初めまして、大野と言います。
僕自身は部活物を書いたことがないので『自分ならどうするか』というアドバイスにはなるんですが、参考になればと思い、コメントさせて頂きます。
練習シーンにおいて一番大事なのはただ『練習しました』で終わらせず、キャラ紹介や部員同士の仲の良さor確執、後の伏線になりそうなちょっとした不満点やもどかしさを書きだす事だと思います。
その上で言うと『照明や音響機材、舞台用語についてどの程度描写して欲しいか』という質問への答えは『概ね知らないけど、知らなくても別に構わない』『説明自体はあまりなくて良いから、キャラの話を進めてほしい』という事になるでしょうか。
演劇部の場合は、スポーツと違って基本的に『ルール』がある訳ではないですし、『本番の舞台』を見るにあたって読者に求められる前提知識は精々『誰がどの役をやっているか』くらいでしょう。ですので、あまり用語を説明しすぎるよりもキャラ同士の話や劇の内容そのものに描写を割いた方が良いと思います。
描写のアドバイスとしては『練習風景を見ているキャラの視点』をいじってみるというのも手だと思います。
具体的に言えば、『声フェチ』とか『絶対音感』みたいな設定のあるキャラを入れれば、発声練習や台詞合わせに対して『視点キャラらしさ』を押し出したギャグ調の話を展開しつつ、各キャラの喋り方や声質を読者にアピールできるでしょう。
他方で脚本や照明担当などの『舞台全体に目を配れる立ち位置の人物』に対してキャラの濃い人物を割り振って、『あいつを活かすにはこういう照明を・脚本をやりたいんだ!』と情熱に語らせつつ、『あのキャラには○○が足りない』とか『悩みがあって芝居に集中できていないように見える』と客観的に映してもよいでしょう。
このアドバイスの具体例、というより僕のアドバイスの元となっているのが商業漫画の『月刊少女野崎くん』です。
プロで少女漫画を描いている野崎君、彼に恋する美術部のヒロイン、そして周囲の仲間達として演劇部のキャラなんかも登場するコメディタッチの作品になっています。その作中で、『漫画家』としての視点で野崎君が演劇部の脚本やヒロインの絵の上手さを評価したり、『美術部』としての視点でヒロインが『野崎君、このコマの構図おかしいよ』と言ったり、『演劇部』のキャラが『漫画のストーリー
としては良いけど、これは演劇でやるのは難しい』と演出方法の違いを語ったり。
視点人物によって注目する点を変えつつ、『普段とは違う』『上手くなった』みたいな観察から出た台詞が次のストーリー展開に繋がっていくように出来ていて、『ただ漫画を描いているだけ』『ただ演劇部の練習につきあっているだけ』みたいなシーンが実際には複合的にストーリー内で意味を持つように作られています。
他の手段として『小さな問題を起こさせて、関係者それぞれに何をやっていたか説明させる』という手法もあると思います。
例えば、『照明担当と音響担当が部室内で同時に設備チェックを始めてしまい、部室のブレーカーが落ちる』みたいな展開。
一瞬部屋が暗くなって騒ぎになった後、当事者同士が『どちらが悪いか』『自分の作業がどれくらい重要だったか』で紛糾する訳です。
そんなシーンの中で、照明や音響がどんな仕事をしているのか、次の舞台に合わせてどういう演出をしようと思っていたかを語るシーンを設けた上で、部長とかが出てきて『まぁ落ち着け』と取り直して一件落着、みたいな。
勿論、この方法は『舞踏会のダンスを練習してた役者と大道具班がぶつかってしまう』とか『終盤のシーンで詰まってイラついていた脚本担当が台詞合わせをしていた役者にキレる』みたいなシーンでもよいでしょう。
何かに一生懸命なキャラが空回りしてぶつかり合い、意見を主張し合った後に相互理解を深める、というのは往年の少年漫画ではよく見た展開ですよね。
部活物に限った話ではないと思いますが、えてして『なにかの準備をしているシーン』というのは単調になりがちで飽きられやすくなってしまうものです。
冒頭にも書きました通り、基本的に『演劇を見る』上では決して必要となる前提知識は多い訳ではありません。説明に時間を割くことよりも、『本番』の一瞬一瞬に対して、どんなキャラがどういう想いで脚本を書き、照明や音楽を当て、演じているかという背景に焦点を当てた作品の方が読みたいなと思います。
返信ありがとうございます。仰るとおり大会の規則や常識的なこと(上演時間の制限、火気厳禁等)を除けば基本的にルールはないので、いちばん重要なのはやはりキャラ(もしくは役)の話になりますよね…執筆途中で「こんなに事細かに説明してくどくないか?」という不安から質問するに至った次第でしたので、やはりそうかという気付きを得ることができ感謝しております。
『視点を弄る』というのは実は練習ではなく別の場面で使用する予定でしたので、内容に概ね同意しつつも具体例元となった作品を挙げて頂けたのはありがたいです。『月刊少女野崎くん』、時間のある時に一読してみたいと思います。