小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

アルファさんのランク: 初段 合計点: 0

アルファさんの投稿(スレッド)一覧

現在「看護師」 昔「看護婦」 使うとき

投稿者 アルファ 回答数 : 9 更新日時:

大正時代や昭和初期の作品を書く場合でも、現代人が差別用語に認定し変化させた「看護師」を使わなければならないのか、時代考証を考えて「看... 続きを読む >>

カテゴリー: 設定(世界観)

アルファさんの返信一覧

元記事:現在「看護師」 昔「看護婦」 使うとき

大正時代や昭和初期の作品を書く場合でも、現代人が差別用語に認定し変化させた「看護師」を使わなければならないのか、時代考証を考えて「看護婦」でもいいのかが以前から気になっています。
読者が「看護婦は差別用語です」とつっこんできたら、創作上の全体像や雰囲気で不都合が生まれると思った次第です。
例えば「ナイチンゲールは夜の帳が降りる不安のなかにも人々の心に寄り添い続けた看護婦でした」と「ナイチンゲールは過酷な戦場下でも献身的に人々の看病を続けた看護師であった」では雰囲気や伝わり方が違います。付属の言葉選びは名詞の雰囲気に合うものを即興でつけただけですが。
看護師は私の感覚的に堅い感じでより行政的な感じで、極めて現代風な映像しか浮かびません。最新鋭の機器に囲まれた清潔な病院とか。このように人によっては言葉の持つ映像がついてまわるのではないかと思うんです。どちらしにろ名称に関係はなく立派な職業に変わりはないものですが。
あとは「

江戸時代まで来るとさすがに今現在はいないけど、「武将」は(差別用語関係ないし、当てはまる役職でいえば大地主あたりでしょうけど)使ってますよね。
さすがに明治・大正の男性作家作品に多くみられるものですが、「妾(「わたし」と読むらしい)=女性が自身をへりくだって言うもの」は現代ではどう読んだって、ご主人が本妻以外に屋敷に愛人として抱え込んでた「めかけ」につながるから使わないとしても。「わらわ=あるていど高貴な雰囲気もあるような感だが、成人女性が自身をまだ子供のように言うもの」は使えると思いますけど。

上記の回答(現在「看護師」 昔「看護婦」 使うときの返信)

スレ主 アルファ : 0 投稿日時:

手塚満様
返信ありがとうございます。
詳しく名称変化時期を教えてくださりどうもありがとうございます。
使わなくなると誰もが忘れるという話も、確かに言えるものですね。寂しくもありますが、だからこそ文というものがあるのだと思いました。逆に使い続けて意味が変わった言葉もあります。素晴らしいという言葉はもともとはあまり良くない言葉だったそうですね。
なるほどと思ったのは、二つ目のように「鉄道のない時代は、話が脱線したとは言わない」代わりに「話が逸れた」とも置き換えられますが、そういう問題も確かにあるものですね。
そういったことを逆手にとった作品として、以前「世にも奇妙な物語」で江戸時代に何故か携帯電話が落ちていて、それを拾った歴史の人(忠臣蔵で吉良を打ち仇を討った人ですが、名前を失念…)と現代の人(歴史調査団員)が連絡を取り合って、実際に史実に沿った出来事だったのかを確認する、という物語の内容がありましたが、それはちょうど「2」を面白く料理したような内容だったのかもしれません。
やはり指針をブレさせないためにはその時代に合った言葉を使いたいので、「1」で前書きを加えるのがいいかもしれません。
「3」の場合は、ワードを出さない代わりに地の文でいかにそれらしさを出せるか、そこは小説を書く上での腕の見せ所がある人なら、充分に力を発揮できる方法ですね。これは応用すると物語を書く上で、隠したい最後の結末をいかに出さずにいるか、最後を悟らせないか、上手にチラ見せするかにも使えるし、直接的な言葉で書かずに隠喩とか、形容・比喩できるかの能力にも関わりんすね。詩などではよく比喩表現が多く使われているものですが、使い方ひとつで上手か下手かが問われてしまうのも比喩の怖いところですね。
いろいろと試してみようと思います。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 現在「看護師」 昔「看護婦」 使うとき

この書き込みに返信する >>

元記事:現在「看護師」 昔「看護婦」 使うときの返信

 いや、人間ってそもそも差別的な生き物なので、その人間の言動を描いた"物語"が差別的でないことなんてありえませんよ。物語から差別意識を排除することには限界がある。

>看護師は私の感覚的に堅い感じでより行政的な感じ

 こう感じてしまうことこそが何よりの証拠ですね。看護師っていうワードは看護婦よりも"中立的な言葉"です。特定の性別を想起させないので、より中立的で、先入観を与えない表現になっている。言い方を変えれば、余計なニュアンスを含まない言葉ということになる。つまり、言葉から情緒を意図的に削ぎ落としているんですね。なるほどそれなら『堅い感じ』で『行政的』になるのも道理だ。
 けれどあなたはそれじゃ満足できない。どうにかして職業名に情緒、情感、雰囲気、ムード、質感、ニュアンスを呼び戻したい。なぜならあなたが書こうとしているのは行政文書ではなくて小説だから。でもそれって、その発想自体が"差別的"なんですよ。つまりあなたは、"看護婦"という差別用語によって読者が想起するであろう先入観、偏見、思い込み、差別意識を利用して、作品世界を印象付けようとしているわけだ。世の中の普通の人間が普通に持っている差別意識との共犯関係。これが差別的でなくて何なのだろう。
 でも一方で、小説とは、物語とはそういうものなのです。意識してオブラートにくるむことはできても、逃れることはできない。完全に差別のない社会というものがもし実現したとするなら、それはおそらく物語の役割が終焉した社会だとおもいます。そこにきっと小説は存在しない。

 表面的に差別語を避けてお茶を濁す小手先のテクニックならいろいろ考えられるでしょうが、この質問はもっと本質的な問題をはらんでいるように思う。人間の情緒と差別意識が究極的には不可分なのではないかという問いですね。まあ無理なんじゃないかと思いますが。看護婦みたいな"目をつけられやすい言葉"を避けるくらいはできるかもしれないけど、原理的な意味では困難。たとえば看護婦がダメだからといってこれを"白衣の天使"みたいな比喩で言い換えてしまったらもっと差別的になるのわかりますよね? 職業的な専門性を全否定すんのか、みたいな。
 どこかで折り合いをつけて開き直るしかないですよ、これ。単純に心構えの問題としても、見る人が見れば差別的に感じる表現が含まれてるんだろうなあくらいの気持ちで執筆したほうがいいと思う。自分は完全にフェアで差別を含まない表現ができていると信じてる人間のほうがヤバいっていうのもあるし。
 差別への配慮に完全な正解はないってことを自覚した上で、怒られない範囲、もしくは自分で自分を許せる範囲を探り探りやっていくしかないんじゃないですかね。

上記の回答(現在「看護師」 昔「看護婦」 使うときの返信の返信)

スレ主 アルファ : 0 投稿日時:

にわとり様
私の言う看護師という言葉に対するイメージが、にわとりさんの言うように差別的だとは一切思いもよりませんでしたが、私は看護師に対する差別など一切ありません。
どうしてそこまでにわとり様が過敏になられたのかは不明ですが、行政的・お堅いというイメージが差別のように思われたのなら、こちらも言葉を選びましょう。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 現在「看護師」 昔「看護婦」 使うとき

この書き込みに返信する >>

元記事:ヴィランについて

最近、ディズニー映画になるような作品を作りたいなーと思っています。

そこで、魅力的なヴィランを書きたいと思い立ちました。

ところが、私が考えると、どうも昼ドラの悪女みたいになってしまいます。

魅力的なヴィランの条件というものがありましたら教えてください。

上記の回答(ヴィランについての返信)

投稿者 アルファ : 0 投稿日時:

悪役で必要なのは、本物の気品だと聞いたことがあります。あとは悪役ほど敬語、というものもあります。背筋が美しいというのも。あとは、成熟した大人という点です。悪役ほど美しく、というのが鉄則で。あとは着ている衣装の美しさ・シルエットですね。
品のない顔で図体でかくてニヤニヤしてふんぞりかえってるだけの悪役は見るに堪えずにイラついてしまうものだからでしょうかね。物語見てもらえなくなるじゃないですか。

綺麗な悪役でたとえるなら、ダイ・ハードは悪役に姿勢の美しく見目整ったバレエダンサーを使ってますし、白雪姫の女王は品がある風格だし、フリーザ(白いトカゲ妖怪)はめっちゃ敬語ですよね。
むしろヒーローの方が口が悪かったり子供っぽかったりするものです。対して姫は限りなく上品で気品のある、茶目っけのある純真な面を忘れてはいけないものです。
ディズニーはあくまでファンタジーなので、幻想的な雰囲気に悪キャラでも仕上げることは重要だと思います。

作者さんの言う、昼ドラの悪女が分からないので、「性格的な面」を言っているのかが分からないのですが、ふるまいや言葉選びなどは重要です。

それにしても、ウォルト・ディズニーの作り出す悪役は見た目は美しくても本気で酷いことをしでかす悪役を描くものだと思って、最近再び「白雪姫」を観てびっくりしたほどです。幼いころの思い出はあいまいだったので、昔から見た目と雰囲気だけで白雪姫の女王が好きだし、だいだい悪役の見た目の方を子供時代から好きになってたのですが、実は映画をしっかり観ると白雪姫の女王のその性格ややってることの内容の卑劣さには、もう本気で頭に来たものです。そして「怒りん坊」の究極のツンデレさには感銘をうけて泣きました。だってあんなに白雪姫につんつんしてたのに、彼女が毒リンゴで窒息してしまったと知ったらぽろりと涙を流して一目散に悪者を捕まえに行こうと走っていったのが怒りんぼうだったんですから。ウォルト・ディズニー、巧い、と思いました。それまでは怒りん坊は子供心に怒ってばかりの気難しいおじいさんというイメージしかありませんでした。子供時代のものは大人になっても観てみるものですね。
ちなみに、セーラームーンの悪役も私が好きな「黒」「紫」を多用していて、エレガントなロングヘアだったし見た目は好きでした。内容は覚えていません。なにしろアダルトな悪役が多くて見ていて引き立つものだったので。なので子供ながらにセーラー戦士の見た目は…(ダサッ)て思ってました。ファンのかたごめんなさい。
そして私は美形好きなので、ディズニーで一番好きなキャラはオーロラ姫です。

ただ、悪役というものにも、過去や成り立ちが存在するものなので、顔色が悪い悪役もいます。
ただ、悪役関係ないキャラでも、目の下にクマがあるから悪役に見えるという人がいますが、それ安易すぎる考えで、そういった悪い方に勘違いされやすい顔立ちの人は人生に疲れ切ってしまっている、現行で太刀打ちできない悩みを抱えているからこそくる顔立ちというものもあります。見た目で勝手に判断したり、騙される人はこの世にはいるものですからね。一方の人には怒ったように見える顔でも、他の人には実は悲しみを抱えているそのままの人の顔に見えるものです。
逆に脂ぎって太って頬が真っ赤になったような、人の生き血を吸ってきたような悪役もいるものです。しっかりして真っ当そうに見えても平気で人を騙す胸糞の悪い悪者なんて現世には五万といるものですからね。
騙されない見る力が必要です。
だから、ようは見た目じゃない。ということもあります。
性格の面では悪役はとにかくひたすら悪役にてっさせることで勧善懲悪を成り立たせることができると思います。悪役の過去や理由を付け加えたいなら、必ずどこかで悲哀をにじませる表現をぽろっと付箋で使うことも必要になると思います。
あとは部下をがつがつ引っ張っていくのが悪役ですね。あれはヒーローにも無いような力があるものです。
女性が悪役にしろ男が悪役にしろ相当の統率力や影響力があるものです。あれは社会のマネージメント力にも、使い方をただせば使えるようなものもありそうですね。
あと一つ、言っている言葉遣いでは無く、言っている言葉の内容自体を気を付けて聞くことが大切です。なかには丁寧な言葉で悪口暴言を吐いて人を傷つける酷い人間もいます。むしろ、口が悪い男口調の人の方が人を傷つけるワードを使わない人が多いものです。言葉丁寧なら何言っても許されるなんて思ったら大間違いですからね。それこそ品性のないことです。言葉で傷つけられて自分をガードするために強い口調・男口調にならざるを得ない人もいるものです。
悪役というのは書くのは難しいと思いますが、あなたも挑戦者ですね。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ヴィランについて

この書き込みに返信する >>

元記事:名前が長いキャラについて。

たまにラノベで名前が異様に長いキャラがいますけど、あれはどう思いますか?

たとえば、物語シリーズのキスショット・アセロラ・オリオン・ハートアンダーブレード。
とか。

自分の作品のヒロインもそんな長い名前にしようと思いますけど、読者的にはそういうのはどうなんですかね?

皆さん、よろしければアドバイスをお願いします。

上記の回答(名前が長いキャラについて。の返信)

投稿者 アルファ : 0 投稿日時:

私は使う派です。ほぼ、ちょっとしたギャグ要素で入れることが多いです。引き換え、位の高い人ほど難しく長い名前を付けることもあります。定まった決まりが語尾にあったりなど。自分でも覚えられないぐらい長いネーミングにすることも多々あり、今までで一番長い名前はもうギャグだったのでだいたい100文字ぐらいある名前の犬でした。
他にも、多少生真面目な内容でも食べ物・料理名の名前をしれっと付けたりすることもあります。聞いたこともないような変な名前を連ねることも多いですし、ありそうな名前を連ねる場合もあります。

ただ、人様の前にお出しするものでは流石に限度はある、と思う方もいるかもしれませんけれど。例えばふざけきったものならバリョッケ・チャンピレッチャプー・ぴゃんぴゃ子・シュロエレン・ル・ルンル・ル・ルルンルンとか普通に登場させたりしますし、他にも個人的に綺麗な感じを並べればルーナ・エレナシー・セイレンス・セフォーラ・サンファルとか。
ただあくまでネーミングというものは、ほぼほぼ作者の個人的な好みの範囲で、読者が置き去りになる場合もあるし、やはり人様に見せる以上は覚えられる感はある程度必要かもしれませんね。それでも、ネーミングは明らかに個性を光らせることができる一つのアイテムなのは確かです。そのキャラ目立ちますし。
一つ注意が必要なのは、これを言ったら名前を付けるのが際限なく大変になりますが、外国ではとんでもない意味を持つ言葉を偶然創作で作り出してしまった場合です。興味本位で自分のキャラ名を調べてみたら、まさかそんな意味があったなんて、と驚くこともあったりします。適当につけたとしても。もしかしたら今思い浮かんだだけのバリョッケなんてのも、どこかの国では何か意味がある言葉かもしれませんね。意外にも北欧当たりの屋根のひさしの下の部材の名前だとかかもしれないし(適当です)。それならまだしも、実は口に出すのもためらわれる言葉だったとしたら、ネット社会の世では、ふと日本語の分かる方の目にとまって「日本人は失礼だな」と思われたら大変で、それなら無難な名前にしてしまおうと思う作者さんもなかにはいるかもしれませんね。

名前というものは大切な要素でもあるので、真面目な作品、コメディで分けて考えると、私の場合はどうしてもシビアなものは短い普通の名前、綺麗な名前。ギャグ要素作品では長かったりふざけた名前、になります。いきなりどちらもいることもありますけれど。そこでクスッと程度に笑っていただければそれで私はいいんです。実にシュールな感じが私としては好みなので…。
どうしても笑点は私なども加えて作者支点になりますので、センスが低くてもそこのあたりは読者から「この大事な時期に次期党首に選出され角界を騒がせている人物、ビスケット・バクバク・たべすぎーたら・ピザ氏って…。受け狙いのつもりか、この作者キャラネーミングセンス終わってるぜ(==;)」と思われても致し方ございませんけれど…。そこもまた読者おきざりイタイ系作者突っ走り冷笑突っ込み受けまくりギャグ物語っぽいからいいかもしれません。むしろわざとダサい名前をつけてみることもありますよ。
といった具合に、一個人の意見でした。
名前はあくまでキャラの導入部の一つ。素敵な名前でもおかしな名前でも、愛情があるに変わりはないとは思います。少なくとも相当の愛着は生まれるものです。作者様なりにも自分のてのもとで動いてくれるキャラクターのため自分の好きな素敵な長い名前を考えてさしあげてください。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 名前が長いキャラについて。

この書き込みに返信する >>

元記事:現在「看護師」 昔「看護婦」 使うときの返信

小説を書いていると、そういう言葉の選択にはしばしば悩まされますね。
そこには似て非なる二つの問題が複合しています。一つは「考証」の問題、もう一つは「情緒」の問題です。
また、作品の地の文が一人称か三人称かにも係わってきます。一人称の場合はより厄介なので後述するとして、以下は三人称の場合で考えてみます。

大正~昭和初期を舞台とした三人称であれば、地の文では「看護師」。セリフの中では「看護婦」。安全策を重視するなら、これが無難です。
時代を考えればセリフの中にまで「看護師」と書いてしまうと時代考証として違和感が強すぎます。昨今問題視される用語の中でも「看護婦」は身体や精神の障害を指す言葉ではないので、セリフとして使うくらいはセーフでしょう。
一方で三人称の地の文はあくまで客観的叙述になりますから、大正時代を舞台とする小説で現代用語を使っても問題ないのです。それがダメだと言い出すと、すべての用語や言い回しを当時のものにしなければいけないことになってしまい、それをやったら現代人にはかなり読みにくい文章になってしまいまうでしょう。

以上が「考証」の問題になります。
しかし「情緒」の問題となると話が違ってくるんですね。

>看護師は私の感覚的に堅い感じでより行政的な感じで、極めて現代風な映像しか浮かびません。最新鋭の機器に囲まれた清潔な病院とか。このように人によっては言葉の持つ映像がついてまわるのではないかと思うんです。

これは「考証」というよりも、どちらかと言うと「情緒」の問題です。あえて語弊をおそれずに言えば、「看護師と書くと雰囲気がこわれ、作者の表現したいイメージにそぐわないからイヤだ」ということかと。
と言っても、けして情緒を軽んじているわけではありません。小説は論文でもビジネス文書でもありませんから、言葉の選び方によって伝える情感が大切なのは論を俟ちません。
ただ前述したように、すべての用語と言いまわしをその時代に即したものにしてしまうのは現実的ではありません。なので小説は、多かれ少なかれ現代的な文章をベースにして、そこに時代にあった言葉を適当に散りばめるなどのアレンジを施して書かれているものなのです。
「看護師」ではイメージが伝わらないというお気持ちは分かりますが、一つ一つの用語にこだわらない文脈全体やエピソード、人物描写によっても情感は表現できます。そういうテクニックにも目を向けることをお勧めします。

さて、後述すると書いた一人称の場合です。
一人称の地の文はその時代の誰かが語っているという設定になりますから、「看護師」という当時使われていなかった用語を入れるのは少し厳しいですね。
なので三人称のセリフと同じ考え方で「看護婦」くらいは許容範囲(身体的・精神的な障害を示す用語と比べたら)と割り切って使っておいてもいいんじゃないでしょうか。
もし心配なら、あざらしさんが提案されているように冒頭にでもその旨の但書を入れておけばいいのではないかと思います。

上記の回答(現在「看護師」 昔「看護婦」 使うときの返信の返信)

スレ主 アルファ : 0 投稿日時:

返信をいただきどうもありがとうございます。
現実的な考証と小説的な情緒、確かに客観的にしっかり分けて見ることは大事ですね。
いろいろと気づかされました。三人称の場合は地の文と台詞で名称を変えるというのも目から鱗です。
その点では時代考証をとことん地の文で書き加えて、言葉で情緒を出すこともできるわけですし、小説だからどちらも絶妙に情緒・考証を振りかけて言葉を操ることもできますね。
以前の例文で、夜のナイチンゲールが患者を癒すという言葉も、戦場で献身的だったナイチンゲールという言葉も、看護婦・看護師どちらにも当てはめることができます。ここは物書きの言葉選び一つでいくらでも操れるものなのですね。

一人称では癖が強いものになることは否めないかもしれません。だからといって、いかに現代でもばっちり浮かない作品にできるかはまだ自信はありませんが、あざらしさんの仰っていた通り、前書きで添えることも一つの方法ですね。青空文庫を読んでいると、「時代背景で差別とみられる言語をそのまま使用している」旨が書かれており、私もそれを読んでから作品を読んで、初めは「妾」に驚いた一人です。「自分をめかけと呼ぶとは相当思い切っている。当時の女性は怒らなかったのか」と。そうしたら当時の言葉選びだったようです。ちなみに私ははじめ、「妾」を小説内では「わらわ」と読んでいました…。作風が高貴な姫様が出てくるものだったので、口に出して読まなくて良かったです。
三人称と一人称での書き方の違いと、考証と情緒を分けて考えた方がいいとのアドバイスをいただき、とても参考になりました!
どうもありがとうございます。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 現在「看護師」 昔「看護婦」 使うとき

この書き込みに返信する >>

アルファさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ