小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

読むせんさんのランク: 大作家268冠王 合計点: 922

読むせんさんの投稿(スレッド)一覧

質問者が最優先で、雑談しませんか?

投稿者 読むせん 回答数 : 45 更新日時:

「イヤ、これあまり創作論とかに関係ないよね!?」 みたいな事を書いたりする時に、気軽に使っていただけたらと思い、建てさせていた... 続きを読む >>

カテゴリー: その他

次に何が流行ると思いますか?

投稿者 読むせん 回答数 : 28 更新日時:

単なるネタ質問です。スイマセン(;´∀`)気軽に考えていただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近【もう遅い... 続きを読む >>

カテゴリー: 流行分析(なろう研究)

【ネタ質問ですスイマセン】こんなハーレムは、嫌だ。

投稿者 読むせん 回答数 : 13 更新日時:

単なるギャグに近いお題目、お遊びに近い質問になります。ご不快に感じたら申し訳ありません。 『幸せの色はいつも薔薇色だが悲しみの... 続きを読む >>

カテゴリー: 流行分析(なろう研究)

教えてホラー(心霊現象系)が苦手な心理

投稿者 読むせん 回答数 : 16 更新日時:

唐突ではありますが、皆様はホラーが苦手OR好きな方はいらっしゃるでしょうか?よろしければ、その心理、および持論みたいな部分を教えてく... 続きを読む >>

カテゴリー: 流行分析(なろう研究)

読むせんさんの返信一覧

元記事:三人称限定視点の書き方についての返信の返信の返信の返信

読むせんさん、続けてのご回答ありがとうございます!
具体的なリンクまで貼っていただいて有難いです。早速、少し読んできたのですが硬い感じの印象ですね。
でも、私がイメージしていた三人称限定視点って正にこれだったので、凄く参考になりました。
これから書くにあたって、此方の小説を参考にさせて頂こうかなと思います。
ご親切に調べて頂きありがとうございました! 困っていたので、本当に助かります。

上記の回答(三人称限定視点の書き方についての返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

たぶんやけど、「現代社会の皆にとって当たり前な世界」を描くのに三人称限定視点とやらが便利なんやとワタシは思う。

ネットでチラ見せしてくれてる重松清の話ではオトンが「ボク」に特製カレーライスを振る舞うシーンやったけど、振る舞ってくれるのが【ハギス】とかやと一気にボクの一人称主観になると思うわ。ハギスって有名な食い物じゃ無いし、そもそも食い物に見えへんもん。

ラノベっていうより異なる世界を描きたいなら、主人公も読者も知らん事だらけになりやすいから、否応なく主観のほうが分かりやすいってのはあると思うで。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称限定視点の書き方について

この書き込みに返信する >>

元記事:三人称限定視点の書き方についての返信の返信

返信ありがとうございます!
三人称を書こうと調べた時に、初心者向けというようなことを聞いて三人称限定視点を知りました。なので、私も具体的に三人称限定視点の作品を聞かれると、咄嗟に浮かばなくて‥‥‥すみません。
でも、そうなんですね。これラノベ向きじゃないのですね。

色々と調べて頂きありがとうございました。参考にさせていただきます。

上記の回答(三人称限定視点の書き方についての返信の返信の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

三人称限定視点っぽいかも?ってやつはコレね
https://ncode.syosetu.com/n9829bi/
これ基準で言うと
1,主人公格の「赤鞘」の知らない情報の説明し方
2,主人公格「赤鞘」がまだそのキャラの名前知らない時に地の文で、そのキャラ名出していいの?

になるかな?どっちもあるから読んでおいでー。たぶんけっこう読みにくいし、好きじゃ無ーいってなるかもね

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称限定視点の書き方について

この書き込みに返信する >>

元記事:三人称限定視点の書き方について

こんにちは、抹茶と申します。
私は創作初心者なのですが、三人称限定視点で小説を書こうと思い書き始めました。しかし、いざ書いてみるとわからないことだらけで‥‥‥調べれば調べるほど訳がわからなくなってきました。そんな中、このサイトに巡り合ったので、質問させていただくことにしました。

1.主人公視点で書いている時、主人公の知らない情報を地の文で説明してもいいのでしょうか?(物語オリジナルの魔法とか)

2.上記の質問と同じようなことになるのですが、主人公が名前を知らない人物(物語的には初登場では無く、別の場面で名を名乗っているが主人公はその場にいなかった)の場合って、主人公視点で書いていたときその人物の名前を地の文で出しても良いのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが、本当に困っているのでお答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

上記の回答(三人称限定視点の書き方についての返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

ワタシ、三人称限定視点とやらがそもそも分からん。なにそれ?
よく分からんけど、そもそも「三人称限定視点の作品」にあたる作品が分かっていればどうにかなる時あるで。知っとったら、何作か例示してくれへん?

検索して出てきたのは【重松清】やねんけど、ワタシ、なんかチャンス逃して重松作品全部を読みそびれとるさかいに「三人称限定視点」がイマイチぴんと来ない。

強いて言うとカレーライスの引用部分だけは読んだ。
ーーーーーーーーーーー
あとこれは割と意地悪で言うけど、三人称限定視点は、たぶんラノベ向けじゃなくライト文芸や文芸向けやと思うで?

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称限定視点の書き方について

この書き込みに返信する >>

元記事:小説の主人公を病弱にしてもいいのか

今、 趣味で小説を書いているのですが、 自分( 作者 ) が病気ではないのに、 主人公を心臓病という設定にしてもいいのかと悩んでいます。 もしかしたら、 実際に心臓病を抱えている方が自分の作品を読んで 「 この作者は、 私、 僕、 がどれだけ苦しんでいるのか分かってない 」 って、 思うかも知れないと考え、 現在手が止まってしまっています。 そうした実際の方々に失礼が無いように作品をボツにするべきか、 それとも、 先天性の心臓病について、 もっと資料を集め、 読んで、 少しでも知識を持った状態で書いた方がいいのでしょうか。 よくよく考えれば簡単な問題ですが、 凄く悩んで困っています。 よろしければ、 皆様のご意見を聞かせて下さい。 以上、 長々と失礼しました。

上記の回答(小説の主人公を病弱にしてもいいのかの返信)

投稿者 読むせん : 2 投稿日時:

冒頭に注意として書いておけばネタバレかもだけど地雷除けになるで。

だいぶ前に読んだ個人サイトのだと、ネタバラシ無しで「親友が若年性アルツハイマーで2年弱くらいで一気に悪化して死んじゃったのが悔しかったから作中で出しました」ってのは見た。

 当時はまだネット黎明期だったから、そんな情報もネット内に無い時だったし若年アルツ含め「細胞の回転が良い年齢の時」に、癌とかになってしまい高速転移して即末期ってルートがあるのを知らんかったから驚いたし、以降は気を付ける選択肢が増えたわ。

後書きに、作者が調べられる限りの詳細を書いてくれていて、

「だから違和感を感じたら、できるだけ病院にいって調べてください。そして後悔しない選択肢をえらんでください」
って感じで、そうとう批判が来たっぽいけど、どうしても伝えたかったんだなってなった。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 小説の主人公を病弱にしてもいいのか

この書き込みに返信する >>

元記事:文学賞への分割投稿。入賞することはある??

どうしてもその賞に応募したい作品があり、短編連作6話をまとめて応募するつもりです。
短編連作をまとめて一作として応募することは可とあったのですが、文字数が大幅にオーバーします。

そこで、
【1】3話ずつ、前編と後編に分けて別作品として分割投稿する
【2】2~3話削っても、一つの作品にして投稿する
どちらにするか悩んでいます。

一応、公式Q&Aでは以下のように書かれています。
Q.規定枚数を超える長編を、複数の応募作として応募することは可能ですか?
A 選考の際は、あくまでも1作品ごとに評価されます。未完結あるいは途中から始まった作品として評価されることになります。

……「ダメとは言わないが、良い印象はないよ」ということなんでしょうか?

【1】の場合、登場人物は6話通して同じで、話につながりはありますが、基本的に一話完結ものなので、変なところで変な風に終わるということはありません。
ただ、後編の始まりについては、人物一人一人の紹介が無い分、少々唐突に始まるように感じられるかもしれません。
また、前編でほのめかした伏線を後編で回収することもあります。
そして、前編と後編を同じ審査委員の編集者さんが見てくれるとは限らず、注意書きのように”未完結あるいは途中から始まった作品として評価される”でしょう。
その分不利になるとは思っています。

ただ、【2】にするために改稿すると、ほぼ半分以下にする必要があり、もはや別作品になると思われ、だったら別作品をはじめから書いた方がよい気がします。
そもそも、自分が最近書き上げたこの作品にすごくピッタリだと思うレーベルの賞を見つけたので、この作品をこの賞に応募したかったのです。
一から新しいものを書くのなら、この賞にこだわる意味はありません。。

長編を分割投稿した作品は実際、受賞できる可能性はあると思いますか?
分割投稿作品で通過することができた人がいたら話を聞きたいです。

……投稿者の腕次第、という回答があるかもしれないので一応書いておくと、
昨年、今回とは全く違う作品ジャンルの小説賞で受賞し、単行本を一冊出しています。
今回は「ミステリー」→「BL」くらいジャンルの違う賞に応募します。

上記の回答(文学賞への分割投稿。入賞することはある??の返信)

投稿者 読むせん : 1 投稿日時:

正直前例はあるから何とも言えない。
京極夏彦っていう作家なんですけど、wikiにも軽く記載されとるよ。

たしかワードのプリント原稿超えてデータ投稿とかもはじまっていた時代に、ゴリゴリの手書き原稿をアホかって枚数送り付け、でも内容がおもろいもんだから逃したくねーなーってなって書籍化。

以降彼みたいなのを捕まえるために【メフィスト賞】という賞を相手側に作らせたとか何とか。以降も頭おかしい偉業をなし続けているリアル二次元ネタキャラ無双マンがおる。

募集側は【第二の京極夏彦】は捕まえときたいんやろねー

カテゴリー : その他 スレッド: 文学賞への分割投稿。入賞することはある??

この書き込みに返信する >>

読むせんさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ