元記事:商業ゲームの設定を小説に使うことについての返信
著作権の話ならば、アイデアやコンセプトの模倣は基本的に問題ない一方で、引用規定を満たさない表現の流用はアウトなので、女神転生における設定上の発想自体は使っても問題ないが、『悪魔召喚プログラム』『覚醒』『マグネタイト』などの用語を(出典を示すことなく)流用すると、これは黒に近いグレーになってくる、という感じではないでしょうか。
ただ、いくら法的に大丈夫でも、あまりにも作風にオリジナリティがない場合は、読者の印象として"先行作品の劣化コピーじゃね?"となってしまいやすいのは間違いないので、少なくとも『「女神転生シリーズのあれか」とバレバレ』にはならない程度に調整したほうが無難かもしれません。まあでも、読んでみないことにはわからないとしても、作者が感じる"元ネタ分かっちゃうのでは?"という心配はたいてい杞憂で、多くの読者はそこまで作り手の思考をトレースしたりしないので、あまりナーバスになることもないのかなと思います。
上記の回答(商業ゲームの設定を小説に使うことについての返信の返信)
スレ主 ゲーム好き : 0 投稿日時:
返信ありがとうございます。
引用についてはやはり難しそうなので少し考えてみます。女神転生を元ネタに独自設定を入れるなどしてみます。
「プログラムを使って悪魔を使役」という発想の時点で女神転生の影響がありありと見えるかな?と思ったのですが、確かに言われてみると今まで読んだ作品でも「○○の影響を受けている」と思う作品はよく見かけても「○○の完全にパクリ」と思うような作品はあまりなかったです。
私の心配し過ぎだったのかと、気が楽になりました。
どうもありがとうございました!
カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 商業ゲームの設定を小説に使うことについて
この書き込みに返信する >>