じことするのに、書店で1500円以上の書籍を買って読まないといけない、あるいは映画自体を視聴し、そのあとから原作を買って読んで比較をしないといけない、とか読み比べをする側が面倒になって逃げるからね。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 1話分のプロットすら行き詰って困っています

この書き込みに返信する >>

元記事:小ネタ的に出す予定の歌についての補足

劇中で小ネタ的に取り扱う予定の歌についての補足です。

・運動会の応援歌練習の場面で使われた、
作品世界の1979年の日本でのヒット曲、風越裕樹「ゴー・ウエスト」の元ネタ
 
 ・西〇秀樹のシングル「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」

 ・同歌手のコンサートでの「ゴー・ウエスト」の音源

・劇中劇のロックミュージカル『ロックを止めるな』(90年代中盤に公演が行われた)で、
ベテラン歌手の風越が若者とともに、未来からの侵略者と戦う場面、で使用されていた歌。

今後の夏休みの回で、東京でのフィルムコンサートで、50年ぶりに同ロックミュージカルの映像が公開された。
主人公は行きたかったが、学校の宿泊学習と日にちがかぶっていたので行けなくて……という取り扱いをする予定です。

 ・西〇秀樹のシングル「round'n'round」
 (ロックミュージカル『Rock To The Future(Panasonic D・LIVE)』挿入歌)
  https://youtu.be/57klFnZYR1U?si=U1Gy4bdbNI8PCQji

上記の回答(小ネタ的に出す予定の歌について(修正版))

スレ主 代田錠 : 0 投稿日時:

劇中で小ネタ的に取り扱う予定の歌についての補足です。

・下記の「ゴー・ウエスト」以前の風越のヒット曲の元ネタ

 新浜レオン「全てあげよう」(西城氏をリスペクトして制作された楽曲)

・運動会の応援歌練習の場面で使われた、
作品世界の1979年の日本でのヒット曲、風越裕樹「ゴー・ウエスト」の元ネタ
 
 西〇秀樹(敬称略)のシングル「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」
 
 同歌手のコンサート『BIG GAME'79』での洋楽カバー「ゴー・ウエスト」

・劇中劇のロックミュージカル『ロックを止めるな』(90年代中盤に公演が行われた)で、
ベテラン歌手の風越が若者とともに、未来からの侵略者と戦う場面、で使用されていた歌。

今後の夏休みの回で、東京でのフィルムコンサートで、50年ぶりに同ロックミュージカルの映像が公開された。
主人公は行きたかったが、学校の宿泊学習と日にちがかぶっていたので行けなくて……という取り扱いをする予定です。
 西〇秀樹のシングル「round'n'round」、「パラサイト・ラヴ」
 (ロックミュージカル『Rock To The Future(Panasonic D・LIVE)』挿入歌)

・主人公が風越にはまったきっかけの歌、一番好きな音源

数年前にネット配信での歴史番組で放送された、
『後楽園球場コンサート1979』(※元の音源は1979年に録音、発売されたもの。202X年にCDでの復刻盤として発売済み)に収録されている、洋楽ロックのカバー。
暗い雰囲気、悪天候の中で録音された曲の元ネタ

 『BIG GAME'79』での洋楽カバー「エピタフ」

・メタバース上のコミュニティ『昭和カルチャーを愛する令和生まれの会』、
主人公の他メンバーが紹介したことのある曲・作品の一部の元ネタ
(こちらも実名は出しません)

 光〇ENJI「荒野のメガロポリス」
 YMO「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」
 ゲームソフト『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期』

・(※設定上は存在するが使用する場面がまだ思いつかない)
90年代後半の音楽番組で、風越がデレク・アンド・ザ・ドミノス「レイラ」を歌唱する映像
(※曲目は仮設定。とりあえず、西城氏が歌ったことはなさそうだが歌ってもおかしくなかった雰囲気の歌、なおかつ『ロックマンエグゼ』と同時期にテレビCMで使用された歌ということで)

 番組の元ネタ=NHK総合『青春のポップス』

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 1話分のプロットすら行き詰って困っています

この書き込みに返信する >>

元記事:1話分のプロットすら行き詰って困っていますの返信

プロット(簡潔)
**起**
* 204X年、石動家のダイニングキッチンで、朝のニュースが北関東でのトラック暴走事件を報道。自動運転技術や連続暴走事件に母親が言及し、主人公に注意を促す。
* 主人公の少年・乃蒼は、誕生日プレゼントの、風越裕樹(1970年代デビューの歌手)のロックCD2枚をPALで確認。1年分の小遣いを貯めた念願の品だが、事故の影響で遅配を心配する。
* 父親・隼人は東京に単身赴任中。食卓には空いた椅子があり、家族の日常が描かれる。
* 午前中の穂坂小学校(場所は北陸地方の架空の市)グラウンドでは、運動会の応援練習が行われ、応援歌に乃蒼の好きな風越の、苦手な曲が使われる。

**承**
* 乃蒼は風越裕樹オタクであることをクラスメートにイジられ、気まずさを感じる。
*情報技術が発展しても、学校と家の移動時間は変わらず、乃蒼は鍵っ子として帰宅する。
* 子供部屋で宿題に取り組む乃蒼は、PAL端末で温度調節や自動運転の簡単なプログラムを操作。その後、父親のワークステーションから国会図書館のメタバースにアクセスし、J-POP関連の雑誌を閲覧する。
* メタバース上では父親名義のアカウントを使用し、遠隔存在感を感じながら、ロックミュージック内で対立視されたコンピューター音楽に関する記事を読む。閲覧制限時間により、途中で終了する。
* 深夜、東京と穂坂市の間にあるヒスイ市で、シルバーウルフ運送の自動運転トラックがラスボス一味のプログラム改ざんにより、配送ルートを外れて乃蒼の家に向かう。

**転**
* 乃蒼のPAL端末が誤作動でアラームを鳴らし、イワトビペンギン型電子生命・ロックホッパーが現れる。「おまえが必要だ」と告げ、前日のトラック暴走を止められなかったと語る。
* 暴走トラックの情報を聞いた乃蒼は、安全装置が無効化されていることを知る。ロックホッパーは、トラックのファイヤウォールを破るには生きた人間の脳波が必要だと説明し、乃蒼に協力を求める。
*未定
* 乃蒼は風越のロックミュージカルの歌詞を思い出し、命を懸ける決意をする。ロックホッパーに体を預けると、無数の電子データが乃蒼に集まり、「イクサバイト」に変身する。
* 電脳世界に意識をアクセスしたイクサバイトは(主人公視点では体があると認識している)、驚異的な速度で暴走トラックに接近。トラックの遠距離通信は途絶しているが、短距離通信を足場に内部への侵入を試みる。

**結**
* トラック内部に侵入したイクサバイトは、台車担当のAIが破壊されているのを発見。キノコ型の敵と遭遇し、ロックホッパーの指示で左手甲から出現した武器「バスター」で応戦する。
* 運転席型UIのAIもゾンビ化しており、やむを得ずデリート。イクサバイトは運転席に乗り込み、配線を繋いでトラックを緊急停止させる。
* 翌朝、ニュースで近所で起きたシルバーウルフ運送の暴走事故が報道される。PALからロックホッパーの声が聞こえ、乃蒼は昨夜の出来事が現実だったと知り、震えあがる。
* 戦いは終わったものの、ロックホッパーとの出会いと変身の経験を通して、乃蒼の日常は一変する予感を示唆して物語は幕を閉じる。

上記の回答(返答について)

スレ主 代田錠 : 0 投稿日時:

返答ありがとうございます。

・西城秀樹(敬称略)ネタについては、思っていたよりも問題がないかもしれない、
とアドバイスしてくださってありがとうございます。

・「今書いてる小説はもう一年半近くダラダラと『書きかけては諦めて、それでも無理だと思って書き始めて、また諦める』みたいなの繰り返しまくってるんで、まあそういうもんだとしか言いようがねぇ」
→小説を書くという概念を知ってから、第1話のプロット案を出せるまでに20年かかってしまったので、
あきらめ悪く書くしかないと思っています。

・「2045年からみて70年前の歌を、好んで聞く小学生」という設定に、
リアリティーがあるか心配になってきました。
2025年現在から70年前の歌というと、1955年ですね。
もしかしたら2046年という時代設定を、もう少し過去にズラシてもいい気がしてきました。

・地名はホサカ(ニューロマンサーの会社名由来)ですが、
小道具はそこまでゴチャゴチャ感があるイメージではなく、今のApple製品などのような無機質なものをイメージしていました。

・「イワトビペンギンの声は、どこか「風越裕樹」に似ていた」ですが、
主人公が(勘違いだとしても)「死者への冒涜だ」と珍しく激怒する様子が想像できます。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 1話分のプロットすら行き詰って困っています

この書き込みに返信する >>

元記事:急に書けなくなりました。それから4年経ちました。の返信の返信の返信

ある意味、「やり方を覚えちゃった」からこそ、脳がスキップしようとしてるのかもしれません。
それで、以前のように書けない=“行方不明”って感じになるのではないでしょうか。

あるいは、成長したからこそ「今までの自分では納得できない」と無意識に感じてるのかも。
たとえば、昔は成果「5」で満足していたのに、見る目が養われた今の自分には、それが「2」や「3」にしか見えなくなってる。
その結果、「5」が出せなくなったように感じる、というパターンもあります。

こういう時は、あえて今までのやり方を封印して、まったく違う手順や方法で書いてみるのが効果的です。
もちろん慣れない方法だから、最初は成果「3」や「4」くらいにしかならないかもしれません。
でも「今までとは違う3」なので、新鮮に感じられるはずです。

そしてそのやり方で「5」が出せるようになったときには、「あっ、こういうことか!」と腑に落ちる発見があると思います。
そうなれば、元のやり方に戻っても自然と「7」や「8」が出て、「あれ、なんかすごく書ける!」と自分で驚くこともあるんじゃないでしょうか。

上記の回答(急に書けなくなりました。それから4年経ちました。の返信の返信の返信の返信)

スレ主 マッキー : 1 投稿日時:

他のやり方といいますか、昨日、初心に戻ってここのサイトのプロットの書き方基本の方法を見ながら書いてみました。それから、今、プロットを詳しく設定する段階の途中まで進んでいて、なんとか全部出来そうです。出来るだけ長い作品にするために頑張ります。
4年ぶりに書けそうです。本を読んでいないので、自分でもそれがどんなレベルの物かわからないと思いますが。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 急に書けなくなりました。それから4年経ちました。

この書き込みに返信する >>

元記事:急に書けなくなりました。それから4年経ちました。の返信の返信の返信

ある意味、「やり方を覚えちゃった」からこそ、脳がスキップしようとしてるのかもしれません。
それで、以前のように書けない=“行方不明”って感じになるのではないでしょうか。

あるいは、成長したからこそ「今までの自分では納得できない」と無意識に感じてるのかも。
たとえば、昔は成果「5」で満足していたのに、見る目が養われた今の自分には、それが「2」や「3」にしか見えなくなってる。
その結果、「5」が出せなくなったように感じる、というパターンもあります。

こういう時は、あえて今までのやり方を封印して、まったく違う手順や方法で書いてみるのが効果的です。
もちろん慣れない方法だから、最初は成果「3」や「4」くらいにしかならないかもしれません。
でも「今までとは違う3」なので、新鮮に感じられるはずです。

そしてそのやり方で「5」が出せるようになったときには、「あっ、こういうことか!」と腑に落ちる発見があると思います。
そうなれば、元のやり方に戻っても自然と「7」や「8」が出て、「あれ、なんかすごく書ける!」と自分で驚くこともあるんじゃないでしょうか。

上記の回答(急に書けなくなりました。それから4年経ちました。の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

ちょい割り込みサーセンm(__;)mいやホントすいません

執筆ってワタシ的に【作曲】とか【演奏】レベルに高度な事やと思っています。
鑑賞や視聴はズブズブの素人でも可能ですけど、作る側や構成する側はそうそう可能な物じゃ無い。

相談者さんは毎日ピアノの演奏をしていたのに、ある日ぱたりと鍵盤蓋を閉じて、4年間放置していたのんと変わりないと思います。今日、今すぐ4年前と同レベルで、当たり前のように弾くのんは無理っしょ?
 これが毎日雑でも鍵盤に向かってキーを押すとか、他人の曲を演奏し続けるとか指運びや演奏の基礎を毎日続けていれば、演奏筋肉は、さほど劣化していないと思いますけれど、そうじゃなければ筋肉は退化します。

今の相談者さんは【執筆筋肉】が、運動会に父兄の部で参加してスっ転びまくるオッサン並みに退化していると思いますよ?
 あれ、なまじ走れたフォームを体が覚えているのに、それを「再現する筋肉」が劣化しまくっているから、スっ転ぶそーです。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 急に書けなくなりました。それから4年経ちました。

この書き込みに返信する >>

返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ