小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

読むせんさんのランク: 大作家382冠王 合計点: 1,263

読むせんさんの投稿(スレッド)一覧

最新相談があれば、ここに書き込んでください

投稿者 読むせん 回答数 : 24 更新日時:

ただいま圧迫祭りでアヘりまくる変態が出没中です。 相談があれば、ここを使ってください。 続きを読む >>

カテゴリー: その他

教えてホラー(心霊現象系)が苦手な心理

投稿者 読むせん 回答数 : 17 更新日時:

唐突ではありますが、皆様はホラーが苦手OR好きな方はいらっしゃるでしょうか?よろしければ、その心理、および持論みたいな部分を教えてく... 続きを読む >>

カテゴリー: 流行分析(なろう研究)

よければ質問者が最優先で、雑談しませんか?

投稿者 読むせん 回答数 : 5 更新日時:

建ててみました。良ければ荒らしたい子とかも荒らしに来てね。 続きを読む >>

カテゴリー: その他

質問者が最優先で、雑談しませんか?

投稿者 読むせん 回答数 : 45 更新日時:

「イヤ、これあまり創作論とかに関係ないよね!?」 みたいな事を書いたりする時に、気軽に使っていただけたらと思い、建てさせていた... 続きを読む >>

カテゴリー: その他

次に何が流行ると思いますか?

投稿者 読むせん 回答数 : 28 更新日時:

単なるネタ質問です。スイマセン(;´∀`)気軽に考えていただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近【もう遅い... 続きを読む >>

カテゴリー: 流行分析(なろう研究)

現在までに合計6件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

読むせんさんの返信一覧

元記事:パクリ及び盗作の判定について

初の質問失礼します。
最近、ルインズワルドという十年ほど前のフリーゲームをプレイし始めたのですが、そのゲーム内での設定、世界観に感銘を受けました。
そこで、自身でも似たような設定を使って小説を書こうと思った次第です。

似てしまう設定は、現状次の三点です。
・滅んだ世界
・協力してくれる魔物に出会う
・旅をする

ルインズワルド自体、まだ五分ほどしかプレイしていないため、どの程度似ている作品になるのかは不明ですが、この三点だけは確実に似てしまうと思います。
これほど似ているとなると盗作になってしまうでしょうか。

上記の回答(パクリ及び盗作の判定についての返信)

投稿者 読むせん : 2 投稿日時:

最悪、この作品は某フリーゲームをリスペクトしています。と書いておいて、感想欄等で「ルインズワルド」を指摘されたら、正解って言うべきちゃう?

あと、物語のストーリーラインを8割決めてから、そのゲームしっかりプレイせな、下手すると話の筋までもろ被りするかもしれへんで?
先にプレイすると大なり小なり影響受けてまうやろから、先に小説を書く。

ーーーーーーーーーーーーー
自分「そんなこと無いよ」「大丈夫だよ」って言わすために【ルインズワルド自体、まだ五分ほどしかプレイしていない】って書きこんどるから、わりとコスイ性格や。
 他人に許してもらわんと、自信持てへんよーな怪しい行為は、ほどほどにせーや?

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: パクリ及び盗作の判定について

この書き込みに返信する >>

元記事:【雑談】自分にはとても真似できない」と思った、web上の小説を教えてください

雑談です。
「これは上手すぎて、自分にはとても真似できない」と思った、web上で公開されている小説を紹介してください。

【一次創作部門】

・メガロポリス未来警察戦機◆特攻装警グラウザー [GROUZER The Future Android Police SAGA]《ショート更新Ver.》
作者:美風慶伍
https://ncode.syosetu.com/n0930ev/

警察所属の特撮ヒーローが、もしも現実に近い近未来の警察で運用されたら、という内容です。
警察や、反社会的勢力、警察内の過激な武装勢力などが絡む群像劇です。
確実に、相当な下調べが無いと書けないだろうと思います。

派手な技やヒーローの「変身」などに、電磁誘導などの科学的な理屈が付けられているのが好きです。

・『コズミックトラベラー』
作者:星野 ラベンダー

https://novelup.plus/story/851482844

逃亡者として地球に降りた宇宙人と、中学生たちとが交流し、逃亡者と彼が連れている赤ん坊を狙う企業の追手と戦ったりする内容のSFです。

中学生などの、家族に打ち明けられないとか、学校内で仲間外れにされる、などの感情表現が細やかです。
おそらく、暴力(人体損傷)やハードSFとしての表現、お色気表現を入れない代わりにそうしているのではないかと思います。

【二次創作部門】

・元サイトから削除済みのため、題名は伏せます。
 
ゲームソフト『流星のロックマン3』のエンディング後の戦いを描いた二次創作小説です。
宇宙の終わりに立ち向かう群像劇で、味方陣営、「レギオン(バカ強い人造人間の集団。宇宙の終わりに、ヒトを殺して選別する者たち)」「WWR(ゲームソフト第一作で滅ぼされた星の生き残りが結成した、過激派勢力)」などの大人数のキャラクターを取り扱っています。

原作のゲームソフトで宇宙人と超古代文明が出てくるので、「超古代文明の遺跡は、ヒトと電波体(=本作におけるホモ・サピエンスではない宇宙人)を乗せた銀河間播種船(ノアの箱舟的な宇宙船)だった」とする解釈が好きです。

上記の回答(【雑談】自分にはとても真似できない」と思った、web上の小説を教えてくださいの返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

もう見られなくなっているうえにBLだけど、たしか【青の章】
とにかく時系列がしっちゃかめっちゃかで、でも読んでいたら位置を把握できて凄かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 異世界トリップ物で、26歳で私立高校の用務員に就職している主人公が、世界から異世界(仮称ノースとします)から、ノースを救う【7番目の救世主】として召喚されてしまう。

 ただし、主人公は【7番目の救世主】では無い。

本当の【7番目の救世主】は、私立高校でヒャッハー勢として、遊び暮らしているチャラい17歳。17歳は救世主勧誘を受けた際、
①ノースがゾンビ・パンデミック状態、生存人類100人弱しかいません
②異世界ゾンビは人間限定で捕食するのでは無く、生物全般なので、動物はおろか植物すら絶滅寸前です。仮に人類がゾンビから生き延びる事ができても、共食いでもしないと食料が無い。
③異世界ゾンビは羽生田村の屍人みたいに不死身なので、減らせません。
④異世界ゾンビはデバフ能力のある超巨大イソギンチャク型で、強制的に『絶望』『恐慌』を生物に付与して、まともに動けなくした上で、イソギンチャクの数百本の触手で絡めとって、神経毒で麻痺をさせ、捕食してきます。大群でいます。

・・・・という、どうあがいても絶望のホラゲー仕様で、17歳は絶対に行きたくなかったため、26歳で負け犬人生を送っているらしい人間のカスである主人公を身代わりの生贄にする事で、自分がノースの【七番目の救世主】になる運命を「なすりつけた」のだった。

主人公26歳、偽物の救世主として100人が餓死寸前の状態で籠城している要塞内で、死にかけた住民たちの【仮初の希望】として祭り上げられる話。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その後、主人公は、えげつない代償を支払う事で【七番目の救世主】に成ることに成功。ノースと日本を各6か所×2で12か所くらい、過去や未来もグチャグチャの時空を行き来してノースを救うために奔走することになる。

『ノースを救う』ために必要なフラグを建てるために、結果的に自分以前の【6人の救世主】達の人生にも関わったり、関係者各位にも関わるから、30か所くらいの時系列と2~3つの次元を行ったり来たりする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんつーか、独りSIRENって感じ。

それぞれのキャラクターが行っていた終了行動と必要行動を、【ノースを救うことができる】シナリオに書き換えるために、主人公25歳は、時系列表を基準に飛び回ってフラグ建てする必要があって、プレイヤブル・キャラが主人公25歳一人しかいないし、主人公25歳自身は、必要行動を正確に知らないから、行き当たりばったりで必要任務の達成をしないといけない。

サイレン内のNPCの一人が、サイレンをプレイしている現実世界のプレイヤー枠になって、適切な選択肢を選んで、サイレン世界を救うルートを永遠に模索する感じ。

カテゴリー : その他 スレッド: 【雑談】自分にはとても真似できない」と思った、web上の小説を教えてください

この書き込みに返信する >>

元記事:キャラクターを描写する方法を知りたい

キャラクターの設定を考えているのですが、設定だけでは何をどうやっても平面的・記号的というか、しっかりとしたイメージが感じ取れない気がしています。

一度昔二次創作を書いたことがあるんですが、キャラクター達にギリシャ神話のストーリーを演じさせてみたところ台詞がスラスラ出てきました。元のキャラクターが作り込まれていたせいもあると思いますが、すでにイベントが用意されていたからというのも大きいと思います。

キャラクターを描写するとき、第一印象に沿わないことをさせるか、もしくは単に面白い出来事を起こす(そして必要に応じて後から説明を加える)かすると思います。前者は置いておくとして、自分は後者を難しいと感じます。
そもそも具体的に何をさせたら面白いのか(戦闘や事件以外でも、たとえば朝コーヒーを飲むときとか…)。

上記の回答(キャラクターを描写する方法を知りたいの返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

よく分からへんけど、3個くらい問題を混ぜてるんと違う?

①オリジナル作品の、キャラ描写をしても、なぜか記号的でペラくなってしまう
②二次創作だとちゃんと厚みを出して書くことができた。
③そもそも自作品内のキャラを魅力的に表現したい

ちゃうのん?そういう意味では混ぜずに細分化すべき要素を、自分は、グチャーって1纏めにしてしもーとるから、自作のキャラがペラくなるんかもね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: キャラクターを描写する方法を知りたい

この書き込みに返信する >>

元記事:キャラクター論

キャラクター論になるんですけど、
小説に限らず漫画や脚本の創作論の本とか読んでるとどの本にも
「キャラクターは『何がしたいか』を明確にしよう。
 行動目的、行動理念がよくわからないキャラクターは好かれないし、
 そんなキャラばかりの漫画や小説は面白くないしウケない」って書かれています。

 でも、

 だったらなんでボボボーボ・ボーボボはアニメ化するくらい大ヒットしたんでしょう……?
 『何がしたいか』が意味不明であっても
 魅力的なキャラは描けるし面白い作品も創れるってことなんですか?

上記の回答(キャラクター論の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

≫『何がしたいか』が意味不明であっても
 魅力的なキャラは描けるし面白い作品も創れるってことなんですか?

なら、作れや。いざ作ろうとしてみると全然でき無いと思うけどね~。
ーーーーーーーーーーーーーー
【創作論】ってのは『絶対守るべき戒律』じゃなくて【組み立てのコツ紹介】やから、例外はあると思うで。やりやすいようにやってみればえーやんけ。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクター論

この書き込みに返信する >>

元記事:ギャグっぽい会話はどのように作るのか

小説でギャグは難しい、とはよく言いますが、とはいえライトノベルとかを見ると、少なくとも体裁はギャグになっている感じがします。たとえ笑えないにしろ「これはコミカルなシーンである」という安心感のようなものがある。

そこで質問したいのですが、笑えるにしろ、笑えないにしろ、ともかくギャグシーンとして成立させるためにはどうすべきか、具体的な手段があれば教えて下さい。

暴力系じゃないですが主人公を振り回すタイプの能天気なキャラクターが居て、主人公がそれにつっこんだりする、そういう流れが書ければいいと思います。(そういうキャラがふとした時に儚げな表情や暗いバックグラウンドを見せたりすると楽しいと思うので)

個人的な感想として、おかしみは第一にルールからの逸脱、第二にギャグであることが分かっていることによって生じると思っています。また「ジワジワくる笑い」を抜きにすれば、第三に、第一, 二の条件が満たされていることがすぐに分かることもまた条件に含まれるかもしれません。

上記の回答(ギャグっぽい会話はどのように作るのかの返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

あー・・・・基本はライブが一番やと思うで?

個人的によく使っちゃうのは「○○に故郷の村でも焼かれたの?」とかで、最近言ったのは兄に対して「お前は魚の骨に故郷の村でも焼かれたのか?」ですね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: ギャグっぽい会話はどのように作るのか

この書き込みに返信する >>

読むせんさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ