お示しの会話は、顔が入出アカツキそっくりながら体がスライムみたいな「プニツキ」の処遇を巡って言い争っているシーンですよね。プニツキは伊奈葉ヒミコになついているが、駆堂アンヤはプニツキを厄介がっており、捨てさせたい。
他のメンバーもシーンに現れると、「聞いてください! 駆堂さんがダメって言うんです!」と訴える。そこからがお示しの会話になるわけですよね。その部分については、アカツキとしては誤魔化したがっているように見えます。そのため、漫才で言えばボケ役になっているともいえます。何を話したいかはっきりしているアンヤがツッコミ。
> アンヤ「オメーからも何とか言えよ」(ツッコミ:自分への賛意を求める)
> アカツキ「ん?何がですか?」(ボケ:誤魔化しにかかる)
> アンヤ「あの豆女。オレの言う事なんか聞きやしねえ」(ツッコミ:ヒミコを非難)
> アカツキ「2人が仲良くなって良かったです」(ボケ:話を逸らす)
> アンヤ「なってね~よ!」(ツッコミ:話に応じないアカツキに向かう)
こうなってます。状況からキャラや台詞の意図は推測できるはずです(さらに申せば、絵もある)。アンヤはしっかりアカツキの話についていっています。しかし、アカツキがアンヤの舌鋒をかわそうと、話を知らしているわけです。かみ合わないのは当然です。
これを一貫したやり取りだと思うと、意味は取れません。フィクションにおいて、台詞のやり取りが一貫していて、過不足ない情報を逐次開示していると思うと間違います。台詞がロジック以外に気分、心情なども表しているのはご承知ではないでしょうか。
下手なために会話が本当に成立していないものもあるでしょう。しかし、お示しの部分についてはキャラの心情を考慮できていないように思います。ご質問の代表例文に挙げてしまうようでは、とてもまずいように思います。
そもそも、現実で行われる会話、特に雑談などですと、結構、つじつまの合わないことになっているのに気が付くはずです。なぜなら、たいていは相手の言うことの2割くらいしか聞いておらず、しかも自分の言いたいことを8割くらい言うからです。
台詞について物語に必要な情報、例えばストーリー進行に必要な情報に限ってしまうと、台詞がとても人工的で味気ないものになります。リアリティも感じられなくなる。論説文を無理矢理会話風にしたようなものになることも珍しくありません。
キャラの思考、気分、欲求等々は揺らいでいるはずです。台詞にも当然、その揺らぎが現れないと生きたキャラになりません。
言い換えれば、台詞は地の分とは違い、機能至上主義では処理できないということです。少なくとも、例えば冗長さは必要です。類義語的には遊び。必要な冗長さに面白さを取り入れた遊びがあるのがフィクションの会話ではないかと思います。
(議論、対話などでは事情が異なりますが割愛します。)