第4研究室 創作に関するQ&A 235P | トップへ戻る |
ヴィルアスさんからの質問
 キャラが被ってしまう
 
 またしても質問すみません。
 明日から中三、ということはこちらに来れるか分からないので今のうちに質問させていただきます。

 小説を書き出す前に各キャラのプロット&イメージ作りをするのですが……
 どんなにプロットを細かくしても、どんなに違う性格をつけても何か既存のキャラに似通ってしまい、
 新しいキャラを作ることが出来ません。

 人物を作ろうにも、他のキャラに被ってしまって意味がない。

 皆様は新しいキャラを作るとき、
 どうやってそのキャラのイメージを作り、キャラを描きやすくするのですか?
 質問の意図が伝わったかどうか不安ですが、お願いします。


● 答え ●

まーさんからの意見
 気にしすぎ。

 キャラクターは性格や設定だけで出来上がるものではない。
 そのキャラクターが「あなたの物語」において「どう行動するか」が大事。


 最初にイメージできなくても、その中から自然にキャラの個性は生まれてくるものです。

 あと、対人関係も大事。
 人間は他人との関係で様々な顔を見せるし、磨かれていくものですよ。
 1人1人が何処かで見たようなキャラクターだとしても、
 それらが集まって構築する関係性というのは、同一にはならないものです。


DoZunさんからの意見
 キャラクターの個性を決めるのは設定ではありません。
 設定とは結局のところ骨子でしかなく、
 実際の人物像として現れるのはその外側、肉付けの部分です。
 そして、その肉付けに当たるのがストーリーです。

 たとえば、同じ熱血系だとしても、相手が何か言ったとき、
 有無を言わさずに殴りかかるのか、胸座を掴んで文句を言うのか、
 とにかく怒鳴りつけるのか、といった行動によって少しずつキャラの差が現れてきます。
 (適当すぎる例でごめんなさい)
 そういった行動の部分で差を付けていけば、既存キャラとの区別を図れるのではないでしょうか。

 どうしても不安なら、単にイメージを記号として羅列するだけでなく、
 シチュエーションを考えて、キャラに行動させたり台詞を言わせたりしてみましょう。



んぼさんからの意見
 えーっと、自分の場合で恐縮なのですが、
 基本的にプロットの時点で性格付けなどの細かいパーソナリティは設定しません。
 あくまでストーリー上必要になる要素のみ書き出し、あとは身長体重くらいのもんです。
(由来・家族構成・判断基準など、変更があると話自体が変わってしまうもの)

 で、意外なんですが、それだけでも結構「性格」って見えてきます。

 文章にして「ぶっきらぼうだけど優しく、無口で必要なことしかしゃべらない」とか書いたって
 記号にしかなりませんが、こういった手法でファジーに把握した方が、
 結果的にはキャラをより人間的に形成出来ると考えています。

 もちろん、それだけでは(話の前後で)齟齬が生じる場合もありますので、
 書き出す前にショートエピソードをいくつか書いて、自分の中のキャラを固めます。

 
 この手法なら、とりあえず一作品二十人余りくらいのキャラを一気に設定出来ますよ。
 似たキャラが生まれた場合は、設定自体が似ているので統合したりとかブラッシュアップ出来る、 
 という利点もあります。

 ただし、覚え切れないのならオススメしません。
 ストーリーライン・設定・人物相関全部を、完全に頭に叩き込んでないと難しいかもしれません。


雅さんからの意見
 プロットを作らない人なので、細かいことは言えませんが、単純で簡単な方法を一つ。

 友人、知人、クラスの話したことすらない人、
 親、親戚、テレビで見た人などから、個性を拝借したらいかがでしょう?

 少なくとも設定より、その物語の世界でキャラがどう動くかで、キャラクター性は決まります。
 主人公より、まず周囲のキャラで囲んであげたら、
 主人公のキャラはおのずと決まってくることでしょう。


富士山さんからの意見
 うわあ、奇遇ですね(?)。
 ぼくは色々な作品を考えていると大体同じようなキャラクターができますよ。
 ですが、それに気付けば楽勝です。直せばいいだけであって、気にする必要ないです。

 「あー、また似た奴作っちまったなー」て思い、他のキャラクターと一線外します。
 例えば一人称だったり、性別だったり、武器だったり、口調だったり。
 簡単なことだと思いますよ。お試しあれ。


日向 葵さんからの意見
 例えば、初めて会った人に対しての印象を言えといわれたら、
 明るい人とか、快活な人とか、優しそうな人とか……
 そんな、お決まりの言葉しか出てこないと思います。
 長い間お付き合いして、ようやっと、相手のことがわかるもんだと思います。

 キャラクターも同じ。
 どんなに設定を付加したって、会ったばかりの相手の深いところなんて、わかるわけがありません。


 イメージや雰囲気に「お約束」な感じがするのは当たり前。
 まあ、よほど突拍子もないキャラを考えれば話は別ですが、
 そうするとストーリーにも支障が出そうな……(笑)

 小説を書いて、書きながらキャラクターへの理解と愛着を深めていけば、
 自然と被らないキャラになると思ってます。


 私はそんな考え方の基、
 設定時にどこかの誰かに似ているなあと思っても、まったく気にしません。


風月堂さんからの意見
 私の場合は、ストーリーにとって必要最小限の人数しか人物を出しません。
 頭数(一人称、口調や性別などの違い)ではなく、
 ストーリー上の役割の違い(異なった社会的立場、ストーリ上必須の存在など)によって、
 必要な場合に限り、登場人物の数を(原則の)最少一〜ニ人から増やします。

 登場人物は、浮かんだ場面の中での言動から、その人物らしさをつかみます。
(それ故、容貌や身長体重さえ基本的には決めません)

 個人的には、ストーリー上の必要もないのに、やたらに細かい設定を用意するのは疑問です。
(例えば、ストーリーに大きくは影響しないのに家族構成や過去を詳細に設定するなど)
 ただし、異世界戦記系や学園ものでは、この方法が適しているのかは分かりません。

 人物よりもストーリーを重視したい場合には、ささやかな個性により頭数を増やすよりは、
 (ストーリー上の)役割の違いにより"登場人物"を配し、決めていく方が良いと思います。


 私自身で困るのは設定上、どうしてもグループになってしまう場合です。
 できれば一人にしたいのですが、一人では不可能な事柄なので変えられません。
(各分野の集まる調査チーム、という設定)
 主人公以外の人物をどのように「生かす」のか、その点に苦慮しています。

補足
 このレスで、「キャラクター」とは呼ばずに「登場人物」と呼んだのは、
 それが"ストーリーと不可分"という意味を持たせたかったからです。
 ギャルゲーならキャラクターは属性などが明確であるように見えます。
("ツンデレ"をコンセプトにした「つよきす」はその極限といえるでしょう)
 
 こうした作品では、ストーリー・イベントそのものよりは、そのキャラらしい
 (主人公との、あるいはキャラ同士の)人間関係に力点がおかれているように見えます。

 キャラクターを重視したい場合には、
 適切なストーリー制作法も異なるのではないかと思います。

萌え・美少女・美形・BLについて
その他・創作上の悩み
世界観・リアリティ・設定についての悩み
タイトル・ネーミングについての悩み
やる気・動機・スランプについての悩み
作家デビュー・作家生活・新人賞・出版業界
上達のためのトレーニング・練習法について
読者の心理・傾向について
使うと危険なネタ?
恋愛・ラブコメについての悩み
ライトノベルについて
文章・描写についての悩み
人称・視点についての悩み
推敲・見直しについての悩み
コラム(創作に役立つ資料)
批評・感想についての悩み
ネットでの作品発表の悩み
ストーリーについての悩み
冒頭・書き出しの悩み
プロットについての悩み
キャラクターについての悩み
主人公についての悩み
セリフについての悩み
オリジナリティ・著作権・感性
テーマについての悩み
二次創作についての悩み

 携帯版サイト・QRコード
  
第4研究室は小説を書く上での質問・悩みをみんなで考え、研究する場です。
質問をされたい方は、創作相談用掲示板よりお願いします。
質問に対する意見も募集します!
投稿されたい方はこちらの意見投稿用メールフォームよりどうぞ。
HOME|  第1| 第2| 第3| 第5| 鍛錬室| 高得点| CG| 一押| 資料| 掲示板|  管理人| 免責| リンク| メール|