小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

エリオットさんのランク: 初段 合計点: 1

エリオットさんの投稿(スレッド)一覧

3人以上の会話が冗長になってしまう

投稿者 エリオット 回答数 : 12 更新日時:

はじめまして。 今書いている小説で、3人以上の人物が会話する中で事のあらましが読者だけに明らかになる(この会話を、作中の視点である... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

エリオットさんの返信一覧

元記事:追記。バッドエンド型なら、ありかもしれないの返信の返信の返信

エピローグなんですね。それなら、ありかもしれません。その会話が主人公の行動に(ただちには)つながりにくそうな点に疑問を感じたのですが、エピローグというのは行動の山場は一段落ついた後の余韻作りなので、問題ないような気もします。

わりとしっかり考えられているようなので、これ以上口を出す必要はないのかもしれませんが。
乗りかかった船なので「このあたりは、どうなのかな?」と思うところを一応置いていきます。

主人公(A)と3人(B)に種族的な異質性があって、そのために行動原理や目的意識の隔たりが大きいという感じでしょうか?
その場合、読者とA・Bとの距離感がどうなっているのか少し気になりました。
言ってみれば読者は現代日本社会(C)という種族に属しているわけで、これはA・Bどちらに近いのでしょうか?
エピローグの会話は読者には理解でき、主人公には理解できないとのことだったので、BCは近く、ABは遠いということになりますか? そうするとACも遠いということになる気がしますが、そういう遠近法でいいでしょうか?

結局、最初の書き込みで述べた疑問に戻ってしまうのですが、終盤の段階で読者と主人公の認識や気持ちにギャップを作っていることが気になるんですね。それこそバッドエンドなら別として、物語の終盤では読者と主人公の心は一つになっていた方がいいと思うからです。
ですから3人の会話が主人公に理解できないのなら、むしろ読者にも理解できない方がいいような気がします。

>このサブプロットの解決が、ゆくゆくはより大きなレベルで主人公側の社会に良い影響を与えるので、希望を示唆するエンディングとして、

>「これは大切な話で、良い話である」くらいは理解します。

そういうことであれば、大丈夫かもしれないと思いますよ。

分からないけれど、何となく分かる。
そこに一筋の希望を感じさせる。

これはやや高等技術気味ながら、エンディングとしてはありだと思います。そういう感覚を読者と主人公に共有してもらった方がいいのではないかと。

上記の回答(追記。バッドエンド型なら、ありかもしれないの返信の返信の返信の返信)

スレ主 エリオット : 0 投稿日時:

たびたびのご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。ご返信が遅くなり大変失礼いたしました。

Aが主人公でBが3人なら、読者はBに近いけれど、エピローグまでにAに自分との共通点やシンパシーを見出していてほしい、と思っています。なので、ここでの三人の会話も、あぁこれはAには「わからない」だろうけど、感じ取ることはできるだろうな、よかったね、と感じてほしい狙いです。

この箇所は、三人の様子を垣間見た主人公が「どうやらそう悪い話ではなさそうだ」と、良い印象を抱く(その印象で合っている)ことをもって、物語を閉じることにしました。ご相談させて頂いたおかげで、いろいろと、意図や構造を紐解いて、自分の出したい正解に近づけたと思います。本当にありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 3人以上の会話が冗長になってしまう

この書き込みに返信する >>

元記事:追記。バッドエンド型なら、ありかもしれないの返信の返信の返信

横入り、失礼。質問そのもの、というかこのレスを見て気になったことなのですが。

 作品の構成上どうであるかに関係なく、読者というのは「主人公に」感情移入して読むものだと俺は考えます。

 であるのですから、主人公にとって全く関係ない話でも、伝聞・回想的に考えて、「聞いた話を主人公が勝手に解釈する」或いは「自分の立場に置き換えて脳内で茶々を入れる」という体を取ることが出来るのではないでしょうか?

上記の回答(追記。バッドエンド型なら、ありかもしれないの返信の返信の返信の返信)

スレ主 エリオット : 0 投稿日時:

遅くなりましてすみませんでした。アドバイスいただき、ありがとうございます。問題の場面は、会話の様子から主人公が「これはそう悪い話ではないのだろう」と自分なりに咀嚼する、という落とし所をもって進めることにしました。頂戴したコメントを参考にさせていただき、読者の心が主人公から離れすぎないように意識していきたいと思います、ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 3人以上の会話が冗長になってしまう

この書き込みに返信する >>

元記事:3人以上の会話が冗長になってしまうの返信

会話劇になっているのが適切かという問題と、会話劇にする場合の工夫と、2つの問題に分けられるように思います。以下、少し説明してみます。

1.会話人数と会話の制御の問題

まず人数の問題から。2人の会話劇ですと、キャラの関係性は1つしかありません。AとBが話しているなら「A-B」だけです。
もう1人、Cを加えると6通りになります。A-B、A-C、B-C、A-(B, C)、B-(A, C)、C-(A, B)で6通りです。
4人になると数えるのも嫌になるくらい、組み合わせが増えます。会話の制御がそれだけ大変になるわけです。

もしかすると、冗長なのではなく会話が混乱しがちかもしれません。2人の会話だとスムーズなのに、3人が喋り出すとテンポ、メリハリがおかしくなる事例はときどき見ます。2人の会話と3人の会話では、増える要素が1ではないことに注意が必要でしょう。

2.キャラが動くドラマで語れないか

会話で話が進むのも、要注意です。キャラが動かず、ドラマになりづらいですから。多少極端な話をしますと、目の前で起こっていることを描写する場合と、それを見たキャラが後で他のキャラに説明する場合、後者ですと躍動感や臨場感は出しにくい。

例えばミステリで探偵が謎解きを披露するような場合は会話劇(言葉による説明のみ)も仕方ないですが、できればキャラの動きで全部描けるようにしたほうが有利でしょう。言葉で作品を作ると言うのに逆説的ですが、言葉で語るのは、動きだけではどうしようもないときに限定する、くらいに考えて構成を練るほうが得だと思います。

3.劇的アイロニー

それでも会話でストーリーを進める必要があることも少なくありませんから、会話だけの劇でやる工夫も、ご質問にできるだけ沿って、少し考えてみます。

「読者だけに明らかになる」「主人公にとっては意味がわからない話」というのは、劇的アイロニーと名前がつくほど、多用されるし、有名な手法でもあります。読者をハラハラさせたり、焦れさせたりするのに有効です。

例えば「ヒロインが優し気な神官に誘われ、もてなされ、着飾らせてもらえるが、神官の狙いはヒロインを邪神への生贄にすること」だとします。読者にはそれが知らされるけど、ヒロインは知らない。読者は、のん気に喜んでるヒロインに「危ない、逃げろ」とヤキモキすることになります。

お考えの構想でも、主人公がただ聞いているだけなのは損でしょう。読者がヤキモキするよう、例えば主人公が状況を誤解するとか入れておけば、読者の感情を動かせます(「違う、そうじゃない」「どうして分からないんだ」みたいな)。

4.立ち聞きの主人公を会話の準参加者にする

そうするとしても、しないとしても、立ち聞きする主人公と、会話している3人(以上)をバラバラに描くのも、もったいないかもしれません。会話する3人の台詞に対し、主人公の独白がつながるようなやり方は割とある手法です。

主人公の独白が、他の3人の会話を補完するというのが多いかもしれません。一種の読者向け解説を自然に入れる手法です。ですが、お考えの構想では主人公は会話を理解できず、蚊帳の外であるわけですね。

となると、上述しましたように劇的アイロニーを利用する方向でしょうか。劇的アイロニーを強化するのであれば、読者には主人公の勘違いが明白であるように描写する。逆に、どんでん返し狙いでミスディレクションを混ぜ込むなら、一見は辻褄の合うような台詞を主人公に言わせる(けど、後で間違いが明らかになる)。

5.会話・立ち聞きキャラの感情を動かす

論理的なことだけでなく、感情、気分も流れに抑揚を作れます。主人公をもっと際立たせるのでしたら、3人の会話を聞いた主人公の感情も動かす。分からないなら分からないで、途方に暮れる、イライラする、思わず3人に質問したくなる好奇心・不安などが考えられます。

その際、身体的な動きも併用すると効果的にしやすいでしょう。首をかしげる、眉間にしわを寄せる、目を見開く、険しい表情になる、ニヤリとする、睨む、人差し指を立てる、腕組みする・腕組みを解く等々です。言葉で表現していても、キャラや物の動きには注意が行きやすいものです。主人公だけでなく、会話している3人も同じです。

読者は読みつつシーンをイメージしてますから。会話劇を書いてると、つい会話内容のみに注意が行きやすいんですが、仕草もある程度入れておくと、臨場感を増したり、維持しやすくなったりします。

上記の回答(3人以上の会話が冗長になってしまうの返信の返信)

スレ主 エリオット : 0 投稿日時:

手塚満様
大変ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。いただいたポイントはいずれも図星を突かれるようで、大変参考になりました。
1は、それぞれがどういう人物で、どの情報がどの人物の口から、どのような心情を伴って出てくるか、という点を意識して構成し直してみたいと思います。
2は、ご指摘のとおりです。できる限り動きで見せることを心がけてはいますが、このシーンだけは(主人公が見ていないので)、会話で事の次第をわからせるしかなく、詰まってしまった次第でした。
3は、できればそういう効果を与えたい、と思いながら書いています。読者には、ガッツポーズさせたい、というのが狙う効果です。ここで3人の会話内容は、ゆくゆくは主人公の生活環境に良い影響を与えるものです。主人公は苦労してエンディングまでたどり着きましたが、3人が自分のために動いてきてくれたことを知りません。希望を与えるものでありたいと思います。
4と5 なるほど、「読者に与えたい効果」を意識すると、おのずとどうい描写が必要か、見えてくる気がいたします。主人公は、このあと、場面転換して3人の中の一人と個別に会話します(ここで幕を閉じます)。ここで、会話の内容と主人公が抱いた認識が表現できると良さそうです。いろいろとヒントが見えてきた気がします。本当にありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 3人以上の会話が冗長になってしまう

この書き込みに返信する >>

元記事:追記。バッドエンド型なら、ありかもしれないの返信

そもそも会話の内容が主人公には理解できないとした理由が、いまいちよく分かりません。

想像するに、アニメなんかでは要所要所で、主人公が居ない場所での重要な会話が挿入されたりしますよね。あれをやりたいところ、おそらく一人称で執筆されていて主人公不在のシーンが書けないので、立ち聞きという形にした。そんなことなのかなと。違っていたらすみません。

しかし、仮にそうだとして、なぜ会話の内容が主人公に分からないのでしょうか?
ストーリーの序盤・中盤に関わる重要な話をしていたのなら、当然主人公にも分かるはずです。それが分からないとしたら、主人公はそれまでどこで何をしていたの? という話になってしまいますから。

また、

>主人公にとっては意味がわからない話なので(大人の会話を子供が立ち聞きするような状況です)、

本当にそういう理由で理解できないのだとしたら、ぶっちゃけ主人公の知性が低いからということじゃないですか。それだと難しい話をポカンとして立ち聞きしている感じで、冗長というよりしまらないです。

ですから、その会話の内容が主人公に分からない理由、またはそういうことにしたスレ主様の意図を教えていただかないと、的確な回答ができないかもしれません。

上記の回答(追記。バッドエンド型なら、ありかもしれないの返信の返信)

スレ主 エリオット : 0 投稿日時:

あまくさ様、
大変ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。こちらにまとめて返信させていただきます。

もう少し詳しく言うと、主人公は「会話している3人」とは異なる理屈で動く社会の構成員です(話はファンタジーです)。たとえですが「犬と猫」のような感じです。なので、片方の理屈がわからないのは、決してもう片方の知性の低さを意味しない、と考えています。
二つの社会に共通する問題があり、二つの社会の構成員たちが共闘して、問題を克服します。しかし、全てが綺麗に解決したわけではありません。この会話はその後のエピローグにあたるのですが、これは会話している3人が属する社会の問題(サブプロット)であり、主人公側の社会にとっては「なんのこっちゃ」です(しかし、このサブプロットの解決が、ゆくゆくはより大きなレベルで主人公側の社会に良い影響を与えるので、希望を示唆するエンディングとして、できれば入れたい会話、となります。

主人公は、「これは大切な話で、良い話である」くらいは理解します。その上で、ご指摘いただいたように「主人公がいない場面での大切な会話」がやりたいので、主人公に聞かせるしかなくなっている、というのはその通りです。なので、「一発でわからせる」というのは大切な心がけだと思いました。そこで、言葉でなく、共通で見ればわかる、小道具を併せて使うことにしました。ちょっとうまくいきそうな気がしています。視点を与えてくださってありがとうございます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 3人以上の会話が冗長になってしまう

この書き込みに返信する >>

元記事:3人以上の会話が冗長になってしまうの返信

1.作者が順序立てて解説しようとしてる可能性がある。そのため作者が強引と感じるくらいまで端折って短くしてしまうのも手。
そのシーンは終盤にあるのだから、そもそもそれまでの展開を知っていれば要点を聞くだけで読者は理解できる。
それでは理解できないだろう場合は、逆に終盤の立ち聞きシーンではなく、それまでの展開の組み立てにミスがある。
終盤なんだから一言二言でそのシーンの意図は伝わるはず。
推理小説などを考えればクライマックスの推理ショーが似たような感じだろうと思う。

2.主人公(視点主)側にアクションがないので退屈・冗長に見えてると自己分析がある。
であれば単純に主人公側にそうした何かしらのアクション(行動・心理的動き)を取らせる要素を追加すれば良い。
例えば、立ち聞きした内容の第一声が「主人公にとって信じられない言葉だった」とか。
それで緊張させれば、同時に読者の興味も話の内容へ向かいやすいので、冗長な感じは薄れると思う。

3.会話してる側にアクションがない。2の逆パターン。
例えば、会話してる3人が険悪で銃でも突きつけようものなら、その展開に興味が向かうので、たとえ一人称視点だとしても地の文から主人公の存在感をなくして「三人の会話」として書けば良い。
それで冗長と感じるのであれば、そもそもその会話シーン自体に面白味がないということになる。
それはなぜかと考えれば1に端を発すると思う。解説しようとしすぎって事ですね。

4.視点を変える。作風によっては悪手になるけど、その場で主人公の役目は聞き役であって場に(隠れて)いれば良いだけだから、主人公はそこに隠れてるよって事が読者に伝わっていれば視点を変えても問題ないと思う。
まあ、正直やってることは3と大して変わらないので、無理に視点を変えるってことはしなくても良いと思うけど、
事態が明らかになるという重要なシーンなので、ここだけ視点を変えるなどして違和感を意図的に作るのもテクニックだと思う。
ちなみに、ビデオメッセージを見てるだけのシーンなどでは二人称にしてしまうなど、割とある手。

パッと思いつくのはこんな感じですかね。

上記の回答(3人以上の会話が冗長になってしまうの返信の返信)

スレ主 エリオット : 1 投稿日時:

サタン様、丁寧なアドバイスをいただきまして誠にありがとうございます。視点を変えるのが最も進みやすそうではあるのですが、「変えてはいけないのではないか」という思い込みがあり消極的になってしまっていました。無くはないのですね。
そして、聞き手と話し手ともにアクションに乏しいというのはご指摘のとおりです。聞き手が話の内容が理解できなくても、話し手の語調の強さや話し手同士の互いのリアクションはあると思うので、この点にフォーカスすることを意識したいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 3人以上の会話が冗長になってしまう

この書き込みに返信する >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ