小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

キャラクターのセリフの特徴として『意図的な誤表記』をした場合の印象の返信の返信

元記事を読む

キャラクターのセリフの特徴として『意図的な誤表記』をした場合の印象の返信(元記事)

はじめまして、トレ婆です。いきなり厳しい言い方が出ますがご容赦を。

個人的な印象ですが「舌足らずなキャラである」ということを知らないままであれば、キャラクター以前に「作者は「てにをは」も知らないのか?」と受け取ります。

逆に知ってたとしても、台詞で「は」を「わ」に変えても声に出して言うと、違和感が全く無いので舌足らずなキャラって感じがしなくなるんですよね…
(ギャルなキャラがギャル文字でメール打った内容であるというなら、全く違和感は無いです)

舌足らずなキャラを表現するなら「わたしはぁ、やりたいよーにやーってるだぁけだよぅ」みたいに話し方を間延びさせたりするほうが「ああ、舌足らずなキャラか」と伝わると思います。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

キャラクターのセリフの特徴として『意図的な誤表記』をした場合の印象の返信の返信

スレ主 大野知人 投稿日時: : 0

ご意見ありがとうございます。
やはりそうですね。読みにくい・基礎的な修辞から外れる表現は、読者の不快感が勝りそうです。辞めておきます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: キャラクターのセリフの特徴として『意図的な誤表記』をした場合の印象

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「キャラクターのセリフの特徴として『意図的な誤表記』をした場合の印象」の返信一覧

他の相談一覧

やり直しについて

投稿者 サタン✞ 回答数 : 14

投稿日時:

よろしくお願いします。 小説を書いて約十年、幼い頃からの血の滲むような修正、添削、やり直しにて、元々苦手で嫌いであった日本語、... 続きを読む >>

一次選考落ちていたときのメンタル回復手段を教えてください……

投稿者 半額オソーザイ 回答数 : 16

投稿日時:

 こんばんは……今回は軽いノリの質問で、そこまで深刻な話でもないです()  近いうちに初めて出した新人賞の一次選考の結果発表が... 続きを読む >>

冒頭が思い浮かばない

投稿者 海月堂 回答数 : 11

投稿日時:

初めまして、お早うございます。 わたしは昔から冒頭シーンを書くのが苦手で、現在も新たな小説を執筆しているのですが、案の定冒頭でまた... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ